平城

  1. 長尾城

    尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

    尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

  2. 赤目城看板

    尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

    尾張・赤目城とは赤目城(あかめ-じょう)は、愛知県西部に位置する愛西市の西側、現在では岐阜県…

  3. 岩倉城

    尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

    尾張・岩倉城とは岩倉城(いわくら-じょう)は尾張の上四郡を支配した織田伊勢守の居城で、五条川…

  4. 尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

    尾張・黒田城とは黒田城(くろだ-じょう)は愛知県一宮市木曽川町黒田字古城にあった平城です。…

  5. 小口城

    尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

    尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約9…

  6. 尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

  7. 多功城

    多功城の解説~上杉謙信も北条氏政も落とせなかった下野(栃木)の平城

  8. 田原城城址碑

    三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源

  9. 栗原氏館 (武田金吾屋敷)

    栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは

  10. 安田義定館 (甲斐・小原館)

    安田義定館 (甲斐・小原館)の解説【甲斐源氏・安田義定とは】

  11. 法林寺館

    法林寺館(東京都あきる野市)いろいろな思いを感じさせる秋川沿いの舘跡

都道府県別

おすすめ記事

  1. 甲斐・勝山城 油川信恵と油川夫人 甲斐・勝山城
  2. 新宮城 (続日本100名城) 丹鶴姫の伝説も 訪問情報 新宮城
  3. 熊川城 沼田麝香のふるさと? 沼田光兼も 熊川城
  4. 河津城 伊豆・河津郷の河津桜を見下ろす山城 河津城
  5. 備後・岡島城 因島村上海賊の城 備後・岡島城
  6. 笠木館(笠木御所)の解説~館と言うよりは笠木城と言って良い巨大な館跡 笠木館
  7. 大曽根城をわかりすやく解説【小机城の支城】笠原義為(笠原平六義為)が城主か? 大曽根城

スポンサーリンク

PAGE TOP