福井県

越前・府中城の解説 前田利家や朝倉氏に所縁深い北陸道の要所

越前・府中城

スポンサーリンク



越前・府中城とは

越前・府中城(えちぜん-ふちゅうじょう)は、福井県越前市にある平城で、別名は越府城(えつふ-じょう)と言います。
JR武生駅の駅前から越前市役所(旧:武生市役所)がある一帯が府中城跡となります。
足利尊氏鎌倉幕府を倒幕する兵を挙げ、後醍醐天皇による建武の新政が行われた際に、足利一門の斯波高経(しば-たかつね)が、越前守護職となっています。
以後、越前守護は、斯波氏が世襲していくのですが、越前国織田荘(福井県丹生郡越前町)にある織田剣神社の神官が出自とされる「織田家」もその被官に組み込まれたようです。
そのため、1400年に斯波氏が尾張守護となった際に、織田氏は尾張守護代を世襲するようになりました。

守護代(しゅごだい)と言う役職は、守護、すなわち国主は京都などの中央で政務を行うため、その領地の行政を担当したのが、有力家臣の中より選ばれた守護代と言う事になります。
越前では越前・朝倉氏、尾張では織田氏、越後は長尾氏と言う事ですね。


スポンサーリンク



越前と言えば戦国時代の朝倉家が有名ですが、朝倉氏の初代・朝倉広景(あさくら-ひろかげ)は、斯波高経の母・大江時秀の娘の出身である、鎌倉幕府執権北条時宗のもと活躍していた有力御家人・長井時秀の被官でした。
朝倉氏の本貫は、但馬・朝倉城です。
新善光寺城主となった足利一門の斯波高経に従って越前に入り、藤島の戦いでの新田義貞討伐で戦功も挙げ、黒丸城を与えられたことに、越前・朝倉家が始まります。

2代・朝倉高景は、室町幕府で権勢を誇っていた主家の斯波高経が失脚すると、1336年に反旗を翻して杣山城を攻めた功績から、越前宇坂荘、棗荘、東郷荘、坂南本郷、河南下郷、木部島、中野郷などの地頭職となり、越前朝倉氏の基礎を築きます。
しかし、越前守護は斯波氏が世襲しているため、斯波氏が守護に復帰すると、朝倉氏はまた斯波家臣に復帰しています。
そして、4代・朝倉貞景の頃に、朝倉氏は北ノ庄・黒丸城から、一乗谷城に本拠を移しました。

7代・朝倉孝景のときに足利将軍家や畠山氏の家督相続問題から、1467年、応仁の乱が勃発し、8代将軍・足利義政と細川勝元と手を組んだ朝倉孝景は、斯波義廉から越前を奪います。
斯波義廉は、尾張守護代の織田敏広を頼って逃れました。


スポンサーリンク



その後、文明年間(1469年~1487年)頃、朝倉氏によって、国府・守護所(府中奉行所)が越前府中城に置かれて代官が派遣されたようですが、以前、朝倉氏の本拠は一乗谷でした。

戦国時代に近くの龍門寺城を本陣として織田信長が朝倉家を滅ぼすと、1575年、北ノ庄城に配置された柴田勝家の与力として、越前・府中には府中三人衆が置かれます。
越前・府中城には前田利家小丸城佐々成政、そして、すぐ近くの龍門寺城には不破光治が入り、3名で合計で10万石を領しました。

府中を与えられた前田利家は、東を流れる日野川を天然の堀として本格的な府中城にと改修します。
総社大神宮を移転させると、南北180m・東西100mの2重の堀を持った平城を築きあげました。

明治維新以降、府中城の堀は埋められて小学校となりましたが、その後、武生市役所(現在の越前市役所)となった際に、完全に城跡は失われました。
現在は、越前府中城址の石碑が建つのみとなっています。

越前・府中城

1581年、前田利家と「まつ」がもうけた嫡男・前田利長は、織田信長の娘・永姫を府中城に迎えており、前田利家は能登・七尾城主23万石となっています。
そして、七尾の小丸山城を築城しますが、越前・府中城には嫡男・前田利長が残り、父とは独立した家臣団を編成しました。

本能寺の変のあと、1583年、賤ヶ岳の戦いの際に、柴田勢として出陣した前田利家は、突然撤退して越前・府中城に籠っています。
敗走した柴田勝家は北ノ庄城へ逃れる途中に、府中城に立ち寄ってこれまでの労をねぎらい、湯漬けを頂いたという逸話も残ります。
その後、堀秀政の勧告を受けて前田利家は豊臣家に降伏し、北ノ庄城攻めの先鋒となりました。
なお、前田利長は加賀の松任城に移された模様です。


スポンサーリンク



そして、越前には丹羽長秀が入り120万石を有し、丹羽長重へと受け継がれています。
しかし、丹羽長重が若狭15万石に減封されると木村重茲、1594年からは青木一矩が10万石で越前・府中城主となりました。
前田利家は32万石となって金沢の尾山御坊に本拠を移し、金沢城へと改修を始めています。

なお、1599年に青木一矩が20万石で北ノ庄城主となると、豊臣秀吉より子の青木俊矩が2万石にて近くの金剛院城主を命じられています。

1600年、関ヶ原の戦い後に越前・福井城結城秀康に与えられると、その付家老・本多富正に越前・府中城が与えられ、更に城は改築されました。
この時、2層の天守閣ができたようですが、家臣の居館であったことから「御館」「御茶屋」と呼ばれたようです。

本多富正は39000石であったと言いますので、大名と同等の待遇です。
本多富正(ほんだ-とみまさ)の父は、徳川家康の嫡男・松平信康二俣城にて切腹した際に、責任を取る形で自刃した忠臣であり、その後、腐らずに徳川家に忠義を示していたため、徳川家康が報いたと言う事なのでしょう。


スポンサーリンク



なお、府中城の周囲には藤垣が巡らされていたことから、藤垣城(ふじがきじょう)とも呼ばれていたようです。

善光寺城跡にある正覚寺の山門は、府中城の表門が移築されたものとされています。

府中城の表門

交通アクセス

越前府中城址への行き方・アクセスですが、JR北陸本線の武生駅から徒歩3分です。
駐車場は、越前・府中城跡にある市役所の駐車場を拝借させて頂きました。
ありがとうございます。

新善光寺城(正覚寺)~越後守護の拠点
青木一矩と青木俊矩とは~秀頼の乳母となった宮内卿局も
越前・龍門寺城~前波吉継や不破光治が城主を務めた平城
越前・金剛院城(青木氏館跡)もあります
小丸山城 前田利家とんとん拍子の出世城
小丸城~府中三人衆である佐々成政の居城
金沢城を一周するポイント 尾山御坊跡
一乗谷城(一乗谷朝倉館)と一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
本多富正 江戸時代初期における福井藩の家老
北ノ庄城(北の庄城)~北陸支配の柴田勝家とお市の方の居城


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP