愛知県

形原城 ~悲劇も戦国の習い~

形原城城址碑

スポンサーリンク



三河・形原城(かたはら-じょう)は別名稲生(いのう)城とも呼ばれており、平安時代後期に源義清(みなもと-よしきよ)の次男である源師光(みなもと-もろみつ)が形原郷を中心とする荘園の下司となり、三河湾を望む高台に城館を築いて統治にあたった事が始まりとされています。

源義清は常陸国(現在の茨城県)那珂郡武田郷を本拠としていた事から武田冠者とも呼ばれており、武田信玄らを輩出した甲斐源氏の祖と言われる源義光(新羅三郎義光)の次男(三男説も有)です。『長秋記』によれば、在庁官人の大掾氏との領地争いに敗れて嫡男である源清光(みなもと-きよみつ)らと共に甲斐国(現在の山梨県)に配流となりますが、甲斐国で勢力を拡大して、武田信玄らを輩出した武田氏や安田氏、浅利氏など甲斐源氏諸支族の祖となりました。
次男の源師光が形原郷に赴任した経緯や、その子孫の行方もよく判っていませんが、平安末期までは地方豪族として勢力を保っていたと考えられます。

三河・形原城の歴史

寛政6年(1465年)三河国額田郡で大場次郎左衛門、丸山中務入道父子、梁田左京亮らが古川公方の命として主要街道を封鎖して幕府への租税物を奪う等の暴挙に出ます。
これに対して幕府側は在郷の有力武士である岩津城松平信光(まつだいら-のぶみつ)と、その娘婿の戸田宗光(とだ-むねみつ)を討伐に差し向け一揆を鎮圧。
この結果、戸田宗光は田原城を中心とした東三河に勢力を持ち、松平氏は実効支配していた長沢城を始め、深溝城などと共に形原の地を得る事になりました。


スポンサーリンク



松平信光には四十八人の子女がいたと伝わっており、長男の松平守家(まつだいら-もりいえ)は形原城からほど近い竹谷(たけのや)城に配し、長沢城には十一男の松平親則(まつだいら-ちかのり)、大草城には七男の松平光重(まつだいら-みつしげ)を入れて支配を固め、形原城には四男の松平興副(まつだいら-ともすけ・興副は与副とも記されています)を与えて形原松平家を名乗らせました。
松平興副は三河湾を見下ろす位置にある高台に城を築き、天然の良港である形原湊を狙う幡豆の小笠原氏などと争いを繰り広げながら勢力の維持に努めていきます。

形原松平家三代目の松平親忠(まつだいら-ちかただ)は、宗家の松平清康(まつだいら-きよやす)に仕えますが、松平清康が守山崩れにより殺害されると、西三河へ進出してきた織田信秀との接近を図り、嫡子の松平家広(まつだいら-いえひろ)の妻として刈谷城水野忠政(みずの-ただまさ)の娘を娶らせ、宗家の松平広忠(まつだいら-ひろただ)と義兄弟(広忠の正妻も水野忠政の娘)にさせますが、駿河の今川義元(いまがわ-よしもと)も三河へと勢力を拡大してきたため、松平一族内でも織田家に付く家と今川家へ付く家に別れています。
この時、松平家広も織田方に縁の深い水野家から来た妻を離縁して実家へ戻し、息子の右近(佐近と言う説も有)を人質として今川家へ出して従属を図りました。

永禄3年(1560年)今川義元が桶狭間で討ち取られると、形原松平家広は今川家から独立した松平元康(徳川家康)に従い、今川氏との関係を絶つ事にしますが、この結果として人質として今川家に出されていた松平右近は今川氏真の命によって形原城から見える船の上で串刺し刑に処せられたと言われています。

『形原記』はその処刑のありさまとして
「人質ヲ舟ニ乗セ形原ノ前稲生の浦マデ漕出ス此海ハ吉田ヨリ続タル浜ニテ形原ノ城ノ東南ニ当レリ、兵遥ニ見テ如何ナル舟ヤト怪ム処、彼ノ人質ヲ各串刺ニシテ殺害」と記しています。

意訳すると
今川家を裏切った形原松平家に対し、今川氏真は人質の右近を乗せた船を形原の東南にある稲生浜まで漕ぎださせます。
形原城の兵達は何が起こるかと見ていると、人質の右近を見せしめとして串刺しにして殺害した。
となります。


スポンサーリンク



処刑場所等、他の資料と異なる部分もあるようですが、形原松平家広の子である右近の処刑はかなり残酷な物だったようですが、今川氏真が命じた人質の処刑は形原松平家だけでなく作手の奥平氏なども含め各所で行われており、今川氏からの離反の多さを証明する物と言えますが、ある意味では戦国の習いとも言えるでしょう

