
尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦
尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡
小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼ばれる平山城です。国の史跡で日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。もとは、相模の豪族で土肥氏一族である小早川…

米沢城のわかりやすい解説を写真と~上杉神社【続日本100名城】
米沢城の歴史米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市にある輪郭式平城で、別名は舞鶴城、松ヶ岬城とも言い、現在は松が岬公園として整備されており、続日本100名城にも選ばれました。鎌倉幕府の重臣である大江広元の次男・大江時広(長井時…