小口城

尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

腰掛石の看板

尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

多功城

多功城の解説~上杉謙信も北条氏政も落とせなかった下野(栃木)の平城

市場城の四季桜

三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉

相模・村岡城

相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城?

亀之甲山陣城

亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城

伊賀・上野城

伊賀・上野城 日本でも随一の石垣の高さを誇る日本100名城

伊賀・上野城とは伊賀の上野城(うえのじょう)は、白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれ、標高184mほどの丘にある梯郭式平山城で、三重県伊賀市上野にあります。比高は47mほどで、国の史跡、日本100名城にも選ばれています。かつては平清…

多賀城

多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府

飫肥城

日向・飫肥城の解説【日本100名城】風情ある城下町は超オススメの観光スポット

越後・高田城

越後・高田城(続日本100名城) 松平忠輝の築城いきさつ

武田神社

躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城

浜田城

浜田城の解説【続日本100名城】古田重治が築城

浜田城とは浜田城 (はまだ-じょう) は、島根県浜田市殿町にある梯郭式平山城で、標高は68m、比高65mほどになります。日本海に面した松原湾と、浜田市中心部の浜田川脇にあり、鴨山(亀山)と呼ばれる独立式丘陵に築城されています。…

古宮城

古宮城 武田信玄が三河侵攻のために築いた名城【続日本10…

要害山城

要害山城の歴史【続日本100名城】武田信玄が生まれた積翠…

赤木城

赤木城への行き方や歴史解説【続日本100名城】天正の北山…

富山城

富山城 続日本100名城 神保長職と神保長住

国史跡の城跡

  1. 苗木城
  2. 穆佐城
  3. 河越館
  4. 高遠城
  5. 鷲津砦
  6. 春日山城

プロモーションビデオ

ピックアップ記事

  1. 丹波・朝日城
  2. 造海城(百首城)
  3. 美濃・曽根城
  4. 武蔵・網代城
  5. 駿河・葛山城
  6. 摂津・池田城

カテゴリー記事一覧

  1. 小口城
  2. 腰掛石の看板

都道府県別


スポンサーリンク


スポンサーリンク


PAGE TOP