愛知県
-
尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦
尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…
-
尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦
尾張・楽田城とは楽田城(がくでん-じょう)は尾張国二宮である大縣神社(おおあがた-じんじゃ)…
-
尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地
尾張・常滑城とは常滑城(とこなめ-じょう)は愛知県知多半島西部を南北に通る常滑街道沿いに位置…
-
三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉
三河・市場城とは市場城は愛知県豊田市の山間部に位置し、戦国期には鱸(すずき)氏4代の居城として、…
-
三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源
三河・田原城とは田原城(たはら-じょう)は愛知県田原市にある平城で、戦国大名の戸田氏が渥美半島を…
-
三河・牛久保城の解説~常在戦場(生きるか死ぬかの過酷な場所)
-
三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説
-
古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死
-
大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城
-
三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地
-
三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