丘城
-
伊勢・金井城の解説~種付氏が支配した北伊勢の拠点
伊勢・金井城伊勢・金井城 (かないじょう) は、三重県いなべ市員弁町西方にある比高10mほどの平山城(丘城)で、別名は北金井城、伊勢・大泉城、大泉金井城とも言う。南側に員弁川(いなべがわ)が流れており、その河岸段丘の端で、北東側…
-
武蔵・引田城(志村館)の解説「あきるの市」志村景元の居城か?
武蔵・引田城(志村館)武蔵・引田城 (ひくたじょう) は、東京都あきる野市引田にある崖端城で…
-
武蔵・小川城の解説~西党の小川氏・小川土佐守の居城【西党とは】
武蔵・小川城とは武蔵・小川城は東京都あきる野市小川にある崖端城で、別名は宝清寺館、小川氏館。…
-
三河・岡山城のちょこっと解説~吉良氏の重臣・富永氏の属城か?三河一向一揆では久留正勝が籠城
三河・岡山城とは三河・岡山城(おかやま-じょう)は 愛知県西尾市吉良町岡山砦山にある標高20…
-
三河・牟呂城(三河・室城)の解説【どうする家康】富永忠元(富永伴五郎忠元)の居城
牟呂城(三河・室城)三河・室城は愛知県西尾市室町上屋敷にある丘城で、別名は牟呂城、茂呂城、西…
-
相模・今泉館(海老名)の歴史解説~一色伊予守六郎が籠城・護王姫の碑
-
越生氏館(越生館)のちょこっと解説~越生有行の本拠地
-
毛呂氏館の歴史解説~毛呂季光・毛呂顕季など毛呂氏の本拠地
-
秩父氏館の解説~平将恒(秩父氏の祖)をわかりやすく説明してみた
-
金子十郎家忠館(武蔵・金子氏館)の解説~鎌倉時代に活躍した金子家忠の武勇
-
武蔵・村山城「村山義光」の居城・村山党の本拠地なのか?