交通アクセスと登城

推奨ルート(約1時間)
名鉄蒲郡線西浦駅・(徒歩約5分)・光忠寺(形原松平家墓所)・(徒歩約10分)・形原城跡

光忠寺、形原城跡共に駐車スペースはありますが、そこに入るための道幅がかなり狭いため普通車での進入は困難です。
近隣にはコインパーキング等も含め駐車場が無いため、自動車以外の車で訪問する際は蒲郡駅北口近辺の駐車場に停めて、名鉄蒲郡線で西浦駅まで移動して徒歩で訪問した方が良いと思われます。
※西浦駅の一つ北側には形原駅もありますが、形原城跡の最寄り駅は西浦駅となっていますので注意してください。

西浦駅を出て、県道493号を左手(東方面)へ進みます。
200m程進むと片側1車線の道路と交わる信号の無い交差点に出ますが、道路を渡って交差点をそのまま直進すると100m程で光忠寺に到着します。
本堂手前の西側(墓地の手前)には生垣に囲まれる形で形原松平家初代興副、2代貞副、3代親忠、4代家広、5代家忠の墓が並んでいます。

形原松平家墓所

光忠は初代興副の法名と同じと言われており、境内に広がる松の木は蒲郡の名木50選に選ばれています。
なお、駐車場は参道を入り、山門手前の細い路地を左に入った所にありますが、道幅が狭いので軽自動車でも注意が必要です。

光忠寺
光忠寺山門(左側に←駐車場の看板があります)

光忠寺を出て、そのまま路地を道なりに東に進むと300m程で十字路に出ます(途中細い路地やT字路はいくつかありますが十字路はありません)ので、左(北方向)に曲がります。
250m程下り坂を進むと道幅が広くなっている所に出ますが、その右手(東側)が形原城の登城口となります。
なお、反対の北側から坂道を登ってくると目標となる『形原城入口』の看板が見えます。

形原城登城口

路地を入り坂道を登っていくと、左手の先に海岸線を見下ろす事ができますが、当時は眼下まで海岸線が入り込んでいました。

形原城から海岸線を望む

そのまま坂を上っていくと二郭となる削平地に出ます。
※車は二郭まで登る事が出来、駐車スペースもあります。

二郭:古城稲荷鳥居

削平地には古城稲荷の鳥居と、形原松平家六代目である松平家信(まつだいら-いえのぶ)の乳母であるお妙の塚があります。
松平家信は幼名を又七郎と言い、英名な人物でしたが短気でわがままだった為、家臣の信望が薄かったそうです。
天正9年(1581年)北条の間者に又七郎が殺害されそうになった時、お妙が身をもって守った事から、城の守護神として五輪塔が置かれたと伝わっています(看板等より抜粋)

お妙塚の由来

お妙塚の脇の階段を上ると本郭に出ます。
本郭跡には古城稲荷の他、城址碑と看板が立てられています。

形原城看板

現在遺構と呼べる場所は稲荷社近辺の高台のみですが、光忠寺までの地区は北古城、南古城などの字名が残されており、かなり大がかりな城域だった事を思わせます。

その後の歴史と現在

形原松平家五代目の松平家忠は今川義元の死後、宗家の松平元康(徳川家康)に従って各地を転戦し戦功を立てます。
跡を継いだ六代目の松平家信も松平康忠(まつだいら-やすただ:徳川家康の義弟)の娘を正妻とするなど早くから徳川家康に従い、甲州征伐や小牧・長久手の戦い豊臣秀吉小田原征伐等に従軍し、徳川家康が関東に移封されると上総国で5,000石を与えられます。


スポンサーリンク



徳川幕府が成立した後、元和4年(1618年)になると旧領の形原に戻り1万石の大名として形原藩を設立させますが、翌元和5年(1619年)に摂津高槻藩へ移封、寛永13年(1635年)には下総佐倉藩に移され4万石を領しました。

形原城は松平家信が高槻へ移封になった際に廃城になったとされています。

形原城
蒲郡市形原町東古城

光忠寺(形原松平家墓所)
蒲郡市西浦町北馬場36

(寄稿)だい

深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~
岡崎城とは 天下の将軍「徳川家康」ここに生まれる
常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに
日本全国の城跡オリジナル地図

共通カウント


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

だい

投稿者の記事一覧

愛知県在住の会社員です。
休日には県内の城巡りをしており、愛知県内にある1,300以上ある城館を全て制覇する事が当面の目標。
モットーは「どんなマイナーな土地にも歴史はある!」
愛知県出身の有名武将は数多く存在しますが、それ以上にマイナーな武将や城も多数存在しています。
そんなマイナーな武将やお城を歴史好きの皆様にご紹介できるような記事を書いて行きたいと思います。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

PAGE TOP