投稿者の記事一覧
-
大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城
三河・大給城とは大給城(おぎゅう-じょう)は標高207mの山頂部に築かれ、十八松平家の一つで、江戸時代には譜代大名4家の他、多くの旗本分家を輩出している大給松平家の本拠地だった山城です。後に大給松平家は桜井松平家と共に諸大夫の筆頭の…
-
三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地
三河・知立城とは愛知県知立(ちりゅう)市にあった知立城は、知立神社の神官である永見氏の城館で…
-
三河・重原城の解説~黄金埋蔵伝説と天守閣予定地の碑
三河・重原城とは石碑の碑文には「長元時代鴫原荘司源貞行ノ邸址ナリ」とあり、長元年間(1028…
-
三河・雨山城の解説~織田と今川の境目の城「雨山の戦い」
三河・雨城とは雨山城(あめやま-じょう)は宮城谷昌光氏の著書「風は山河より」の中で「雨山の戦い」…
-
三河・日近城の解説~三河忩劇(みかわそうげき)の舞台
三河・日近城とは日近城(ひぢか-じょう)は文明10年(1478年)作手(つくで)一帯を治めていた…
-
三河・岡城の解説~若き頃の徳川家康・城攻めに苦心惨憺
-
三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~
-
三河・伊奈城の解説~徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の地
-
三河・川尻城の解説 ~いざ奥平家を再興へ!~
-
愛知県「源頼朝」由来の地をめぐる~生誕地・熱田神宮周辺など
-
三河・東条城の解説 ~同族相討つ東条吉良家の本拠~