国史跡
-
本佐倉城の解説【続日本100名城】見事な天然の要害で遺構状態も良い
本佐倉城とは本佐倉城(もとさくらじょう)は千葉県印旛郡酒々井町と佐倉市にまたがる、標高33mの将門山に築かれた連郭式平山城で、国指定史跡になっています。比高は24mで、別名は将門山城とも言い、続日本100名城にもなりました。…
-
河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱
河越館とは河越館(かわごえやかた)は、埼玉県川越市上戸(うわど)新田屋敷にある、標高20mの…
-
新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地
新高山城とは新高山城(にいたかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある山城で、標高は197.…
-
安芸・高山城の解説 小早川茂平 小早川繁平
安芸・高山城(たかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にある山城で、標高は198 m、比高184mと堅…
-
鵜丸城 温泉氏(ゆのし)と毛利水軍の石見拠点
鵜丸城 (鵜の丸城、うのまるじょう) は、島根県大田市温泉津町温泉津にある海城で、沖鵜丸城とも書きま…
-
石見・石見城の解説 (石見銀山城館)【世界遺産】
-
石見・山吹城 本城常光が毛利勢から石見銀山を守る
-
ユクエピラチャシの解説【国史跡】陸別のアイヌ砦
-
常陸・関城の解説 関城・大宝城の戦い
-
赤穂城【日本100名城】大石内蔵助邸 大石神社 播州赤穂城
-
二本松城 壮大さと魅力 素晴らしい石垣と縄張り【日本100名城】