福島県

会津若松城(会津・黒川城)の歴史をわかりやすく解説【日本100名城】駐車場・交通アクセスも

会津若松城

スポンサーリンク



会津若松城とは

鶴ヶ城

城名 : 鶴ヶ城、会津・若松城会津・黒川城
城郭構造 : 梯郭式平山城
天守構造 : 望楼型7重不明(1593年(文禄2年)築)
層塔型5重5階地下2階(1611年(慶長16年)改)
層塔型5重5階(RC造 1965年(昭和40年)外観復興)
築城主 : 蘆名直盛
築城年 : 1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年)
主な改修者 : 蒲生氏郷、加藤明成
主な城主 : (会津黒川城時代) 蘆名氏、伊達政宗、(会津若松城時代) 蒲生氏、上杉景勝、加藤氏、保科氏・会津松平家
廃城年 : 1874年(明治7年)

会津若松城

遺構 : 石垣、土塁、堀
指定文化財 : 国指定史跡
再建造物 : 天守・門・櫓・長屋
日本100名城

会津若松城の歴史

会津若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にある平山城です。
古くは、黒川城(小高木城)と呼ばれましたが、東北にお住いの方は鶴ヶ城と言う事が多いです。
最初の築城としては、南北朝時代の1384年、蘆名直盛(あしな-なおもり)が築いて居城とした「東黒川館」が、黒川城および会津若松城の前身となります。
新編会津風土記によると、葦名氏が父子で東西に分居し、小高木・小田垣の館を東黒川館と称し幕内・小館は黒川西館と称したとあります。
要するに蘆名氏の居城と言う意味では移転前の黒川西館 (小館)も、会津若松城の城域であったとしても、なんら問題はないように感じます。


スポンサーリンク



なお、近くを流れる、旧湯川・湯川の古い名称が黒川だったようで城の名称ともなりました。

このように、当時は、小田垣の館、東黒川館などと文献に記載されておりますが、やがて「黒川城」と呼ばれるようになりました。
いずれも、旧湯川沿い館があると言え、下流には北田城もあります。
その湯川は、羽黒川・黒川とも言うため黒川城の名がついていると言う事になるようです。
なお、蘆名直盛は、北田城の大庭政泰(北田上総介政泰)や、陸奥・新宮城主である新宮盛俊と、同じ一族で抗争状態となっています。

会津・若松城

ちなみに、蘆名氏は相模の武将・三浦義明の7男で佐原城主の佐原義連が初代とされます。
なお、同じ三浦一族に、相模・芦名城を本拠として芦名氏を称した親戚もいました。
この芦名城にいた、三浦一族の芦名氏が会津・蘆名氏の由来です。

会津・黒川城

このように、佐原氏(蘆名氏)は、神奈川県の三浦半島が本拠地でしたので、実際に、会津に移住したのは、7代・蘆名直盛のときだともされます。
鎌倉時代の1247年、三浦一族は、鎌倉・法華堂にて約500名が自刃して宗家や相模・芦名氏などは滅びました。
しかし、矢部禅尼の再嫁先だった佐原氏だけは、執権・北条時頼に味方していたため、鎌倉時代を生き残りその佐原氏の子供たちが会津に移住してきたと言う事になります。
相模。佐原氏はそのまま佐原城に残ったようですので、会津に来た佐原氏は恐らく断絶していた蘆名氏の姓名を名乗るようになったものと推測致します。
ただし、それより前から会津は佐原氏の領地でしたので、佐原氏の一族が入ってとも考えられ、あとからやってきた本家筋に対して北田氏や新宮氏などは、抵抗したのかも知れません。


スポンサーリンク



戦国時代になると、蘆名盛氏(あしな-もりうじ)は、伊達稙宗の娘を正室に迎え勢力を強めており、1568年には向羽黒山城も築城しています。
しかし、嫡男・蘆名盛興(あしな-もりおき)は、若いころから酒を飲み過ぎていたようで29歳で死去します。
子もいなかったので、蘆名盛氏は人質としていた二階堂盛義の子・盛隆(15歳)に、蘆名盛興の妻・彦姫(未亡人)を娶らせて蘆名家の家督を継がせました。

会津・黒川城

1580年、蘆名盛氏が死去。享年60。
その後、1584年、待望の嫡男・蘆名亀王丸が産まれますが、1ヶ月後、蘆名盛隆が黒川城内にて小姓・大庭三左衛門に暗殺されてしまいます。享年24。
伊達輝宗の後見を受けていた蘆名亀王丸も、3歳のとき疱瘡で死去。

会津若松城

そのため、蘆名氏20代当主の座を巡って、伊達政宗の弟・伊達小次郎と佐竹義重の次男・佐竹義広の間で、継承争いが起き蘆名家の家中は混迷しました。
猪苗代盛国・金上盛備など家臣団は揉めに揉めた末、佐竹義重の子・結城義広を蘆名家当主に迎え蘆名義広が黒川城に入りました。

