駐車場あり
-
法林寺館(東京都あきる野市)いろいろな思いを感じさせる秋川沿いの舘跡
法林寺館法林寺館(ほうりんじ-やかた)は、東京都あきる野市小川東にある崖端城(平城)。北側は台地続きだが、南側は秋川を望む断崖になっており、この付近では要害性がある。なかなか立派な土塁の一部が残っているが、現在、堀などは見当…
-
中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡
中牧城(浄古寺城)甲斐・中牧城(なかまきじょう)は、山梨県山梨市牧丘町城古寺にある平山城で、…
-
武田信春館(千野館)の解説【武田氏9代・武田信春とは】柳沢峠に逃亡したのか?
武田信春館(千野館)武田信春館(たけだのぶはるやかた)は、山梨県甲州市塩山千野にある平城(館…
-
三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説
三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事…
-
古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死
古木江城古木江城(きこえ-じょう)は、愛知県愛西市森川町村仲にある平城で、漢字は小木江城とも…
-
伊勢・金井城の解説~種付氏が支配した北伊勢の拠点
-
伊勢・千種城の解説~かつて公家の家柄だった千種忠治(千種卜斎)の苦悩
-
神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も
-
伊勢・上野城の解説~分部光嘉が築いたとされる河芸の城跡
-
伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓
-
伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い