峰上城とは
峰上城(みねがみじょう)は、千葉県富津市上後にある山城で、標高126m、比高90mほどになります。
別名は、環城、玉木城(峰上の玉木の城)とも言います。
最初の築城は不明ですが、戦国時代の1533年に上総武田氏で真里谷城の武田信興(真里谷信興)が築いて、弟・真里谷信武を峰上城主にとしたされます。
<注釈> 真里谷信興は、1511年に死去しているため年代が合わない。(家系図の混乱もある)
いずれにせよ南の里見氏に対抗するための城であり、他にも造海城などが築城されました。
今回、時間もなかったため、麓からの撮影に留めましたが、全容としては崖もあり要塞と言うにふさわしいようです。
危険なところもあるようですので、登城される場合には、どうぞご注意頂ければと存じます。
スポンサーリンク
1534年、真里谷氏(上総・武田氏)では、家督をめぐる争いとなり、真里谷城を追われた武田信隆(真里谷信隆)は峰上城を中心に防御を固め、子の真里谷信政は造海城に入りました。
しかし、1537年、小弓公方の足利義明と真里谷信応らに敗れて、上総・峰上城を開城すると造海城(百首城)も寝返った里見義堯に攻められ、小田原城の北条氏を頼って落ち延びています。
1538年、第一次国府台合戦にて、里見義堯・真里谷信応に従い峰上城の真里谷義房(武田義房)も出陣したようですが、討死したようです。
その後、北条氏綱と和解した武田信応の後見人である真里谷全芳が峰上城に入ったようで、里見氏の城となりました。
1539年、真里谷全方の子・真里谷義信が、峰上城の北西にある六所神社を再建しており、峰上城主を継いだのか、父と一緒にいたと考えられます。
そのあとか?真里谷全芳の子・真里谷義信(武田義信)は佐貫城へ移りました。
峰上城の歴史で興味を抱くのは、里見氏への抵抗を続けるようにと、尾崎曲輪の吉原玄蕃助ら22人衆にあてた古文書(1554年)が残っていることです。(鳥海文書)
中城とよばれる郭の西側に尾崎曲輪があり、正木氏の家臣・吉原玄蕃助と二十二人衆が、反乱を起こして拠っていたようです。
これは、百首城の正木時盛と、安房・勝山城の正木輝綱(正木安芸守輝綱)が北条氏康に寝返ったこともあり、北条氏康は北条綱成に佐貫城と峰上城を攻略させ、内房正木氏の家臣である吉原玄蕃助を峰上城に配置した模様です。
そして北条氏は、吉原氏らに兵糧米などの援助を送る約束をしていました。
吉原玄蕃助らは上総・金谷城も攻撃して、火を放ったともあり、里見氏は峰上城から安房・妙本寺付近までの海岸線と制海権を失っていたと考えられます。
スポンサーリンク
1577年、里見義弘と北条氏が和議とにると、正木氏の家臣らは造海城に移り、峰上城は廃城になったと考えられます。
今回登城までは予定していなかったため、駐車場などは不明です。
申し訳ありません。
佐貫城からやってきて、このあとは造海城へ向かいました。
・佐貫城の歴史解説~真里谷全方など上総武田氏と「里見義弘」
・久留里城~南総里見氏全盛期の本拠地に気軽に登ろう
・大多喜城とは【続日本100名城】本多忠勝の居城
・新田義貞誕生の地伝説と「南総里見八犬伝」の一族の里見城
・真里谷城のちょこっと解説~訪問難易度が高かった房総の貴重な真里谷氏本拠地
・里見忠義と正木時茂 倉吉の大岳院~里見八犬伝発祥の地
・安房・勝山城の歴史解説~正木輝綱の里見水軍城
・上総・金谷城の歴史解説~里見実堯・正木時茂の活躍
・造海城(百首城)の解説~復帰を目指した真里谷信政の頑張り
・里見義頼と里見義康とは~安房・館山城と共に歩んだ里見家のその後は?
この記事へのコメントはありません。