神奈川県

相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖

相模・土屋氏館(土屋館)

スポンサーリンク



相模・土屋氏館(土屋館)

相模・土屋氏館(土屋館)は、神奈川県平塚市土屋にある館跡(城跡)で、相模・土屋城とも言います。
新編相模国風土記稿によると、土屋館跡には、宗憲寺が建てられていたようです。
その宗憲寺は、明治に入ると、現在ある大乗寺に吸収合併された模様です。
と言う事で、相模・土屋氏館(土屋館)を目指すには、大乗寺に行くと言う感じです。

相模・土屋氏館(土屋館)

土屋宗遠

最初の築城としては、平安時代末期、中村党の土屋宗遠(つちや むねとお)とされます。
中村党の租は、平忠頼(村岡次郎)の子・平頼尊(らいそん)です。
二宮郷は、古くは河匂荘と言い、八条院暲子内親王の所領(八条院領)のひとつでした。
そして、平宗平のときから、中村荘司と称しておりますので、二宮郷に入ったものと考えられます。


スポンサーリンク



中村宗平の弟・平恒実は、土屋郷に住んだともあります。
その中村宗平の子に、土屋姓となった土屋宗遠(土屋三郎宗遠公)がおり、平良文から続く、良文流桓武平氏系土屋氏の創祖と言う事になります。
日本全国、土屋さんの発祥の地と言って良いでしょう。
土屋宗遠の妻は、三浦義継の娘で、子に土屋宗光がいます。

土屋宗遠(土屋弥三郎)は、中村荘司・中村宗平の3男です。
中村宗平の嫡子・中村重平は、中村党を継承し、次男・中村実平は、土肥氏館(湯河原)の土肥氏となって土肥実平を称しました。
その土肥実平の子・土肥遠平のときには、中村党の最大勢力となっており、小早川遠平となり、のち戦国時代には小早川隆景の小早川家に繋がっています。
4男は相模・二宮氏館で二宮友平となり、5男の頼平は堺氏になっています。
姉妹には、岡崎義実の妻(佐奈田与一の母)、伊東祐親の妻(河津祐泰の母)などがいます。
他には、源義朝の乳母を務めた摩々局(1101年生まれ)が、中村一族の娘のようです。


スポンサーリンク



中村党は、大庭御厨の境界線争いで、大庭景親と対立していたこともあり、1180年、源頼朝が挙兵すると中村党は、石橋山の戦いで、大庭勢に敗れています。
このとき、土屋宗遠(土屋三郎宗遠公)と子の土屋忠光が中村一族と参じていますが、土屋忠光をはじめ、佐奈田義忠(佐奈田与一)、中村景平、中村盛平など、多くの中村氏一族が討死したと考えられます。
源頼朝は安房に逃れますが、土屋宗遠は、同行したひとりとされます。
<注釈> 安房に同行したと言うのは、土肥実平、土屋宗遠、岡崎義実、新開忠氏 安達盛長田代信綱とされる。
ただし、甲斐源氏を味方につけるため、甲斐に向かい武田信義らの参軍を促したともあり、行動は不詳と言えます。

嫡子を失ったためか、妻の兄弟と考えられる岡崎義実の次男が、土屋氏の養子となり、土屋義清と称しています。(岡崎義清も石橋山に参じたが生き延びた模様)
<注釈> 土屋義清の母は中村宗平の娘。

大乗院

1180年11月4日、富士川の戦いで勝利したあと、源頼朝は、佐竹秀義を討伐するために常陸に軍勢を送ります。
このとき、和田義盛、土肥実平、土屋宗遠、熊谷直実らが、常陸・金砂城を攻めました。

