常陸・関城とは
常陸・関城(せき-じょう)は、茨城県筑西市関舘にある丘城で、国の史跡に指定されています。
南に伸びた微高台地の先端にあり、東西を川で挟まれています。
そのため、戦国時代の東・西・南は湿地帯(大宝沼)だったようで、平城に分類してもおかしくはありません。
その大宝沼の南端には、常陸・大宝城があり、小舟で行き来もできた模様です。
最初の築城としては、常陸平氏大掾氏の一族である平兼忠の5世孫、関信兼(関出羽守信兼)が、鎌倉時代に築いたともされますが、不明瞭です。
鎌倉時代の中期に、結城朝広の4男・結城朝泰が関に住んで、関朝泰(藤姓関氏)と称したともあります。
南北朝時代に、関宗祐・関宗政の親子が常陸・関城主だったようで、南朝に味方しました。
暦応4年/興国2年(1341年)、北畠親房を南朝として常陸・小田城に迎え入れた小田治久が、高師冬の工作などで北朝に転じます。
伊佐城とも連携しましたが、北畠親房は常陸・関城に逃れ、春日顕国は興良親王を奉じて大宝城に逃れたとあります。
この結果、足利尊氏が派遣した高師冬らは近くの常陸・大宝城を北朝勢(結城氏・小山氏・佐竹氏・大掾氏など)と共に攻撃し、関城・大宝城の戦いとなりました。
攻防は2年も続き、北畠親房が陸奥・白河城の結城親朝に救援を求めた「関城書」がありますが、同調する者はほとんどいない状況でした。
この関城書(かんじょうしょ)は、江戸時代に入ると「本朝通鑑」や「大日本史」に収録されて、南朝正統論や幕末の尊皇思想に影響を与えました。
1343年(康永2年/興国4年)11月11日、北朝勢は総攻撃を行い、常陸・関城は陥落しました。
高師冬は、低地から坑道を掘って、関城を落城させたと言う伝承が残っているのは有名です。
坑道(横穴)は、八幡神社の北西の場所にあるようです。
関宗祐・関宗政の親子と下妻政泰は討死したものの、北畠親房は辛うじて脱出し、吉野へ帰還しています。
このように、常陸・関城は、南朝方の関東六城(常陸・関城、常陸・真壁城、常陸・大宝城、常陸・伊佐城、常陸・中郡城、下野・西明寺城)に数えられました。
スポンサーリンク
その後も、関城じたいは使われていたようで、室町時代に多賀谷氏家が下妻城(多賀谷城)を築く前には、関城を使用していた模様です。
なお、讃岐・関城、美濃・関城もありますので、混同しないよう、注意が必要です。
大宝城とセットでどうぞ。
交通アクセス
常陸・関城への交通アクセス・行き方ですが、関東鉄道・常総線の騰波ノ江駅から、約1.9km、徒歩25分程度の距離です。
集落の北側に、無料の駐車場がありますので、散策も可能ですが、見学所要時間は30分~60分となります。
当方のオリジナル関東地図にて、案内板がある場所をポイントしておきます。
・北畠親房 神皇正統記を遺した南朝の重鎮
・常陸・神宮寺城のちょこっと解説~南朝の北畠親房が関東で挙兵した最初の地
・阿波崎城のちょこっと解説~霞ヶ浦近くにある北畠親房ゆかりの城跡
・常陸・小田城は防御力が弱かった?
・足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
・大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城
・高師直 ~非凡な才と苛烈さで恐れられた南北朝の武将~
・護良親王 興良親王【足利尊氏に対抗した生涯】
・駒城(駒館) 藤原実寛
・下妻城(多賀谷城)の解説~多賀谷氏家から始まった広大な下妻城
・羽黒山城の解説 春日顕国
・関ノ森城(関の森城)のちょこっと解説~白河の関にある城跡
・太平記(大河ドラマ) 出演者・キャスト「一覧リスト」
この記事へのコメントはありません。