会津黒川城

この時、佐竹氏の家臣・大縄義辰なども会津に入ったため譜代の蘆名氏の家臣との間に深刻な亀裂が生じ、蘆名氏は弱体化します。
そこを、伊達政宗はつき、蘆名氏からは寝返る者も出てしまい、猪苗代城の猪苗代盛国も伊達家に寝返りました。


スポンサーリンク



1589年、伊達政宗は2万3000の兵にて猪苗代に侵攻し、摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)となります。
伊達勢は、猪苗代盛国を先陣に、伊達成実片倉景綱・片平親綱・後藤信康・石母田景頼・屋代景頼・白石宗実・浜田景隆・鬼庭綱元・津田景康らが攻撃。
迎え撃つ蘆名勢は、大縄義辰ら佐竹の家臣が実質的な指揮を執り、猪苗代盛胤・金上盛備・佐瀬種常・佐瀬常雄・松本源兵衛・富田氏実・岩城氏・二階堂氏・石川氏・富田隆実らが対するも、被害を恐れて退却が相次ぎ、金上盛備・佐瀬種常・佐瀬常雄が討死するなど蘆名軍は総崩れとなりました。
大敗した蘆名義広は、会津から逃走して、佐竹氏の常陸に逃れ、蘆名氏は没落しました。

会津・若松城

黒川城は、伊達領となり伊達政宗は奥州の覇者になりましたが、それも僅か1年であり、1590年、小田原城北条氏直を滅ぼした豊臣秀吉は会津・興徳寺にも足を延ばし、奥州仕置を終え会津42万石は蒲生氏郷に与えられました。
当初、細川忠興が会津移封の候補になりましたが辞退したので、蒲生氏郷が封ぜられたともされます。
この時、蒲生氏郷は関東・南東北の武士としてはキーパーソンである、平安時代の人気武将・藤原秀郷の嫡流と称しています。

会津・若松城

また、蒲生氏郷は、領内の重要拠点に下記の通り家臣を配置し伊達政宗の抑えとしました。

陸奥・白河城 — 関一政(5万石)
須賀川城三春城 (5万2000石) — 田丸直昌
鴫山城 — 小倉行春 (6300石 ・ 1万石)
猪苗代城 ・ 長沼城(7万石)– 蒲生郷安
阿子ヶ島城 ・ 白石城二本松城(4万石)– 蒲生郷成
伊南城 ・ 中山城(1万3000石)– 蒲生郷可
塩川城(1万3000石)・ 梁川城 — 蒲生頼郷
藤倉山城 ・ 四本松城(2万5000石)– 蒲生忠右衛門
津川城 — 北川平左衛門
猪苗代城代・二本松城代など(3万8000石)– 町野繁仍


スポンサーリンク



黒川城も、大改修されて、7層楼の天守ができ、蒲生氏郷の幼名・鶴千代や蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで「鶴ヶ城」と名付けられました。
城下町も整備されると、黒川から「若松」へと改められ、楽市・楽座も導入されました。

会津若松城

1595年、蒲生氏郷は、伏見城下の蒲生屋敷にて病死。享年40。
家督は、徳川家康の3娘・振姫との縁組を条件に、嫡子・蒲生秀行(13歳)が継ぎました。
しかし、蒲生氏の家中で不穏な動きもあったようで豊臣秀吉は、浅野長政を派遣して会津若松城と7つの支城(米沢城白河小峰城・田村城(守山城)・二本松城・白石城・津川城・梁川城)以外の城を、取り壊す決定をしており、徳川家康の指揮のもと成田氏長と大田原晴清が破却を行いました。
更には、陸奥・長沼城の蒲生郷安と町野繁仍など重臣が対立し「蒲生騒動」となり、蒲生秀行は会津若松92万石から下野・宇都宮城12万石に減封となっています。
そして、会津には、越後・春日山城から上杉景勝が120万石で入りました。


スポンサーリンク



上杉景勝は、会津若松城(会津・黒川城)を本拠にし、米沢城には直江兼続、陸奥・白石城には甘糟景継、福島城は本庄繁長、梁川城には須田長義、東禅寺城へは志駄義秀が配置されています。
また、会津・黒川城だけでは、心もとないと、事実上の詰め城として、向羽黒山城を2年かけて、大改修を開始しました。

会津若松城

なお、豊臣秀吉が亡くなると、重臣である直江兼続が石田三成と懇意であったことなどから、上杉家は、徳川家康と対立するようになります。
会津若松城は、大砲からの攻撃に弱い(総構えを構築できない)ため、代替として新城を築くため、神指ヶ原に神指城の建設を進めました。
しかし、1600年6月2日、徳川家康は、関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れを出したため、神指城の工事中断させ、関ヶ原の戦いに徳川家が勝利すると未完成の神指城は徳川家康の命にて破却されています。

