神奈川県

相模・二宮氏館(二宮太郎朝忠館・二宮朝忠館)~花月尼(二宮御前)開基の知足寺

相模・二宮氏館

スポンサーリンク



相模・二宮氏館

相模・二宮氏館は、神奈川県中郡二宮町二宮にある丘城で、二宮太郎朝忠館、相模・二宮城、二宮館とも言います。
現在は、知足寺(ちそくじ)と言う寺院になっていますが、正式名称は、浄土宗・塩海山花月院知足寺と言います。
知足寺の創建は、鎌倉時代になり、中村党の一族で二宮郷の領主・二宮弥太郎朝忠の妻・花月尼が、夫と曽我兄弟の冥福を祈念、開基したとされます。
知足寺を開基した、と言い、二宮朝忠(二宮弥太郎朝定)に嫁いだ、曽我兄弟の姉(異母姉)と考えられます。

二宮太郎朝忠館

これらのことを総合しますと、二宮朝忠の舘があった場所に、その二宮朝忠の死後、妻・二宮御前が花月尼となって花月院知足寺を建立したと言って良いでしょう。

二宮氏は、中村荘司・中村宗平の次男・中村四郎左衛門友平が二宮氏になったのが始まりです。
そのため、相模・二宮館は、二宮友平のときから屋敷を構えたものと推測致します。


スポンサーリンク



ちなみに、中村宗平の嫡子・中村重平は、中村党を継承し、次男・中村実平は、湯河原・土肥氏館にて土肥氏となって土肥実平を称しました。
その土肥実平の子・土肥遠平のときには、中村党の最大勢力となっており、小早川遠平となり、のち戦国時代には小早川隆景の小早川家に繋がっています。
3男の宗遠は土屋郷の土屋氏館に入り、土屋宗遠と名乗りました。
4男の友平が二宮氏、そして、5男の頼平は堺氏になっています。
姉妹には、岡崎義実の妻(佐奈田与一の母)、伊東祐親の妻(河津祐泰の母)などがいます。
他には、源義朝の乳母を務めた摩々局(1101年生まれ)が、中村一族の娘のようです。

二宮朝忠館

二宮郷は、二宮友平から、嫡男の二宮朝忠(二宮友忠)が継いだと言う事になります。
<注釈> 二宮友平 ・ 二宮光忠 ・ 二宮朝忠 とする説もある。
なお、二宮朝忠(二宮友忠)には、二宮義平と言う弟もいるようです。


スポンサーリンク



1176年頃、二宮御前(花月)が、二宮朝忠の継室として嫁ぎました。
二宮御前の父は、曽我兄弟と同じ河津祐泰です。
ただし、二宮御前(花月)と原小次郎の実父は、源仲成であり、実母・狩野親光の3娘が、河津祐泰に再嫁した歳の連れ子だったようです。
曽我兄弟の父も河津祐泰ですが、母は、横山時重の娘と考えられます。
ただし、横山時重の娘も、狩野親光の3娘も、史料によっては、2人とも「満江御前」と記載されることが多く、結果的に、河津祐泰の妻は、満江御前ひとりと言う雰囲気になっています。
ただし、前述したとおり、宮御前(花月)と、曽我兄弟は「異母」となる模様です。

知足寺

河津祐泰の子である曽我兄弟が、曽我祐信の養子になったいきさつは、下記にて触れていますので、割愛させて頂きます。

河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男

1180年、源頼朝が挙兵したあとの石橋山の戦いでは、既に亡くなっていた中村重平の子・中村景平と中村盛平、土肥實平と土屋宗遠ら中村党は、源頼朝に味方しました。
ただ、二宮友平の名がないので、京にて出仕していたのか?、病気だったのか?、わからないところです。
なお、佐奈田義忠(佐奈田与一)、土屋忠光、中村景平、中村盛平など、多くの中村氏一族が討死したと考えられます。
そのため、土肥実平・土肥遠平が中村党の実力者となりました。


