埼玉県
-
武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは
足利基氏とは足利基氏(あしかが-もとうじ)は、南北朝時代の武将で、足利尊氏の4男として、1340年に生まれました。母は、正室の赤橋登子になります。父・足利尊氏は、鎌倉幕府を倒して室町幕府を創設し、重要な鎌倉には嫡男・足利義詮…
-
泉福寺城(比企郡滑川町)の解説~武蔵国比企郡の館跡
泉福寺城とは泉福寺城(せんぷくじ-じょう)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になり、武…
-
三門館(比企遠宗の館)の歴史解説~比企氏館跡のひとつ・五所五郎丸館・毛呂季綱の館?
三門館とは三門館(みかど-やかた)は、埼玉県滑川町和泉にある丘城(屋敷跡)になります。和…
-
武蔵・比企氏館(比企能員館)の解説~東松山にある比企能員の本拠地推定地
武蔵・比企氏館(比企能員館)とは武蔵・比企氏館(比企能員館)は、埼玉県東松山市大谷にある平城…
-
鴻巣・源経基館【源経基の解説】武蔵介となった清和源氏の初代
源経基館とは源経基館 (みなもとつねもと-やかた) は、埼玉県鴻巣市大間にある館跡(平城)で…
-
源範頼館・御所陣屋の解説~吉見御所と源範頼(蒲冠者)を検証してみた
-
安達盛長館(安達盛長屋敷跡・埼玉県鴻巣市)~安達盛長の出自も調査
-
石戸館(源範頼館)の解説~生きていた源範頼が晩年を過ごした地なのか?
-
石戸城をわかりやすく2分で解説~埼玉県北本市の荒川に面した要害
-
河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱
-
足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