千葉県

下総・大友城の解説「平良文の生涯」をわかりやすく平忠常も(桓武平氏良文流・坂東平氏の祖)

下総・大友城

スポンサーリンク



下総・大友城

下総・大友城(おおともじょう)は、千葉県東庄町大友にある平山城で標高52m、比高42m。
千葉氏を語る上で外せない城跡である。
香取郡誌によると、千葉氏の祖・平良文が下総にやってきて最初に居城にしたのがこの大友城となる。

平良文

平良文(たいら の よしふみ)は、平安時代中期の武将で、886年に生まれたともされるが一般的には生没年不明。
父・平高望(たいら の たかもち)は高望王とも呼ばれる葛原親王の第3王子。
母は側室・藤原範世の娘(藤原師世の娘とも)

諸説あるため不明瞭なところも多いがわかりやすく記載してみたい。

898年、父は平高望は上総介になると都では出世もできないと判断したようで、長男・平国香、次男・平良兼、3男・平良将を伴い、千葉県山武郡横芝光町屋形の地に赴任し勢力をはった。
近くには伝・平良兼館もある。
このとき、平高望の5男で側室の子だった平良文は京に残ったようだが、恐らくは幼少だったためだろう。

長兄の平国香は、常陸大掾・源護の娘と結婚して、常陸・石田館に移ると常陸大掾を継いだ。
3男の兄・平良将は下総国佐倉に所領を持ち、県犬養春枝の娘を妻とすると平将門(たいら の まさかど)が生まれている。
その後、下総国・豊田郡(下総・豊田館など)を拠点にしたと考えられるが、918年頃に平良将は亡くなったようで、若い平将門が実力者となった。

923年、醍醐天皇は平良文(36歳)に「相模国の賊を討伐せよ」と命を出した。
この相模の賊と言うのは、どんな相手だったのかは不明だが討伐に成功すると、母と共に相模国高座郡村岡郷(神奈川県藤沢市村岡)に村岡城を築いたとされる。
そのため、村岡良文(村岡五郎良文)とも呼ばれ、村岡氏からは桓武平氏良文流として鎌倉党の梶原景時や大庭氏・長江氏・長尾氏、三浦党の和田義盛三浦義村岡崎義実や安西氏・蘆名氏などを輩出している。

930年、大野茂吉の娘との間に平忠頼(たいら の ただより)が誕生し、村岡次郎と称したている。
932年?にも大野茂吉の娘が平忠頼(たいら の ただより)を産んだが、その他にいた長兄・平忠輔が亡くなると、平忠頼は養子となって遺領を相続した。
この平忠頼の正室は、平将門の2娘・春姫で、房総平氏の祖となって上総氏・千葉氏、その派生で秩父氏、河越氏、江戸氏、相模・中村氏渋谷氏などが出た。

真壁の源護が新治・大國玉(茨城県桜川市大国玉)の大国玉神社神官・平真樹と領地の境界線争いとなり、高望王(平高望)に支援を求めた可能性がある。
これに対して平真樹(たいらのまさき)は、娘・君の御前を平将門に嫁がせると、平将門に調停を頼んだ。

そのため、935年2月4日、源護の子である源扶・源隆・源繁の兄弟は、真壁・野本(茨城県筑西市赤浜付近)堀の内遺跡にて、平将門を待ち伏せしたが平将門が勝利する。(野本の戦い)
<注釈> 下妻の大串陣営(大串の館)にて待ち伏せしたとも。
そして平将門は大串の館や高道祖(たかさい)を焼き払い、源護の本拠・真壁も焼き討ちした。
その際に、常陸・石田館の兄・平国香も襲撃されて焼死している。
こうして、平将門の乱(承平天慶の乱)に突入した。

2男の兄・平良兼は平将門の動きには中立姿勢だったが、さすがに長兄・平国香が討たれると嫡流と言う立場となり見過ごせなくなったようで、京から戻った平国香の子・平貞盛と合流して、936年6月に平将門の本拠地・豊田を攻撃した。
しかし、奇襲を受けて平良兼は筑波山に逃げ込んでいる。
そのため、平良兼は勢力を弱め、939年6月には病死した。

一方で「将門記」を見ても平良文は軍までは出したとは史料には見られず、平将門と戦った形跡がないので養護したようだ。
平良文の3男・平忠頼の妻が平将門の娘・春姫と言うところもあったのだろう。
平良文はこの前後の過程にて、武蔵国秩父郡山田(埼玉県秩父市)、相模国大住郡田村(神奈川県平塚市)、武蔵国大里郡村岡(埼玉県熊谷市)、下総国結城郡村岡(茨城県下妻市)など領地を増やした訳だが、平将門の抵抗を受けなかったので各地を手に入れることができた可能性も考えられる。
ひょっとしたら、平将門からもらったのかも知れない。

939年4月17日、平良文は陸奥守・鎮守府将軍となって関東を離れると胆沢城 (岩手県奥州市水沢) に入り、出羽の俘囚などを討伐したともある。

その間、940年2月14日、関東では平貞盛・藤原秀郷らによって平将門が討死した。

平良文は940年5月に関東に戻ったが、相模・村岡城に戻らず下総に留まって下総・大友城を築いたものと推測できる。
平将門の旧領である下総国相馬郡も手に入れた。

なお、父の仇を取った平貞盛はたくさん所領を得たほか一族から養子も多く受け入れている。
弟・平繁盛は子の平維幹(たいら の これもと)を平貞盛の養子に出した。
その平維幹は多気権大夫と号して常陸国筑波郡の多気城を築き、常陸平氏・多気氏の祖となっている。

いつ頃かが不明だが、平良文は渡辺綱の父・源宛(みなもと の あつる)とが荒川にて遊びの一騎打ちをしたと言う話もある。

晩年は、千葉県香取市阿玉台の平良文館に移ったと考えられ、終焉の地は阿玉台と言う事になるか?
平良文は952年12月18日に67歳で没したとも伝わる。

下総・大友城内の郭のひとつ政所台には円墳が4基あり、西端の塚の上には「政所台墳墓供養塔」と書かれた碑があり、平忠常、平常将、平常長、平常兼の法号が入っていると言う。
そのような経緯もあり、大友城では平忠頼の子・平常持、平常将、平常長、平常兼の4代が続いたようだ。
そして、平常兼のとき大椎城に移り「千葉大介」を称して千葉氏初代になったとされる。
大椎常兼の子・千葉常重(つねしげ)は、1126年に大椎城から千葉城に移住し千葉介常重と称した。

藤沢市の二伝寺に村岡良文塚がある。(平良文、子の平忠光、平忠通の3基墓)
鎌倉幕府での有力御家人のの多くは、この桓武平氏良文流「坂東平氏」に属する。
伊勢平氏、常陸平氏も一族である。
平将門を討った藤原秀郷も、一躍ヒーローとなり、坂東武士はこぞって藤原秀郷流も称するようになった。

平忠常

さて、下総・大友城だが、その後、平忠頼と平将門の娘・春姫の子である平忠常(たいら の ただつね) は、広大な領地を持ち国司の命に従わず租税を納めなかった。
更には安房国の国府や上総国の国衙を襲撃したので、上総介・縣犬養為政の妻子が京へ逃れるなどし、1028年、朝廷は討伐軍を発した。(平忠常の乱)
合戦は長期戦となり、関東は大きく疲弊したと言う。

甲斐守・源頼信(河内源氏の祖・源満仲の3男)が派遣されると、下総・大友城の平忠常を攻撃したとある。
1031年春に平忠常は降伏。
平忠常は都に連行される途中に病死したが、子孫は処罰を免れた。

今度は、坂東平氏や藤原秀郷流の多くが源頼信と主従関係を結んで配下に加わり、河内源氏が東国で勢力を広げる契機となった。
源頼信からの河内源氏は、平安時代末期に源義朝、そして源頼朝へと繋がった。

その後、下総・大友城が廃城となった年代は不明。
遺構から見るとかなり古い形態とのことで、戦国時代には使われていなかったとされるようだ。
もっとも、ご近所にはもっと堅固な下総・桜井城など細かい城がたくさんあるので、千葉氏が大友城に固執する必要はない。
そんなこともあり、大友城の周囲は人も少なくなったのか?、完全に農地や水田であり、クルマを止める場所がない。
また、稲刈りされている農家の方もおられたので、あまり農道をウロウロするのも仕事の邪魔をしてしまう可能性がある。
そのため、接近することは諦め、遠くから簡単に遠景だけ撮影させて頂き、次の須賀山城へ向かった。

現在訪れると大友城の周りには民家もない。(養豚場はある)
平安時代には少しは集落もあったのだろうか?

そもそも、壬申の乱で千葉に逃れて来た大友皇子や、大友皇子の・妃耳面刀自媛(みみものとじひめ)と、大友城は関係ないのだろうか?
気になってしまう。

交通アクセス

下総・大友城の場所は当方のオリジナル関東地図にてポイントしている。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなる。
自動車用、歩行用でもナビとしてお使い頂ける。
農道は農家のクルマ優先にご配慮願いたい。
次は近くの下総・森山城に向った。

千葉常胤の解説【千葉氏中興の祖】鎌倉幕府有力御家人に
上総広常の解説~源頼朝に最大勢力として味方した上総介広常
上総・勝見城のちょこっと解説~金田頼次(上総広常の弟)の居城
大柳館(富喜楽城)のちょこっと解説~平常家から上総氏の本拠になり千葉常秀の領地になった?
下総・桜井城のちょこっと解説~東胤頼が本拠地にした千葉一族東氏の城跡
須賀山城のちょこっと解説~東胤行の下総・東氏本拠地
相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城?
日本全国のお城マップ


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP