神奈川県

相模・岡崎城の解説【岡崎義実】三浦同寸の城

相模・岡崎城

スポンサーリンク



相模・岡崎城岡崎義実

相模・岡崎城(おかざきじょう)は、神奈川県伊勢原市大句にある平山城です。
相模の名門・三浦義明の弟である三浦四郎義実が、鎌倉幕府の樹立前に、相模国大住郡岡崎に移って岡崎義実(岡崎四郎義実)と称して築城したのが始まりとされています。
岡崎義実(おかざき-よしざね)は「悪四郎」とも呼ばれた猛勇な坂東武者で知られます。
下記は岡崎公民館にある岡崎義実の像です。

岡崎義実

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優のたかお鷹さんが演じられます。

岡崎義実の正室は、中村党中村宗平の娘で、子に佐奈田義忠(佐奈田与一)、土屋義清がいます。
平安時代末期の1180年、源義朝の遺児である源頼朝が、伊豆国で挙兵を決意します。
このとき、岡崎義実と佐奈田与一は、事前に、源頼朝から、挙兵を打ち明けられており、直ちに参陣を決意し、土肥実平とともに、8月9日出立して、伊豆・北条館へ向かいました。
<注釈> 他にも、工藤茂光・土肥実平・宇佐美助茂・天野遠景佐々木盛綱加藤景廉らも事前相談を受けたとされている。


スポンサーリンク



そして、源頼朝の軍勢は、8月17日に挙兵して、伊豆目代・山木兼隆の館を襲撃し、殺害しました。
更に、相模へ進軍するべく、相模・土肥郷(神奈川県湯河原町)に軍勢を進めると、大庭景親が率いる平家の軍勢と、8月23日、石橋山の戦いとなります。

三浦義澄らの参陣が洪水などで遅れ、兵力に劣る源頼朝らは、大敗を喫し、岡崎義実の嫡男・佐奈田義忠(佐奈田与一)が、長尾定景に討ち取られています。
郎党の文三家安も討死した、この佐奈田与一の奮戦ぶりは伝説となっており「平家物語」や「源平盛衰記」では、先陣をきった佐奈
田与一の奮戦ぶりを、詳しく描いています。

1181年、嫡男・佐奈田与一義忠を討ち取った長尾定景が捕らえられると身柄を預かりますが、殺害することなく、源頼朝に助命するよう、願い出ています。

その後も、岡崎義実(岡崎四郎義実)は、源頼朝に従い、富士川の戦いでは、合戦に勝利したあと、黄瀬川の陣に現れた、素性の知れない若武者を、源頼朝に取り次ぎましたが、この若武者が源義経でした。

なお、源義経らの平家討伐に、岡崎義実は参加していないため、恐らくはもう、高齢だったものと推測されます。

1188年、相模国波多野本庄北方(神奈川県秦野市)の所領争いで、波多野義景と訴訟となっており、岡崎義実は敗訴して、罰として鶴岡八幡宮勝長寿院での100日間の宿直を、命じられています。
この罪は、翌9月に、丘崎義実の郎党が、箱根山で山賊の字王藤次を捕らえたことで、許されました。

文治5年(1189年)の奥州藤原氏討伐(奥州合戦)に先次郎惟平とともに従軍。
1189年、奥州藤原氏との奥州討伐には、岡崎惟平と、参じています。

1193年、岡崎義実は、大庭景義と共に、出家し、岡崎四郎平義実法師と称しました。

建久10年(1199年)源頼朝が亡くなります。
正治2年(1200年)6月21日、岡崎義実は死去しました。享年89。


スポンサーリンク



その後、相模・岡崎城が、文献に出るのは、1455年頃でして、三崎城(相模・新井城)主である三浦時高(三浦介)が相模・岡崎城を奪います。
これは、長尾景仲と足利成氏が戦い、敗れた長尾景仲が、常陸・小栗城に敗走し「分倍河原の戦い」の隙をついたようです。

三浦時高(三浦介)には嫡子がおらず扇谷・上杉持朝の次男である上杉高救の子を養子に迎えて、1462年に家督を継がせました。
この上杉高救の子は三浦道寸(みうら-どうすん)と呼ぶ方が有名だと思いますがこれし出家後の名で、三浦義同(みうら-よしあつ)と言います。
※先に父・上杉高救が三浦時高の養子となったする説もあります。
これにより、実質的に、三浦時高が扇谷上杉家に従い、相模国主を認めてもらったと考えて良いでしょう。
上杉高救(三浦道寸)は、小田原城主・大森氏頼と三浦時高の姉妹の間に生まれた娘と結婚しました。

