平城
-
伊勢・浜田城の解説~四日市にある平城と田原重綱のその後
伊勢・浜田城伊勢・浜田城(はまだじょう)は三重県四日市市鵜の森にある平城。最初の築城としては応仁の乱が勃発していた頃の文明2年(1470年)に田原忠秀(田原美作守忠秀)が築いたとされる。田原氏はもともと上野国赤堀庄(上野…
-
神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も
神戸城神戸城(かんべ-じょう)は三重県鈴鹿市神戸にある平城で別名は本多城とも言い神戸氏の本拠…
-
木造城(こつくりじょう)わかりやすい解説~北畠一族である木造具政と木造城の戦い
木造城とは木造城は三重県津市木造町にある平城で、別名は木造御所とも言う。ずっと木造城は「…
-
伊勢・岩出城の解説~4万5700石で稲葉道通が居城とした宮川に近い平城
伊勢・岩出城伊勢・岩出城 (いわで-じょう) は三重県度会郡玉城町岩出にある平城で、標高16…
-
三瀬館(三瀬御所)の解説【三瀬の変】北畠具教の隠居城
伊勢・三瀬館伊勢・三瀬館(みせやかた)は、三重県多気郡大台町上三瀬にある平城(館跡)で、北畠…
-
伊勢・三瀬砦の解説~北畠具教を守った三瀬左京祐の居城
-
紀伊・有馬本城【紀伊・熊野】戦国時代は有馬忠親の本拠地
-
三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地
-
三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑
-
幸神屋敷の解説~平山綱景の屋敷か?
-
尾張・羽黒城のわかりやすい解説~ 戦国武将・梶原景久(梶原景義)