福岡県

  1. 大宰府と筑前・大野城

    筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

    筑前・大野城とは筑前・大野城(おおのじょう、おおののき)は大和朝廷が朝鮮からの侵攻に備えて西暦665年から築城した大規模な城郭(古代山城)で、福岡県糟屋郡宇美町四王寺にあります。この頃、6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済…

  2. 柳川城

    柳川城 難攻不落の堅城も遺構が乏しい

    柳川城とは柳川城(やながわじょうは、柳河城、舞鶴城とも言う平城で、福岡県の南に位置する柳川市…

  3. 久留米城

    久留米城 石垣が残る本格的な城跡

    久留米城とは久留米城(くるめじょう)は福岡県久留米市篠山町にあり、別名を笹原城、篠山城、篠原…

  4. 筑前・岩屋城

    筑前・岩屋城 太宰府を抑える大友家の拠点

    筑前・岩屋城とは岩屋城(いわやじょう)は福岡県太宰府市浦城にある標高281m、比高230mの…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 吉良城 吉良親実 最後の土佐・吉良氏 吉良城
  2. 岸和田城 数々の合戦を経験した続日本100名城 岸和田城
  3. 亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城 亀之甲山陣城
  4. 佐賀城(村中城) 復元された御殿が見事な日本100名城 佐賀城
  5. 下田城 清水康英【下田城の戦い】北条水軍対豊臣水軍 伊豆・下田城
  6. 鐙摺城(あぶずりじょう) 葉山にある海辺の小さな城跡 鐙摺城(あぶずりじょう)
  7. 雨滝城と安富盛定~東讃守護代の没落 雨滝城

スポンサーリンク

PAGE TOP