
三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説
三河・山中城とは山中城は文字通り「山の中の城」を指す場合が多く、城名としては日本全国で見る事ができます。中でも静岡県三島市にある山中城は障子掘などが有名で、日本100名城にも指定されている名城になりますが、三河にある山中城は北側…

松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】
名称 : 松江城、千鳥城場所 : 出雲国形態 : 輪郭連郭複合式平山城天守 : 複合式望楼型 4重5階地下1階(現存)遺構 : 現存天守・櫓・門・塀・石垣・土塁・堀・庭園築城年 : 1611年(江戸時代初期)指定文化…

津城(安濃津城)【続日本100名城】細野藤光が築き藤堂高虎が大改修した名城
津城(安濃津城)とは伊勢・津城(つ-じょう)は、三重県津市丸之内にある輪郭式平城で、別名を安濃津城(あのつじょう)とも言います。北は安濃川、南は岩田川に挟まれた場所で天然の外堀として活用もしていました。津市の古いの地名は安濃…