静岡県

田代信綱の解説【伊豆・田代砦】伊豆国守だった田代氏

田代信綱

スポンサーリンク



田代信綱とは

田代信綱(たしろ-のぶつな)は、鎌倉時代の武士で伊豆・田代郷の出身で、田代冠者信綱とも言い、後三条天皇の後胤とされます。
伊豆の最有力者である狩野茂光の娘(工藤茂光の娘)を、伊豆国守だった藤原為綱(田代為綱、田代伊豆守為綱)が迎えたようで、その子が田代信綱です。
子には、田代義綱・田代清綱・田代頼綱がいます。

伊豆・田代砦

父が早く亡くなった?のか、田代信綱は、母方の工藤茂光に養育されたようで、伊豆に流刑となった源頼朝に早くから仕えました。

1180年、源頼朝が挙兵すると、石橋山の戦いにも参じています。
なお、田代信綱は観音菩薩の絵を鎧に入れて出陣していたとされます。


スポンサーリンク



特に、田代信綱として、知られる事項は、敗戦して、逃げる途中、狩野茂光(工藤茂光)が自刃した際に、介錯したのが、田代信綱とされます。

そのあと、源頼朝が鎌倉に入ると、田代信綱は、源義経の軍勢に加わって、源義仲の追討、一ノ谷の戦い、屋島の戦いでも活躍しました。
1185年、吾妻鏡によると、戦地にいる田代冠者信綱に、源頼朝から下記のような書状が届いたとあります。

廷尉(源義経)は関東の意を受けて御家人と共に西国に派遣されたにも拘らず勝手な振る舞いが見受けられる。関東の事を大事に考える者は安易に義経に従って行動しないよう、内々に伝えるように。

平家滅亡後、田代信綱は、改めて、狩野荘田代郷の地頭を安堵されています。


スポンサーリンク



1121年、承久の乱でも武功をあげると、和泉国大島郷(堺市西区)の地頭職を得ました。
そして、河内に赴任したのか、河内信綱(かわち-のぶつな)とも称しています。
田代信綱以降は、本貫の田代郷では、田代義綱、田代景綱、田代実綱と相伝し、河内・大鳥郷では、田代清綱、田代通綱、田代家綱、田代基綱、田代顕綱と続いたようです。
なお、田代信綱が治めていた伊豆・田代郷の「田代砦跡」には、田代信綱の墓と伝わる、五輪塔が、登城口付近の右手に残っている模様です。

このように、日本全国の「田代さん」の発祥地の候補筆頭とされるのが、伊豆国田方郡田代村と言う事になります。

伊豆・田代砦

伊豆・田代砦は、標高125m、比高25mの丘城で、住所は、静岡県伊豆市田代になります。
ただし、伊豆・田代砦の遺構は、大きな空堀など、戦国時代に改修されたようですので、鎌倉時代には、麓に屋敷があったものと考えられます。

伊豆・田代砦

なお、ほんとうに、ややっこしいのですが、伊豆・田代城が、函南町にもあります。
この函南の田代城は、十国峠の西側に位置するように、もっと山の中にありまして、だいぶ遠いです。
田代信綱がのちに函南に移り住んで、伊豆・田代城を築いたとされますが、これも根拠が乏しい「伊豆の歴史あるある」のように感じます。
恐らくですが、函南の伊豆・田中城は、戦国期の北条氏の城と推測致します。


スポンサーリンク



あと、余談ですが、堺に移った田代氏は、のち、田代兼綱の代に武蔵・越生(おごせ)に移住したようです。
その田代兼綱の子は、1466年生まれの田代三喜(たしろ-さんき)と言い、鎌倉の妙心寺で僧になると医術を学びました。
そして、田代三喜斎は、明にも渡り、医学を極めて名医となり、古河や足利学校で医療行為を行うと、猪苗代兼載も治療しています。
また、織田信長の治療なども行った、曲直瀬道三(まなせ-どうさん)に医学を教えています。

鎌倉・安養院は、田代信綱が開山した田代寺などが、北条政子の寺と合併して、、現在に至ります。

田代信綱の供養碑?

交通アクセス

交通アクセスですが、田代砦の登城口にあたる、民家の軒先に、石碑と説明板があります。
その道路の反対側に、2台ほど止められる駐車場が、用意されていますので、当方のオリジナル地図にてご確認頂けますと幸いです。
民家の庭先のような箇所から登って行きますので、家人がいらっしゃった場合には、挨拶くらいはしたいところです。


スポンサーリンク



今回は、新型コロナ対策として、少しでも、地元の皆様との接触を避けるため、登城までは行っておりません。
このあとは、大見城に向かいました。

伊豆・田代城(Ⅱ城)の解説
伊豆・大見城の解説~大見実政(大見平次実政)や大見三人衆
伊豆・狩野城【工藤茂光】(狩野茂光)と最後の城主である狩野道一
5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
柏久保城(柏窪城)の解説~北条氏と狩野氏の攻防
修善寺城の解説~関東管領・畠山国清による最後の抵抗
北條氏館跡などの伊豆韮山の北条家関連や源頼朝・北条政子の史跡巡り情報など
城めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • 田代悦哉
    • 2022年 2月 05日

    私は田代信綱の末裔ではないかと思い調査しています。
    後三条天皇の後胤とありますが田代信綱の父は藤原為綱と共記載があります。後三条天皇の後胤
    とすれば源氏」になるのではないでしょうか?
    「源平盛衰記の三草山に向かう」の項に生年十一歳の時頼朝に見参とありますので頼朝の14歳で蛭ヶ小島に配流されたときに3歳年下に当たります。とすれば1150年生まれであることになります。その年の伊豆国守は藤原信方であります。
    この信方は1148年に伊豆国守となったが幼年であり代理人として信綱の父藤原為綱が赴任したとみなされます。
    信綱の祖父は藤原親隆で曽祖父は藤原為綱です。伊豆国守の信方の父は藤原光房 祖父は藤原為隆曽祖父は信綱の曽祖父と同じ藤原為房であります。伊豆国守藤原信方の「信」と父藤原為綱の「綱」から「信綱」と命名したのではないかと推定しています。
    福島県相馬市の「馬追い」で有名な相馬中村神社の神主は田代氏であります。奥州合戦後に宮城県大崎市鳴子温泉郷鬼首に「田代館跡」があるそうです。その近くの「小室崎」に頼朝が陣を置いたそうです。まだ確認しておりません。
    戦後処理の治安のために数年滞在した時の子孫かもと継父にない末裔と想像しております。
    島津家が下向の際に「供奉武将」に田代姓がいます。丹後の局が居住した「鍋が宇都城」と頼朝公を祀る花尾神社は6里離れています中間地点にある「字峯崎栫」に私の先祖等は江戸時代末期まで居住しておりました。
    系譜にない信綱の末裔ではないかと「秘かに」思っています。
    花尾神社の宮司は以仁王と共に挙兵した伊豆の守を務めた源頼政の3男貴嶋頼兼が宮司であります。
    島津家下向の「供奉武将」貴島氏が記載されています。
    父藤原為綱は1175年に殺害されたことを「百練抄」に記載されているようです。
    田代信綱のウィキペディアを書き換え・加えたいのですが?

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP