小口城

尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

腰掛石の看板

尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

多功城

多功城の解説~上杉謙信も北条氏政も落とせなかった下野(栃木)の平城

市場城の四季桜

三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉

相模・村岡城

相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城?

亀之甲山陣城

亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城

小田原城

小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡

小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…

赤穂城

赤穂城【日本100名城】大石内蔵助邸 大石神社 播州赤穂城

徳島城

徳島城の解説【日本100名城】立派な石垣と堀は意外にも見どころ満載

五稜郭

五稜郭の解説【日本100名城】箱館戦争と蝦夷共和国 日本最後の内戦

姫路城

姫路城の解説【世界遺産】見どころ 駐車場入口など見学・混雑情報~建てた人は?【日本100名城】

米沢城

米沢城のわかりやすい解説を写真と~上杉神社【続日本100名城】

米沢城の歴史米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市にある輪郭式平城で、別名は舞鶴城、松ヶ岬城とも言い、現在は松が岬公園として整備されており、続日本100名城にも選ばれました。鎌倉幕府の重臣である大江広元の次男・大江時広(長井時…

越前・大野城

越前・大野城の魅力【続日本100名城】周辺の外せない観光…

脇本城

脇本城 日本海の展望も素晴らしい続日本100名城

富山城

富山城 続日本100名城 神保長職と神保長住

伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所)【続日本100名城】東…

国史跡の城跡

  1. 備後・三原城
  2. 越後・鳥坂城(胎内市)
  3. 江馬氏下館
  4. 会津新宮城
  5. 甲斐・白山城
  6. 弘前城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 笹子城
  2. 岩櫃城
  3. 本納城
  4. 武蔵・青木城
  5. 戸村城
  6. 周防源氏武田氏屋敷

カテゴリー記事一覧

  1. 小口城
  2. 腰掛石の看板

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP