駐車場あり
-
伊勢・千種城の解説~かつて公家の家柄だった千種忠治(千種卜斎)の苦悩
伊勢・千種城伊勢・千種城 (ちぐさじょう) は 三重県三重郡菰野町千種にある標高110m、比高20mほどの平山城。最初の築城としては南北朝時代の1381年に千種忠顕の子・千種顕経が築いたとされる。公家であった六条有忠の子・千…
-
神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も
神戸城神戸城(かんべ-じょう)は三重県鈴鹿市神戸にある平城で別名は本多城とも言い神戸氏の本拠…
-
伊勢・上野城の解説~分部光嘉が築いたとされる河芸の城跡
伊勢・上野城とは伊勢・上野城(うえのじょう)は、三重県津市河芸町上野の本城山にある標高38m…
-
伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓
伊勢・亀山城伊勢・亀山城(かめやま-じょう)は、三重県亀山市本丸町にある平山城で別名は粉蝶城…
-
伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い
伊勢・大河内城伊勢・大河内城 (おおこうちじょう) は三重県松阪市大河内町にある平山城で標高…
-
松坂城の歴史解説【日本100名城】駐車場の場所など~服部一忠・古田重勝とは
-
大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城
-
田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」
-
三瀬館(三瀬御所)の解説【三瀬の変】北畠具教の隠居城
-
伊勢・三瀬砦の解説~北畠具教を守った三瀬左京祐の居城
-
紀伊・長島城の歴史解説~加藤甚五郎の本拠