山中城縄張図

三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説

三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事ができます。中でも静岡県三島市にある山中城は障子掘などが有名で、日本100名城にも指定されている名城になりますが、三河にある山中城は北側…

古木江城

古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

伊勢・金井城

伊勢・金井城の解説~種付氏が支配した北伊勢の拠点

伊勢・千種城

伊勢・千種城の解説~かつて公家の家柄だった千種忠治(千種卜斎)の苦悩

伊勢・浜田城

伊勢・浜田城の解説~四日市にある平城と田原重綱のその後

采女城

采女城の解説【後藤藤勝の討死】千奈美姫の伝説

神戸城

神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も

国宝・松江城

松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】

名称 : 松江城、千鳥城場所 : 出雲国形態 : 輪郭連郭複合式平山城天守 : 複合式望楼型 4重5階地下1階(現存)遺構 : 現存天守・櫓・門・塀・石垣・土塁・堀・庭園築城年 : 1611年(江戸時代初期)指定文化…

高知城

高知城の解説【日本100名城】築城の名手である百々綱家も~高知城の見どころと歴史

二条城

二条城の解説【日本100名城】京都における徳川家康の豪華滞在先【国宝・世界遺産】

大洲城

大洲城の解説【日本100名城】四重四層の復元天守で蘇った伊予の名城(地蔵ヶ嶽城)

府内城

府内城(大分城・荷揚城)を築城したのは?【日本100名城】

伊勢・津城

津城(安濃津城)【続日本100名城】細野藤光が築き藤堂高虎が大改修した名城

津城(安濃津城)とは伊勢・津城(つ-じょう)は、三重県津市丸之内にある輪郭式平城で、別名を安濃津城(あのつじょう)とも言います。北は安濃川、南は岩田川に挟まれた場所で天然の外堀として活用もしていました。津市の古いの地名は安濃…

三春城

三春城の解説【続日本100名城】田村隆顕・田村清顕

小牧山城(小牧城)

小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略…

岡豊城

岡豊城【続日本100名城】長宗我部国親 秦氏や明智光秀と…

八代城(続日本100名城)

八代城(続日本100名城) 八代の古麓城 麦島城 細川忠…

国史跡の城跡

  1. 横地城
  2. 向羽黒山城
  3. 湯築城
  4. 国宝・彦根城
  5. 丹波・八上城
  6. 武蔵・小倉城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 周防源氏武田氏屋敷
  2. 江田館
  3. 畠山重忠の墓
  4. 田辺城
  5. 安房・白浜城
  6. 文殊山城

カテゴリー記事一覧

  1. 山中城縄張図
  2. 古木江城
  3. 伊勢・金井城

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP