愛知県

  1. 長尾城

    尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

    尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

  2. 赤目城看板

    尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

    尾張・赤目城とは赤目城(あかめ-じょう)は、愛知県西部に位置する愛西市の西側、現在では岐阜県…

  3. 岩倉城

    尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

    尾張・岩倉城とは岩倉城(いわくら-じょう)は尾張の上四郡を支配した織田伊勢守の居城で、五条川…

  4. 尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

    尾張・黒田城とは黒田城(くろだ-じょう)は愛知県一宮市木曽川町黒田字古城にあった平城です。…

  5. 尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

    尾張・須佐城とは須佐城(すさ-じょう)は現在の愛知県知多半島先端の師崎から伊勢湾沿いに約4k…

  6. 羽豆岬城址碑

    尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

  7. 木田城

    尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

  8. 小口城

    尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

  9. 尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

  10. 腰掛石の看板

    尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

  11. 市場城の四季桜

    三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉

都道府県別

おすすめ記事

  1. 鐙摺城(あぶずりじょう) 葉山にある海辺の小さな城跡 鐙摺城(あぶずりじょう)
  2. 相模・大友氏館とは【大友能直の解説】大友荘・和田義盛屋敷? 相模・大友氏館
  3. 上州安中の八幡平陣城址 簗瀬八幡平首塚 (上野・八幡平陣城) 上野・八幡平陣城
  4. 形原城 ~悲劇も戦国の習い~ 形原城城址碑
  5. 越中・白鳥城 古い時代から使われてきた富山の山城 越中・白鳥城
  6. 木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城 木曽福島城
  7. 盛岡城 哀愁漂う東北の日本100名城 訪問攻略法 盛岡城

スポンサーリンク

PAGE TOP