会津若松城

そして、上杉景勝は米沢城へ減封となり、その後、蒲生氏が復活し蒲生秀行が再び入城しました。

江戸時代初期の1627年、蒲生氏に代わり、伊予・松山城から加藤嘉明が入封。
西出丸、北出丸などの増築を行っています。

会津若松城

1611年8月21日、M6.9の会津地震が発生し、死者は3700名、鶴ヶ城の石垣も崩れ落ち7層天守も傾いたとあります。
天守は、この加藤明成の時代に、現在の形になる5層天守閣に改められました。

1643年、加藤明成が改易されると、出羽・山形城から、徳川家光の弟・保科正之が23万石で入封します。
以後は、明治維新まで会津・松平家の居城として続きました。


スポンサーリンク



1868年、戊辰戦争の際に新政府軍から侵攻を受け、会津戦争(会津城の戦い)となり、鶴ヶ城は1ヶ月間の籠城の上、降伏・開城しています。

会津若松城の天守

上記写真のように、小田山城よりアームストロング砲の攻撃を受け、天守閣も穴だらけとなる激戦でした。

見どころポイント

せっかく、会津若松城まで訪問なさった場合に、ぜひとも見学しておきたい箇所をいくつかご紹介申し上げます。

茶室麟閣

本丸の南側に「麟閣」と言う茶室が移築復元されており、ここも有料拝観が可能です。

茶室麟閣

戦国時代の茶人として有名な、千利休は、1591年、豊臣秀吉の逆鱗に触れて切腹となります。
この時、会津若松城主だった蒲生氏郷は、千利休の養子・千少庵(せんのしょうあん)を預かりました。
この千少庵が建てた茶室と言うのが、この麟閣(りんかく)になります。

茶室麟閣

のち1594年、徳川家康と蒲生氏郷がとりなし、許された千少庵は京に戻り、千家(京千家)を再興しました。

茶室麟閣

茶室麟閣では少庵を偲びながら別料金にて抹茶も頂けます。
今回は絵になるような紅葉も見事でした。

麟閣

有料拝観となる天守に入場する際に「天守閣・麟閣共通券」と言う両方入れる入場券を購入しますと、約100円ほどの加算だけで麟閣の見学も可能にと割引でお得です。

御三階櫓跡

上記の麟閣がある左わきに、御三階櫓跡があります。
かつて、ここには三階櫓が建っており戊辰戦争でも焼かれず残り、現在、会津若松市内の阿弥陀寺に移築されています。(下記写真)

会津若松城・御三階櫓

まちなか周遊バスでも、阿弥陀寺へ移動可能です。

以上、会津若松城の見学所要時間ですが約60分前後となります。
広大ですので各所の水堀なども、くまなく拝見しますと更に時間が必要です。

交通アクセス

会津若松城への行き方ですが、電車・バスの場合、会津若松駅から、まちなか周遊バス「ハイカラさん」または「あかべぇ」に乗車して「鶴ヶ城入口」または「鶴ヶ城三の丸口」下車し、徒歩5分です。
電車は、お得なキップとして「ゆったり会津・東武フリーパス」が、喜多方駅まで有効なので、便利で安いです。


スポンサーリンク



駐車場は有料駐車場が、鶴ヶ城の周りにいくつかあります。
一番便利な駐車場の場所などは、当方のオリジナル東北地図にてポイントしております。
スマホで表示して目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。
自動車用、歩行用でもナビとしてお使い頂けます。

なお、鶴ヶ城内観光案内所では、レンタサイクル(貸自転車)も借りられます。

黒川西館 (小館)の解説~会津・蘆名氏の古い館跡になる本拠地
佐原義連の解説~戦国時代の三浦氏や蘆名氏に繋がるご先祖様
猪苗代城の解説【猪苗代盛国】蘆名氏一族の争いが猪苗代湖畔で
向羽黒山城のちょこっと解説【続日本100名城】東北屈指の壮大な山城
陸奥・小田山城のちょこっと解説~会津若松城を見下ろす詰城
神指城の解説~会津にあったかも知れない幻の巨大城郭
上杉景勝とは 豪毅果断・潔白謹厳で笑わない戦国武将
米沢城 上杉神社【続日本100名城】
芦名城の解説~三浦一族で戦国大名蘆名氏の発祥地
直江兼続~戦国の上杉家を支えた智勇兼備の名将
上杉景勝とは 豪毅果断・潔白謹厳で笑わない戦国武将
会津・阿弥陀寺【御三階櫓】新選組・斎藤一の墓~会津若松
白虎隊十九士の墓など会津「飯盛山」見逃しの無い観光巡り方法~白虎隊とは?
会津さざえ堂 (円通三匝堂)の解説~らせん階段で一方通行拝観・高層建物の珍しいお堂
日本全国のお城マップ(オリジナル)
・【広告】会津若松の温泉宿・ホテルなど


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP