神奈川県

相模・中村氏館【中村宗平】中村党の本拠地考察~五所八幡宮・中村宗平館跡

相模・中村氏館

スポンサーリンク



相模・中村氏館は、神奈川県足柄上郡中井町にある平安時代末期からの中村党本拠地にあった舘跡(平城)です。
中村氏館の正確な場所はわかっていませんが、伝承による推定地は少なくとも2箇所ありますので、ご紹介申し上げたいと存じます。

中村党とは

中村氏は、桓武平氏良文流である平忠頼の子・平頼尊を先祖にもつ平安時代末期の武士団「中村党」のことを言います。
すなわち、千葉氏・上総氏・三浦氏・鎌倉氏・大庭氏・梶原氏・長尾氏・長江氏など、すべて、先祖は同じと言えます。
そのうち、中村氏としては、武蔵押領使となった平常遠が、横浜に下向し、その子・笠間押領使・平常宗は、横浜市栄区笠間を本拠としました。


スポンサーリンク



しかし、鎌倉や村岡に勢力を張る、鎌倉景正(平景正)によって、平常宗は敗れて武蔵・笠間荘を失ったようで、その子・中村宗平は、母の化粧領と推測される相模・中村荘を本拠にしました。

<参考> 鎌倉党 (鎌倉氏・大庭氏・梶原氏・長尾氏・長柄氏・小坂氏・香河氏・柳下氏・金井氏・豊田氏・俣野氏・深沢氏)

中村宗平

中村宗平(平宗平)は、中村荘司と称していますが、生没年は不詳です。
前述のとおり、父は笠間押領使・平常宗と考えられ、母は不明です。(母は押領使景平の娘?)

中村宗平

誰の娘かは不明ですが、中村党出身と考えられる、摩々局(1101年生まれ)が、源義朝の乳母を務めました。
また、大庭御厨の大庭氏とは領地争いなどで敵対しており、1144年、源義朝の大庭御厨乱入事件では、源義朝に味方しています。

中村宗平の子らは下記の通りです。
長男・中村重平
次男・土肥実平 (土肥氏館)
三男・土屋宗遠 (土屋氏館)
四男・二宮友平 (二宮氏館)
五男・堺頼平
中村宗平の娘・桂御前 ・ 岡崎義実の妻 (相模・岡崎城)
中村宗平の娘 ・ 伊東祐親の妻(河津祐泰の母)


スポンサーリンク



上記の子らから、中村党として、土肥氏・土屋氏・土宮氏・堺氏・小早川氏・飯泉氏・小松氏・新開氏へと発展します。
その前に、中村一族から、真鶴・荒井城(荒井館)の荒井実継が、出ていた可能性もあります。

堺氏の本拠地ですが、二宮河匂庄を、大内氏と争ったとありますので、酒匂(さかわ)辺りが本貫だったと推測できます。

宗家・中村宗平の子・中村重平は、早く亡くなったようで、その子になる中村景平・中村盛平の兄弟が跡取りでした。

1180年、源頼朝が伊豆で挙兵し、伊豆国の目代・山木兼隆の舘を襲撃します。
この時、源頼朝に従っていた相模武士は、土肥実平・土肥遠平・土屋宗遠・土屋義清・土屋忠光・岡崎義実・佐奈田義忠(佐奈田与一)・大庭景義・豊田景俊・中村景平・中村盛平と、中村党のメンバーが多いです。


スポンサーリンク



そして、石橋山の戦いで、敵となった相模武士は、大庭景親・俣野景久(俣野景尚)・河村義秀・糟屋盛久・海老名季貞・曽我助信・滝口経俊・毛利景行・長尾為宗・長尾定景・柳下五郎・香川家政など、大庭一族が多く含まれています。
まさに、中村党 x 大庭氏 の対立とも言える構図です。
ちなみに、源頼朝に味方した大庭景義は、源氏への忠誠を貫いたと言えます。
しかし、中村景平・中村盛平の兄弟と、土屋忠光、佐奈田義忠(佐奈田与一)が、石橋山で討死しました。

宗家に当たる、中村景平・中村盛平の兄弟が命を落としたことで、その後、土肥実平が中村党の実質的なリーダー格となり、源頼朝を助けながら、一族を引っ張って行きます。

中村宗平館

中村宗平館は、神奈川県小田原市小竹にある「殿の窪」と呼ばれる場所とも考えられています。
周囲の山は低いですが、小田原の華岳城と同じように、3方を山に囲まれた谷津地形となっており、平安時代・鎌倉時代の武将の舘が設置される場所としては適している地勢になっています。

中村宗平館跡

山の斜面に、五輪塔群があるそうですが、中村党のものなのか?不詳です。
雰囲気はOKなのですが、実際に、館があったのかどうかは、わかりませんし、屋敷があったとしても、いつの時代のものだったのかは、不明と言えるでしょう。

中村宗平館

墓がいくつか残っていると言う事を考慮すると、館ではなく、菩提寺など寺院があったのかも?と感じてしまいます。

五所八幡宮

五所八幡宮は、神奈川県足柄上郡中井町遠藤にある寺院です。

五所八幡宮

この五所八幡宮の南側に、中村氏館(中村庄司御殿)があったと言う伝承があります。
下記の辺りでしょうか?

中村庄司御殿

五所八幡宮は中村党の守護神社とされ、源頼朝の祈願所にもなっていたようで、土屋宗遠や娘婿・曽我祐信が奉納などしています。
江戸時代には、小田原藩の初代藩主・稲葉正勝も、太刀を奉納するなど保護しています。


スポンサーリンク



なお、中村氏の舘跡として、数箇所の伝承があるのは、時代時代に、移転したり、一族が一時屋敷を構えるなどした可能性があると考えています。
そもそも、中村党の最初の本拠地は、中井町中村ではなく、もっと南にある、小田原市大字中村原だと考えられます。
そして、中村庄司宗平は、中村荘を開発して行ったのでしょう。

中村党

鎌倉時代の1213年、和田義盛の乱、中村党は、和田氏に味方したため、多くが討死し、勢力を弱めました。
ただし、北条早雲が登場する直前くらいまで、中村荘などで、中村氏・土屋氏・曾我氏が存続していました。
土肥氏は、小早川氏が、安芸・沼田に本拠を移していたため、戦国大名小早川隆景を輩出しています。

交通アクセス

五所八幡宮がある場所と、中村宗平館跡の場所は、当方のオリジナル地図をご参照賜りますと幸いです。
中村宗平館跡は、案内板がある場所を、地図にてポイントしております。
ただし、道路が1.0車線と狭く、駐車場などはありません。
JR東海道本線の二宮駅から、神奈中バスに乗車して、坂呂橋バス停下車の徒歩10分になります。

相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
土肥氏館(土肥館・土肥実平館)をわかりやすく1分で解説
土肥遠平をわかりやすく2分で解説~小早川遠平となる小早川氏の租
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺
曾我祐信(曽我祐信)の解説~曽我兄弟の養父・小田原にある曾我祐信の墓
満江御前(万劫御前)の謎に迫る~伊豆・伊東氏にまつわる女性
史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP