福島県

  1. 会津若松城

    会津若松城(会津・黒川城)の歴史をわかりやすく解説【日本100名城】駐車場・交通アクセスも

    会津若松城とは城名 : 鶴ヶ城、会津・若松城、会津・黒川城城郭構造 : 梯郭式平山城天守構造 : 望楼型7重不明(1593年(文禄2年)築)層塔型5重5階地下2階(1611年(慶長16年)改)層塔型5重5階(…

  2. 白河小峰城

    白河小峰城の解説【日本100名城】失敗したので失敗しない訪問方法など

    白河小峰城とは白河小峰城(しらかわ-こみねじょう)は、福島県白河市にある平山城(標高370m…

  3. 三春城

    三春城の解説【続日本100名城】田村隆顕・田村清顕

    三春城とは三春城(みはるじょう)は、福島県田村郡三春町にある標高407m、比高80mほどの山…

  4. 向羽黒山城

    向羽黒山城のちょこっと解説【続日本100名城】東北屈指の壮大な山城

    向羽黒山城とは向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)は、福島県大沼郡会津美里町にある、標高40…

  5. 神指城

    神指城の解説~会津にあったかも知れない幻の巨大城郭

    神指城とは神指城(こうざし-じょう)は、福島県会津若松市神指町にある平城で、標高201mにな…

  6. 黒川西館 (小館)

    黒川西館 (小館)の解説~会津・蘆名氏の古い館跡になる本拠地

  7. 高久田館

    高久田館 (陸奥・鹿島館)「南高久田館」二階堂氏の家臣・高久田氏などのちょこっと歴史解説

  8. 陸奥・小田山城

    陸奥・小田山城のちょこっと解説~会津若松城を見下ろす詰城

  9. 陸奥・北田城

    陸奥・北田城の解説~会津盆地の真ん中にある館跡

  10. 会津新宮城

    会津新宮城(陸奥・新宮城)~新宮時康・新宮盛俊・新宮時兼ら蘆名一族

  11. 藤倉館

    会津・藤倉館の歴史解説「藤倉二階堂」皆鶴姫の碑・暦応の碑

都道府県別

おすすめ記事

  1. 信濃・松岡城 松岡貞利~井伊家を救った松岡家は井伊家にまた救われた? 信濃・松岡城
  2. 相模・津久井城 山頂付近の水の手から牢屋の谷など見どころも満載 津久井城
  3. 篠原城 (相模・金子城) 金子氏の一族が治めていたか? 篠原城
  4. 筒井城 筒井氏が本拠地として整備した城跡 筒井城
  5. 近江・山崎山城 山崎片家の居城 近江・山崎山城
  6. 上田城の解説【日本100名城】真田幸村も活躍した信州・上田城 上田城
  7. 栃木城の解説 宇都宮が県庁所在地なのになんで栃木県なのか? 栃木城

スポンサーリンク

PAGE TOP