その後、鎌倉公方(のちの古河公方)となった足利成氏と関東管領・上杉憲忠が争った享徳の乱を経て、韮山には鎌倉に入れなかった堀越公方も誕生しますが、1486年、扇谷上杉家の上杉定正が太田道灌を暗殺する事件が起こります。
これが起因なのかはよくわかりませんが、三浦義同(三浦道寸)・三浦高救と、岡崎城の養祖父である三浦時高とは不和となります。
三浦義同(三浦道寸)と三浦高救はついに追放され、山内上杉家の上杉顕定、そして、小田原城の大森氏頼を頼り、三浦義同は出家して三浦道寸と称するようになりました。
※三浦時高に実子である三浦高教が生まれた為、不和になったと言う説もあります。
いずれにせよ、三浦家の家中も2つに分裂したようです。


スポンサーリンク



1494年9月になると、三浦道寸は、大森家の家督を継いだばかり?の大森藤頼の支援を受けて、三浦家の本拠地である三崎城や新井城を攻撃し、養父だった三浦時高と、その子・三浦高教を自刃に追い込み、三浦家を掌握しました。
その後、三浦道寸は実子の荒次郎(三浦義意)に家督を譲り新井城(三崎城とも?)に入れると実父・三浦高救が補佐し、三浦道寸自らは岡崎城主となっています。

しかし、1495年頃と推定されていますが、韮山城主の伊勢宗瑞(北条早雲)が、大森藤頼の小田原城を奪取します。
※年代は諸説あり。
そのため、三浦道寸は大森藤頼を岡崎城に迎え入れて保護し、更に勢力拡大を狙う伊勢宗瑞(北条早雲)と対立するようになりました。

ちなみに、1498年に伊勢宗瑞(北条早雲)は、上杉朝良・三浦道寸と同盟を一時結び、上杉顕定の伊豆に関して、北条早雲が伊豆半島をもらい三浦道寸が伊豆諸島を領有しました。
しかし、立河原の戦いにて北条早雲と上杉朝良が上杉顕定を破ると、扇谷上杉家傘下の三浦道寸は再び対立し、1510年には小田原城を攻め、また北条早雲も岡崎城を攻めています。
そのとき、鴨沢城(鴨沢要害)では、三浦氏の家来・武和泉守が討死している。


スポンサーリンク



ただし、岡崎城は「要害」だったとの文献もあり、約17年間に渡り北条家から岡崎城を守り抜きましたが、1512年、ついに岡崎城は北条早雲により陥落しました。
1512年8月、古河公方家と山内上杉家の内紛の乗じて、北条早雲は和睦を破棄し、相模の最大勢力であった岡崎城をついに攻略したのです。

三浦道寸は相模・住吉城(逗子市)へ撤退し弟・三浦道香を頼りましたが、三浦道香も討死すると、相模・新井城へ逃れて、扇谷上杉家へ援軍を要請しました。
しかし、北条早雲は玉縄城を築城し、援軍の太田資康を蹴散らして討ち取り、三浦道寸は新井城にて籠城を続けます。
約3年に渡る過酷な籠城だったと推測できますが、海からは舟で補給もできていた模様です。
しかし、1516年に総攻撃を受けて、三浦道寸は家臣らと共に壮絶な最後を遂げ、三浦氏は滅び、北条早雲は相模を平定しました。
「北条五代記」には十字状に切腹をしたと記されております。
子の三浦義意(みうら-よしおき)は、父の切腹を見届けたあと、敵中に突撃しました。


スポンサーリンク



この時の新井城の戦いで、港一面が血で染まって油を流したようになったことから、現在ヨットなどが停泊している湾は「油壷」と呼ばれるようになっています。

また、三浦市三崎町には三浦道寸の墓があります。

岡崎城の移動

相模・岡崎城の位置は、相模のほぼ中央にあり、国を統治するのには最適と思われる場所です。
岡崎の丘陵は最高地点が標高36mです。
その南側の麓の道路が標高10mですので、比高は26mとなります。
このように平野に突き出た小高い丘陵のほぼ先端部にありますが、北側とは比高20mほどであり、付近の地形を見る限りでは、とても要害とは思えません。

