平城
-
竹富島・小城盛(クスクムイ火番盛)~八重山諸島・竹富島の砦跡
竹富島・小城盛竹富島・小城盛は沖縄県八重山郡竹富町竹富にある遠見番所(とおみばんしょ)。 遠見の番人の詰め所。地元では、クスクムイ火番盛と呼ばれている。江戸時代入ると琉球は薩摩藩の統治下となり、首里王府から派…
-
黒島番所・プズマリ(黒島・先島諸島火番盛)~八重山諸島・黒島の砦跡
黒島番所黒島番所(くろしま-ばんしょ)は、沖縄県八重山郡竹富町黒島1番地にある番所跡。石…
-
頭陀寺城ちょこっと解説~木下藤吉郎が織田家仕官前に世話になった城跡
頭陀寺城とは頭陀寺城 (ずだじ-じょう) は、静岡県浜松市南区頭陀寺町にある平城。別名は…
-
三河・石橋城での謀反~石橋繁昌ら43名が討死した奥平氏の争い
三河・石橋城三河・石橋城(いしばし-じょう)は、愛知県新城市作手清岳寺屋敷にある平城で、別名…
-
相模・梶原景時館(相模・一之宮館)の解説~梶原景季(梶原景時の嫡男)の活躍も
相模・梶原景時館(相模・一之宮館)相模・梶原景時館(相模・一之宮館)は、神奈川県高座郡寒川町…
-
三河・井田城の解説~酒井忠次が生まれた岡崎の本拠地
-
烏山砦(武蔵・烏山城)の解説~高橋氏高が守備した世田谷の城跡
-
氷室城の解説~奈良・氷室神社にある城跡(しだれ桜が有名)
-
三河・沓掛城の解説~近藤景春の居城で今川勢が桶狭間に向かった出陣地
-
駿河・渋川館の解説~入江氏の一族・渋川氏の居館
-
小笠原長清公館 (小笠原長清館)の解説~信濃・小笠原氏の祖となった小笠原長清とは