神奈川県

  1. 武蔵・亀井城

    武蔵・亀井城の解説~柿生の亀井重清屋敷跡?「亀井重清」(亀井六郎)とは「小島佐渡守」とは

    武蔵・亀井城とは武蔵・亀井城(かめい-じょう)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生7丁目にある平山城です。新編武蔵国風土記稿によると上麻生村に「小字亀井 亀井と云人居住せしより、かくよべりともいへり」とあるそうで「亀井城と呼ぶ」として…

  2. 黒川丸山城

    黒川丸山城のちょこっと解説~神奈川県と東京都の境目・川崎の最高所にある城跡とは?

    黒川丸山城とは黒川丸山城(くろかわまるやまじょう)は、神奈川県川崎市麻生区黒川にある平山城で…

  3. 安達盛長の三田屋敷

    安達盛長の三田屋敷?「厚木・三田」聖眼寺

    聖眼寺とは聖眼寺(しょうげんじ)は神奈川県厚木市三田(さんだ)にある寺院。高野山真言宗寺…

  4. 相模・今泉館(海老名)

    相模・今泉館(海老名)の歴史解説~一色伊予守六郎が籠城・護王姫の碑

    相模・今泉館(海老名)相模・今泉館は神奈川県海老名市上今泉にある比高13mほどの丘城。台…

  5. 常陸・島崎城

    常陸・島崎城の歴史解説~鹿島神宮の大使役(鹿島大使)も務めた島崎氏

    常陸・島崎城とは常陸・島崎城(しまざき-じょう)は茨城県潮来市島須にある標高40mほどの平山…

  6. 鴨沢城

    鴨沢城(鴨沢要害)のちょこっと解説~武和泉守が討死

  7. 公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)

    公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)のちょこっと解説~端山氏の屋敷

  8. 稲毛館

    稲毛館の解説~稲毛荘の本拠地で小山田一族・稲毛重成の拠点

  9. 中田加賀守屋敷

    中田加賀守屋敷のちょこっと解説~北条家の家臣・中田加賀守

  10. 相模・梶原景時館(相模・一之宮館)

    相模・梶原景時館(相模・一之宮館)の解説~梶原景季(梶原景時の嫡男)の活躍も

  11. 川和城

    川和城の解説~源義経郎党である熊井太郎忠基(熊井忠基・熊井太郎)の発祥地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 今江城 加賀守護の富樫泰高が築いた拠点 信濃・愛宕城
  2. 古国府城 (越中国守館・越中国衛跡) 古国府城
  3. 堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく 堀越御所
  4. 日向・高原城とは~長倉祐政と上原尚近の武勇も 日向・高原城
  5. 下総・小金城(大谷口城) 江戸川沿い最大の平山城 下総・小金城
  6. 周防・瀬田城 小方元康の居城 周防・瀬田城
  7. 勝幡城 織田家が躍進を遂げる本拠となっていた平城 勝幡城

スポンサーリンク

PAGE TOP