1209年5月、土屋宗遠は、和賀江の辺で、梶原家茂(梶原景時の孫)を殺害しました。(殺害失敗したともある)
梶原家茂は、小坪に遊びに行った帰り道だったようで、土屋宗遠はすぐに御所に出頭して、和田常盛(和田兵衛尉常盛)に太刀を差し出すと、侍所別当・和田義盛に、身柄が預けられたとあります。
和賀江と言うのは、鎌倉・材木座の海にある、和賀江島(わかえじま)のことです。
島と言うより、桟橋と言うと、わかりやすいでしょうか?、人工の港として鎌倉幕府が整備した日本最古の築港とれされ、国の史跡にもなっています。
その後、埋め立てや、大地震などでの地盤沈下などにより、今では、石積みの暗礁のような感じになっていて、満潮時には見えない、国史跡です。
翌月、鎌倉幕府3代将軍・源実朝は、故・源頼朝の月忌でもあると言う理由から、土屋宗遠を赦免しています。
<注釈> 1200年に、梶原景時は一族もろとも誅殺されていることから、梶原家茂の立場も弱かった模様。


スポンサーリンク



1213年、その和田義盛の和田合戦では、中村党は、当然、和田氏に味方しました。
土屋宗遠の姉は、三浦一族の岡崎義実の妻になっており、養子の土屋義清も、岡崎義実からもらい受けた子です。
和田合戦では、中村党だけでなく、横山党など、三浦氏の最大勢力とも言える和田義盛に従いました。
しかし、北条義時らの巧みな戦術にて、和田義盛は敗れ、中村党・横山党など、多くの武将が討死しています。      
養子の土屋義清は、鶴岡八幡宮の赤橋付近で、流れ矢にあたり命を落としました。
家来が、義清の首を持ち帰り、鎌倉・寿福寺に葬ったとされます。


スポンサーリンク



吾妻鏡では、和田合戦で討死した土屋氏と家来を下記のように記述しています。

一、土屋の人々
大学助(土屋義清)
同新兵衛(土屋義則=長男) 同次郎(土屋義政=次男) 同三郎(土屋義成=三男) 同四郎(土屋義秀=四男)
園田七郎(園田成親)同太郎 同次郎 
やきい七郎 同じろう
以上10名

園田氏、やきい氏は、一族か家来になると存じます。

土屋氏は、吉沢郷(平塚市上吉沢付近)を没収され、二階堂行村に与えられたとありますが、すべての土地を失った訳では無かったようです。
和田合戦にて、中村党や土屋氏も衰退しましたが、横山党のようには没落しておらず、ある程度、所領も維持しました。
そのため、中村党の一族は、鎌倉幕府滅亡後も、相模にて続いた模様です。

土屋宗遠

1416年、犬懸・上杉禅秀(上杉氏憲)が、鎌倉公方・足利持氏と、山内・上杉憲基を追放して鎌倉を制圧した上杉禅秀の乱にて、中村氏、土屋氏、土肥氏らは一族を挙げて、上杉禅秀(上杉氏憲)に味方しています。
鎌倉大草紙によると、上杉禅秀に同心した者のなかに「伊豆には狩野介一類、相州には曽我・中村・土肥・土屋」がいたとあります。
しかし、今川範政・大森頼春・葛山氏の軍勢が「足柄の陣を攻落し、相州に打越て曽我・中村を責落し」たとあり、中村党は没落したようで、そして、大森芳盛(大森式部大輔芳盛)なる武将が土屋に入った模様です
その大森芳盛は、土屋館を1度、拠点にしようとしたのか?菩提寺は、同じ土屋にある芳盛寺だそうですが、その芳盛寺の開基(1202年)は、土屋三郎宗遠と伝わります。


スポンサーリンク



なお、大森芳盛(大森式部大輔芳盛)は、相模の領地を得て、駿河国駿東郡から移住し、翌年1417年頃から、土肥氏の拠点であった小田原城主となる、大森頼春(おおもり よりはる) と、同じ一族か同一人物の可能性も、捨てきれません。

土屋景遠

さて、上杉禅秀の乱で、相模を追われた武将に土屋景遠がいます。
甲斐守護である武田信満・武田信長と協力して、土屋氏遠と土屋景遠の親子と、親族・土肥氏らが上杉禅秀側について戦ったとれます。
鎌倉大草紙によると、武田信長の子・伊豆千代丸は「土屋が娘の腹に生れし子」と記載しています。
土屋氏遠は甲斐にて自刃しましたが、土屋景遠は、武田信長に従ったようです。
武田信長が鎌倉に出府するようになると、土屋氏遠も縁があったのか?、土屋景遠の妻は、鶴岡八幡宮神主・大伴時連の娘で子には土屋勝遠がいます。
その土屋勝遠は甲斐で育つと、甲斐武田氏・武田信昌の娘を妻にして武田一門となりました。
この頃、伊勢宗瑞(北条早雲)は小田原城を得ており、大森藤頼は相模・真田城に逃れています。


スポンサーリンク



土屋勝遠の孫・土屋昌遠は、1514年、武田信虎が駿河今川氏に預けられた際に、一緒に駿河に同行したようです。
今川義元のもとで、土屋昌遠は大平郷を領しました。
なお、甲斐に名門・土屋氏がいなくなってしまったため、武田信玄は金丸氏に土屋の名跡を継がせます。
その甲斐・土屋氏を継いでいた土屋昌恒は、最後の最後まで武田勝頼に従い、片手千人斬りの異名を持つ勇士として知られます。
その子孫は、徳川家康に仕官し、上総・久留里藩主の土屋忠直がいます。
その土屋忠直の次男・土屋数直は、若年寄から老中へと出世し、最盛期には9万5000石の土浦藩主として幕末まで続きました。

さて、最後になりますが、相模・土屋氏館(土屋館)の話に戻します。
大乗院の脇道から、丘の上のほうに行くと、土屋一族の墓などがあるようで、その付近も相模・土屋城の範囲とされます。

相模・土屋氏館

ただ、雨が降ってきてしまい、目立った遺構もないことから、くまなく歩くのは断念致しました。
見学所要時間は、だいたい20分くらいだと推測されます。
トイレなどは、ありません。

交通アクセス

相模・土屋氏館(土屋館)への交通アクセス・行き方ですが、最寄り駅は、小田急の東海大学前になり、歩くと3.4km、約60分といったところでしょうか?
バスの場合には、東海大学前駅ではなく、隣の秦野駅に行って「秦38」系統の神奈川大学校舎前行きに乗車し、所要12分、小熊天神前バス停下車の400m、徒歩5分が、良さそうです。


スポンサーリンク



駐車場は、大乗寺の門を入った境内に、止めることができます。
場所は、当方のオリジナル地図をご参照賜りますと幸いです。
このあとは、少し離れていますが、相模・真田城へ向かいました。

相模・中村氏館【中村宗平】中村党の本拠地考察~五所八幡宮・中村宗平館跡
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
土肥氏館(土肥館・土肥実平館)をわかりやすく1分で解説
土肥遠平をわかりやすく2分で解説~小早川遠平となる小早川氏の租
少弐冬尚と小田鎮光~かつては天守もあった蓮池城と阿安姫(お安)の逸話
和田合戦~経緯と戦闘詳細【和田義盛の乱】
対面石八幡神社の解説~源義経と源頼朝【20年ぶり涙の再会・対面石】
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
三浦義村の解説~裏切に裏切を重ねた最大勢力三浦氏と三浦義村の墓も
3分でわかる「山内尼」解説~源頼朝の乳母・摩々局との関係は?
花岳城の解説~小田原城よりも古い小田原城域内にある古城
相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺
金丸氏館(金丸氏居館跡)の歴史解説~金丸虎義に関連した武田家への忠義と土屋昌恒の実家
公所堀ノ内屋敷(公所ほんの内屋敷)のちょこっと解説~端山氏の屋敷
史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP