滋賀県

膳所城 江戸幕府による天下普請第1号の城跡

膳所城

スポンサーリンク



膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市本丸町にある平城(水城)です。
別名は、石鹿城(せきろく-じょう)、望湖城とも言います。
琵琶湖の湖水が瀬田川に流れる付近にあり、松江城諏訪・高島城と並んで日本三大湖城のひとつとなっています。
最初の築城は、江戸幕府が開かれた1601年になります。


スポンサーリンク



それまで、大津城がこの付近の城でしたが、1600年の関ケ原の戦いで大きな被害を受けました。
大津城は背後にあった長等山から城内が見渡せて、大砲を撃ち込まれたと言う欠点もあったことから、大津城は廃城にして、近くに新城を築くことになった次第です。
瀬田城や窪江城の跡地も検討されましたが、やはり、東海道の抑えとしてもっと、瀬田橋に近いところがよかったのでしょうか、膳所城に決まります。
そして、徳川幕府(江戸幕府)が、諸大名に命じて築城した「天下普請」の第1号として、築城が開始されました。

膳所城

天下普請とはと言う言葉の意味ですが、下記の通ります。
城(居城)は、本来、その場所の領主が自らの資金と人足を用意して造営します。
それに対して、天下普請(てんかふしん)と言うのは、江戸幕府が諸将に命じて、工事を行わせたもの、すなわち天下の命による普請(工事)と言う事になります。
城の築城が有名で、のち江戸城彦根城伊賀・上野城名古屋城丹波・亀山城加納城二条城駿府城越後・高田城福井城篠山城、大坂城なども天下普請で築城されていますが、道路工事や河川の堤防などの天下普請もあります。
諸藩にとっては大きな出費ではありますが、命に背いては、取り潰しもあるため、必死に工事をしたようです。
そのため、諸大名も財政を圧迫する結果となり、新たに謀反を起こして、蜂起するのを防ぐと言う意味合いもありました。

膳所城

膳所城の縄張り(設計)を担当したのは、当時は20万石で今治城主であった、築城の名手「藤堂高虎」です。
藤堂高虎自身、近江の藤堂村出身ですので、この瀬田のあたりの地勢は、よく知り尽くしていたものと推測致します。

本丸部分は、当時、陸続きではなく、琵琶湖の中に石垣を築いて島のようにし、本丸の西隅には4重4階の天守が設けられました。
大津城で焼け残っていた建物の一部も、膳所城や彦根城にて再利用されたと言われています。

膳所城

完成後には戸田一西が3万石で入城しました。
この戸田一西(とだ-かずあき)は、先の関ケ原合戦の際に、徳川秀忠が中山道を進み、信濃・上田城を攻撃していた際に、ただひとり、反対して先を急ぐようにと進言していた武将でした。
そのため、徳川家康から称賛されて、5000石から3万石に大出世して大名に踊り出たと言う事になります。
戸田一西は、膳所にて「しじみ漁」を推奨したため、京都では、毎朝、しじみ汁が定番になったと言います。
あとを継いだ戸田氏鉄は、1615年、大坂の陣で膳所城の守備を命じられ、その功績にて1616年、摂津・尼崎に5万石となり、尼崎城を築城しました。
島原の乱でも戦功があり、最後には大垣城にて大垣藩10万石となっています。

膳所城

話を戻しますが、戸田氏のあと、膳所城には、三河・西尾城から本多康俊が3万石で入りました。
その後、伊勢・長島城から菅沼定芳、下総・佐倉城から石川忠総、西尾藩より本多俊次が7万石で、本多家が復帰すると明治維新まで続いています。

現在の膳所城跡は、膳所城跡公園として整備されており、石垣などが僅かに残っています。

膳所城の案内図

膳所城への交通アクセス・行き方ですが、電車の場合、JR東海道本線(JR琵琶湖線)、膳所駅または石山駅乗換、京阪石山坂本線、膳所本町駅を下車して徒歩8分です。
クルマの場合には、膳所城跡公園の目の前にある道路の向こう側に無料駐車場(約20台)があります。
駐車場の場所と入口は、当方のオリジナル地図にてポイントしておきます。

膳所城

膳所城だけの観光所要時間は、15分~30分といったところです。


スポンサーリンク



また、城門は膳所神社(本丸大手門)、篠津神社(北大手門)、鞭崎神社(南大手門)に移築現存されています。
膳所城の公園では、桜の季節、花見もでき、琵琶湖を望むおすすめの散策コースです。

近江・瀬田城(勢多城) 山岡景隆による明智勢への抵抗
大津城 想像豊かに見学したい琵琶湖の湖城
真田信勝~(真田昌幸の3男)~幕府旗本になるも逐電した?


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP