投稿者の記事一覧
-
源義朝の解説 我れに木太刀の一本なりともあれば
源義朝(みなもとの-よしとも)は鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとの-よりとも)や源義経(みなもとの-よしつね)の父であり、源義家(みなもとの-よしいえ)以降、内紛によって没落していた河内源氏の地位を引き上げながらも、最後は都を追われて暗殺さ…
-
形原城 ~悲劇も戦国の習い~
三河・形原城(かたはら-じょう)は別名稲生(いのう)城とも呼ばれており、平安時代後期に源義清(みなも…
-
三河・藤井城 ~藤の花のような清水~
三河・藤井城(ふじい-じょう)は愛知県安城市にあった平城です。北東から南西に向けて流れる矢作川北…
-
三河・福谷城 ~酒井忠次vs柴田勝家の舞台になった城~
三河・福谷城(うきがい-じょう)は愛知県みよし市にある平山城です。郷土資料等によると一帯は泥深い…
-
深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~
深溝城(ふこうず-じょう)は愛知県額田郡幸田町(ぬかたぐんこうたちょう)に位置する平山城です。…
-
片原一色城 織田信長の鉄砲の師・橋本一把
-
三河・長沢城 ~松平氏と関口氏の奇妙な縁~
-
岩津城 ~三河・松平氏飛躍の城~
-
三河・大浜城 (長田屋敷) ~織田信長が初陣を果たした城~
-
古宮城 武田信玄が三河侵攻のために築いた名城【続日本100名城】