福岡県

  1. 大宰府と筑前・大野城

    筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

    筑前・大野城とは筑前・大野城(おおのじょう、おおののき)は大和朝廷が朝鮮からの侵攻に備えて西暦665年から築城した大規模な城郭(古代山城)で、福岡県糟屋郡宇美町四王寺にあります。この頃、6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済…

  2. 柳川城

    柳川城 難攻不落の堅城も遺構が乏しい

    柳川城とは柳川城(やながわじょうは、柳河城、舞鶴城とも言う平城で、福岡県の南に位置する柳川市…

  3. 久留米城

    久留米城 石垣が残る本格的な城跡

    久留米城とは久留米城(くるめじょう)は福岡県久留米市篠山町にあり、別名を笹原城、篠山城、篠原…

  4. 筑前・岩屋城

    筑前・岩屋城 太宰府を抑える大友家の拠点

    岩屋城(いわやじょう)は福岡県太宰府市浦城にある標高281m、比高230mの山城です。築城年…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安岐城 激戦が繰り広げられた田原氏の本拠 安岐城
  2. 神代城(鶴亀城) 鍋島陣屋 鍋島信房 神代貴茂も 鍋島陣屋
  3. 由井氏館とは 八王子にある由井氏の館跡 由井氏館
  4. 直峰城 上杉勢の関東遠征重要拠点で1日目に宿泊 直峰城
  5. 門川城と米良四郎右衛門(米良祐次) 門川城
  6. 駿河・大津城(駿河・野田城)の解説~佐竹兵庫助と藁科氏 駿河・大津城(駿河・野田城)
  7. 賤機山城のちょこっと解説~今川家第4代当主・今川範政 賤機山城

スポンサーリンク

PAGE TOP