北ノ庄城 (きたのしょうじょう) は、福井県福井市にある平城です。
織田信長が越前・龍門寺城を本陣として、1573年に一乗谷城の朝倉家を滅ぼすと、明智光秀が北ノ庄城に入って戦後処理したとあります。
また、朝倉滅亡時の北ノ庄城主は、朝倉景行であることもわかっていますが、この時の北ノ庄城が、どの程度の規模でどこにあったのかは定かではありません。
そして、朝倉氏旧臣の桂田長俊(前波吉継)を守護代にして、織田信長は越前国を統治させようとしました。
しかし、桂田長俊が、1575年(天正3年)に一向一揆勢により討ち取られ、織田勢はその一向一揆を平定します。
この時、戦功があった織田家の筆頭家老・柴田勝家に、北の庄が与えられました。
スポンサーリンク
また、この時、越前の府中には府中三人衆として越前府中城に前田利家、小丸城に佐々成政、龍門寺城には不破光治が入り、3名で合計で10万石を領し、柴田勝家の目付となりましたが、のち与力となっています。
越前8郡49万石を与えられた柴田勝家は、越後の上杉謙信に対抗するのが役割でした。
また、経済発展の観点からも山間の一乗谷ではなく、自らの縄張り(設計)をして、足羽川と吉野川(のちの百間堀)の合流地点を背にした場所に新城の築城を開始した模様です。
これが、北ノ庄城(北の庄城)と言う事になり、織田家による北国支配の拠点となります。
北ノ庄は、足羽庄という荘園がある足羽川の北にあったので、北の庄と言う地名になっていた模様です。
天守閣は7層または9層あったとされ、巨大な建物を有した近世城郭であり、1581年に北庄城を訪問したルイス・フロイスの記録では、屋根は丸岡城と同じく総石葺 (福井名産の笏谷石(しゃくだにいし)の青緑色) で、北の庄の城下町の広さは、安土城下の2倍はあったと言います。
1577年7月、春日山城の上杉謙信が加賀まで進出してくると七尾城が陥落し、退却中に手取川の戦いで、上杉勢に手痛い敗北を喫しています。
天正6年(1578年)に上杉謙信が死去すると形勢は逆転し、一向一揆を制圧して、1580年にはついに加賀を平定しました。
そして、1582年3月には、上杉景勝の越中・魚津城、松倉城まで攻めており、あと一歩で春日山城まで迫る勢いでした。
しかし、明智光秀による本能寺の変となって、織田信長が6月2日に横死した中、6月3日に魚津城を落としています。(魚津城の戦い)
本能寺の変が伝わると、6月6日夜から全軍撤退して北ノ庄城へ戻りましたが、混乱の中、領内に不穏な動きもあり動けず、やっと6月18日になって近江へ出動します。
しかし、すでに中国大返しを行った羽柴秀吉が山崎の戦いにて、明智光秀を討っていました。
織田家の後継者を決める清洲会議では、羽柴秀吉に主導権を握られ、北近江3郡と長浜城を新たに得ました。
そして、柴田勝家は織田信長の妹・お市の方と岐阜城にて再婚し、お市の方は、浅井長政との間にもうけていた3人の娘「茶々」「初」「江(お江与)」と共に北の庄城に入りました。
羽柴秀吉との権力抗争となり、柴田勝家は滝川一益・織田信孝と秀吉に対抗し、前田利家・金森長近・不破勝光を使者として派遣して和睦交渉を行いました。
しかし、北陸は雪で動けない中、長浜城の養子・柴田勝豊が懐柔され、次には岐阜城の織田信孝も秀吉に屈服します。
さらに、天正11年(1583年)1月に、羽柴秀吉は滝川一益の北伊勢を7万の大軍で攻めました。
この情勢に耐え切れず、雪をかき分けて、柴田勝家は佐久間盛政、前田利家ら3万にて近江に向けて出陣します。
しかし、この動きも察知していた羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、伊勢・長島城の包囲に1万を残して、5万にて近江へと美濃大返しを敢行しました。
そして、1583年4月、賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)となります。
前田利家の軍勢が突如として戦線離脱するなどして、柴田勢は総崩れとなり、越前・北ノ庄城に向けて退却しました。
しかし、柴田勝家は、勝手に撤退して敗戦の原因を作った前田利家の人質を、無事に送り返していると言う優しさも垣間見えます。
3日後、前田利家を先鋒とする羽柴勢に北の庄城は包囲されると、本丸の広間において家臣らに演説し、楽器を奏でて、舞い、笑い、楽しみ、祝勝の如き宴席を一晩中開いたと言います。
そして、柴田勝家が自ら盃を持って一族一家と酒宴を開きました。
翌朝の午前4時に、羽柴勢の攻撃が始まると、柴田勢200は本丸にて決死の抵抗をしますが、これまでと悟ると「茶々」「初」「江(お江与)」の3名を羽柴の陣へと向かわせましたが、お市の方はこれを拒否したと言います。
そして、正午頃、柴田勝家は天守閣の九段目に登ると、敵や味方に聞こえるように「我が腹切りを見て、後学にせよ」と叫び、一族妻女を刺殺し、十文字に割いて五臓六腑を自ら掻き出した次に、侍臣に介錯させて62年間の人生を閉じました。
家来80名も運命を共にしています。
そして、用意していた火薬に火をつけたため、天守閣などの建物はほぼ全てが焼失したと言います。
福井城の北西側、順化小学校の南側に、北ノ庄城戦没者の供養塔もありました。
その後、どうも、越前・府中城を与えられた大名の領地の一部になっていたようで、北ノ庄城に入ったと見受けられるのは、府中城の木村重茲が山城・淀城に移って、越前・大野城の青木一矩が20万石になった1599年となります。
1600年、徳川家康の次男・結城秀康が68万石で北ノ庄に入封となると、1601年より天下普請によって結城氏北ノ庄城「福井城」が築城開始されました。
そのとき、北の庄城の石垣なども再利用された可能性もあり、柴田勝家時代の北の庄城があった場所は、推定値となっています。
6度の発掘調査にて、本丸の推定位置である柴田神社の地下より、石垣の跡と思われる石が出土しましたが、今でも本丸の正確な位置は、わかっていません。
柴田神社の境内には、柴田勝家とお市の方の銅像が建てられています。
柴田勝家の銅像前に、発掘して発見された石垣の根石が保存されていました。
だいぶ、足羽川に近いところに城があったようです。
また、2段に組まれた石垣は、福井城本丸の地中から発掘されたものを柴田神社に移して、積み直した石垣となります。
北ノ庄城跡とされる柴田神社の住所は、福井市中央1-21-17となり、観光所要時間は15分です。
スポンサーリンク
JR福井駅から徒歩5分の距離ですが、駅前であるため、駐車場はJR線の高架下と離れていました。
そのため、近くのコインパーキング利用しています。
私が利用した駐車場は、当方のオリジナル地図にて分かるようにしてあります。
・柴田勝家~勇猛果敢も温情深く大変親しみを感じる武将
・青木一矩と青木俊矩とは~秀頼の乳母となった宮内卿局も
・福井城(結城氏北ノ庄城)~今も福井の拠点となる立派な城構え
・越前・藤島城~藤島の戦いと新田義貞最後の地である燈明寺畷
・佐々成政~織田家のエリート武将も、最後は悲劇な人生を送る
・越前・府中城~前田利家や朝倉氏に所縁深い北陸道の要所
・越前・金剛院城(青木氏館跡)
・越前・龍門寺城~前波吉継や不破光治が城主を務めた平城
・小丸城~府中三人衆である佐々成政の居城
・一乗谷城(一乗谷朝倉館)と一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
・永平寺~およそ800年の歴史を持つ厳しい座禅修行の道場
・柴田勝家の子と名奉行・大岡越前の繋がり?
・柴田勝政と柴田勝重~東京の住宅街にて今なお柴田勝家の兜を祀る史跡
・下社城 柴田勝家が生まれたとされる城(館)
・お城巡りに便利なお城マップ・カーナビ代わりにも
この記事へのコメントはありません。