相模・岡崎城

しかし、古文書では「要害」との記述があり、確かに南側から道路を進んで行くと、ちょっとした坂道となっています。

もっもと、南・東・北の底地には大きな湿地帯があったそうですので、西側の守りを強化すればよく、関東特有の攻めにくさはあったものと推測致します。

相模・岡崎城

上記の「無量寺」の辺りが本丸と推定されているようで、岡崎城碑も境内にあります。
ただし、平安時代末期・鎌倉時代の岡崎氏館は、ここではなく、もっと南の岡崎神社付近だと考えるのが妥当なようです。

相模・岡崎城

大森氏頼居館があるのですが、その場所も、相模・岡崎城の城域内だと考えられます。
時代と共に、少しでも防御性が良いところに、城の場所も移っていったのでしょう。
無量寺の場所ですが、下記の地図ポイント地点となります。

岡崎義実の墓

なお、近くに岡崎義実の墓(岡崎四郎義実の墓)があると言う事で、そちらもお参りしてみました。

無量寺から北へと坂道を下る途中、左側に「岡崎四郎義実の墓」と言う案内板がありました。

岡崎四郎義実の墓

それを辿って、畑の中の道を進んで行きます。
その辺りは、どうも「空堀」のような跡地もあります。

相模・岡崎城

そして、ずっと歩いて行きましたが、あちこちに技巧的な曲輪跡のような形状も見受けられました。
ほとんどが畑になっていますので、後世に土地改良したのか、戦国初期の状態のままなのかは分かりません。
しかし、見る限り、かなり無量寺の本丸付近を中心に、周辺までかなりの防衛体制があった規模もある城域だった可能性もあるのかな?と感じました。
ただし、小田原の北条氏による戦国時代の改良まではされなかったと言う印象ですが、色々と想像を掻き立てられる、なかなか興味深い岡崎城でした。

さて、岡崎義実の墓(岡崎四郎義実の墓)がある場所ですが、下記の写真地点から入ります。

岡崎義実の墓

ちょっと分かりにくいので、下記にて改めて地図ポイントしておきます。
地図の南側から畑の中にあるこんもりと茂った斜面に入って行く感じです。

下記がその岡崎義実の墓(岡崎四郎義実の墓)となります。

岡崎四郎義実の墓

交通アクセス

相模・岡崎城への交通アクセス・行き方ですが、小田急・小田原線の伊勢原駅から徒歩20分となります。
道路は細めで駐車場が無いのが難点です。

大森氏頼居館【大森氏頼】わかりやすい解説
相模・真田城 大森藤頼自刃の地?
三浦道寸(三浦義同)~三浦義同と三浦氏
三崎城 三浦氏の本拠地
相模・住吉城 三浦道寸が逃れた城
相模・和田城 鎌倉幕府別当・和田義盛の居城
七沢城と実蒔原の戦い・徳雲寺~扇谷上杉家の相模重要拠点
太田道灌の解説~忠義を貫いた扇谷上杉家の名将~伊勢原・太田道灌の首塚も
丸山城と高部屋神社・糟屋館跡【神奈川県伊勢原市】
鴨沢城(鴨沢要害)のちょこっと解説~武和泉守が討死
関東の役職である鎌倉公方・関東管領・古河公方などを解説
大磯城(小磯城)と越後五郎四郎~相模国の歴史ある城
北条早雲【詳細版】戦国時代の幕開け~北条早雲の生涯
相模・石田城 石田為久の石田館
関ヶ原の戦いで討死した、三浦一族出身の平塚為広【関ヶ原の史跡】
相模・長尾城(長尾氏館)~長尾定景・長尾景茂「上杉謙信ご先祖様発祥地」
訪問しておきたい神奈川県の城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
関東の城跡めぐりオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • シロキケンイチ
    • 2022年 6月 01日

    1948年頃中学2年の時、岡崎城の調査で無量寺を訪れ資料を写しました。すでに桝形門類似もあり難攻不落の城だったようです。私は1935年生まれ、終戦を挟んで岡崎国民学校に疎開で在学しました。頭上での機銃掃射も体験し、薬莢を拾いました。電波妨害のアルミ箔が佐奈田神社の上空にキラキラなびき、拾って届けました。岡崎村は母の故郷だったのです。戦後の外務大臣岡崎勝男の立候補応援もこの地であり叔父が参加しました。岡崎勝男は米軍の日本直接統治に反対し公職追放されました。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP