愛知県

  1. 三河・牛久保城の解説~常在戦場(生きるか死ぬかの過酷な場所)

    三河・牛久保城とは牛久保城(うしくぼ-じょう)は豊川河岸の段丘を利用して築かれた平城で、古図によれば二重(一説には三重)の水堀に囲まれた城館です。現在は約2km程東に離れた所を流れる豊川ですが、幾度となく氾濫を繰り返しながら流れ…

  2. 山中城縄張図

    三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説

    三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事…

  3. 古木江城

    古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

    古木江城古木江城(きこえ-じょう)は、愛知県愛西市森川町村仲にある平城で、漢字は小木江城とも…

  4. 城址碑

    大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城

    三河・大給城とは大給城(おぎゅう-じょう)は標高207mの山頂部に築かれ、十八松平家の一つで、江…

  5. 知立古城の看板

    三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地

    三河・知立城とは愛知県知立(ちりゅう)市にあった知立城は、知立神社の神官である永見氏の城館で…

  6. 重原城の看板

    三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑

  7. 尾張・羽黒城

    尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義)

  8. 小牧山城(小牧城)

    小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略にした本拠地で城下町としても栄えた山城

  9. 安祥城

    安祥城の解説【どうする家康】松平親忠・安祥城の戦い

  10. 三河・小川城

    小川的場丘城・小川志茂城(三河・小川城)【どうする家康】石川数正の誕生地(本多正信の出生地との伝承も)

  11. 三河・岡山城

    三河・岡山城のちょこっと解説~吉良氏の重臣・富永氏の属城か?三河一向一揆では久留正勝が籠城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 猿掛城 山陽道の重要拠点となる穂田(穂井田)の山城 猿掛城
  2. 聖通寺城(宇多津城)~瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の展望も素晴らしい山城 聖通寺城
  3. 本渡城とは 有明海を望む天草鎮尚や天草久種の本拠地 本渡城
  4. 牟礼砦の歴史解説~北条綱種(北条綱高・高橋綱種)が活躍した三鷹の城跡 牟礼砦
  5. 江尻城の解説~30mもの高層「櫓」もあったとされる清水の城跡 江尻城
  6. 三河・黒川城のちょこっと解説~熊谷実長と熊谷直安の逃亡先?熊谷玄蕃(平谷玄蕃)の蟄居先 三河・黒川城
  7. 甲斐・中野城と雨鳴城~標高1000m以上の難攻不落な山城 甲斐・中野城

スポンサーリンク

PAGE TOP