スポンサーリンク



二宮郷から隣の曽我荘にいた、曾我祐成と曾我時致は、六本松の峠を超えて、二宮、大磯と行き来もしていたようです。
そして、1193年、曾我兄弟の仇討ちとなりました。

曽我兄弟の仇討ちの解説【分かりやすい経緯】工藤祐経と伊東祐親の遺恨

そして、二宮御前は、夫の死後に出家して花月尼となり、この地で夫や曽我兄弟の菩提を弔ったと言う事になりそうです。
知足寺境内に入ると、曽我兄弟の墓の方向を指す、案内板がいくつかありました。

曽我兄弟の墓

下記は、知足寺の墓所にある4基の墓です。
左から二宮朝忠の墓、花月尼の墓、曽我十郎祐成の墓、曽我五郎時政の墓となります。

二宮朝忠の墓、花月尼の墓、曽我十郎祐成の墓、曽我五郎時政の墓

江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)に建立された模様ですので、供養塔と言えるでしょう。
この花月尼や曽我兄弟らの墓がある場所は、本堂の左手に広がる、墓地の、一番奥にある感じです。

二宮朝忠の墓、花月尼の墓、曽我十郎祐成の墓、曽我五郎時政の墓

とにかく、墓地の一番奥へ繋がる道を進むと、崖下にある民家の脇、目線より低い一角に自然石の墓がありました。

二宮朝忠の墓、花月尼の墓、曽我十郎祐成の墓、曽我五郎時政の墓

脇にある住宅街からも墓地に出入りできるようです。


スポンサーリンク



中村党の租は、平忠頼(村岡次郎)の子・平頼尊(らいそん)です。
二宮郷は、古くは河匂荘と言い、八条院暲子内親王の所領(八条院領)のひとつでした。

下記は、曽我兄弟の駒止石となります。

曽我兄弟の駒止石

1213年、和田義盛和田合戦にて、中村党、横山党など多くが討死し、所領は没収されたものと考えられます。

知足寺の見学所要時間は10分といったところで、トイレはないようです。
ちなみに、江戸時代後期に活躍した有名な二宮尊徳も、同じ二宮氏の子孫と考えられます。

交通アクセス

知足寺への交通アクセス・行き方ですが、二宮駅の北口から、500m、歩いて10分ほどの距離で、便利です。
駐車場は、門を入って、寺の建物前に数台止められそうですが、駐車場との記載はありません。


スポンサーリンク



周辺道路は狭いですし、門前に二宮保育園があるのも事前調査で把握していました。
そのため、安全を最優先し、二宮町図書館の30分100円駐車場に止めて、徒歩で訪問させて頂いております。(桜の時期は混雑?)
正確な場所は、当方のオリジナル地図をご参照賜りますと幸いです。

このあとは、少し離れていますが、相模・土屋氏館へ向かいました。

満江御前の墓(曽我・法蓮寺)~曽我兄弟の母が眠る地
河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男
相模・中村氏館【中村宗平】中村党の本拠地考察~五所八幡宮・中村宗平館跡
伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡)
曽我兄弟の仇討ちの解説【分かりやすい経緯】工藤祐経と伊東祐親の遺恨
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地
わかりやすく【工藤祐経】解説~工藤氏の内紛から曾我兄弟の仇討ちへ~オリジナル家系図あり
相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正
城前寺の解説~曽我兄弟の墓・曽我祐信の墓・満江御前の墓(曽我荘)
虎御前(虎女)の解説~曾我十郎(曾我祐成)の妾となり生涯菩提を弔う
山下長者屋敷の解説~山下長者屋敷の主は藤原実基?
河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男
河津祐泰の血塚&椎の木三本【河津祐泰暗殺の地】伊豆・赤沢
曾我祐信(曽我祐信)の解説~曽我兄弟の養父・小田原にある曾我祐信の墓
満江御前(万劫御前)の謎に迫る~伊豆・伊東氏にまつわる女性
相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖
相模・中村館の解説~中村宗賢(中村民部少輔宗賢)の居城か?
史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP