福井県

新善光寺城(正覚寺)~越後守護の拠点

新善光寺城

スポンサーリンク



越前・新善光寺城(しんぜんこうじ-じょう)は、越前・府中城や、龍門寺城から500mほどしか離れていない、平城で最初の築城時期や築城者は不明です。

延元年間(1336年~1339年)には、越前国の守護となった足利一門である足利高経(斯波高経)が、新善光寺城を拠点にして北朝方に属していました。

南朝方の新田義貞が金ヶ崎城にて籠城するなどしたため、同じ南朝方の杣山城主・瓜生保と瓜生義鑑坊らが、1336年に新善光寺城を攻撃して陥落しましたが、まもなく足利高経(斯波高経)は奪還したようです。

しかし、延元3年(1338年)に金ヶ崎城から杣山城へ逃れていた新田義貞と脇屋義助らが攻めて、新善光寺城は再び落城しましたが、1340年には、斯波高経の将である得江氏・天野氏などにより再び回復しています。
これら、北朝と南朝の戦いには、平泉寺の衆徒も大きくかかわっています。


スポンサーリンク



その新田義貞も燈明寺畷の越前・藤島の戦いにて、斯波高経の軍勢に敗れて討死し、家来の朝倉広景は黒丸城を与えられ、家老・増沢祐徳(増沢甲斐守祐徳)は杣山城を任されました。

ただし、斯波高経は失脚したあと1367年7月13日に杣山城で亡くなりまた。

新善光寺城の跡地にはそれより1年早い、1336年に良如上人(りょうにょ)によって浄土宗・正覚寺が建立された模様です。
現在の本堂は、江戸時代の安政元年(1854年)に火災から再建された建物です。

と言う事で、新善光寺城は、現在の正覚寺境内となっています。
方形居館形式で、本堂の裏手に土塁が残っています。
また、正覚寺にある山門は、越前府中城の表門を移築した物となります。

府中城の表門

新善光寺城跡となる正覚寺への行き方・アクセスですが、JR北陸本線の武生駅から約800m、歩いて12分ほどの距離となります。
当方の日本全国オリジナル地図でもわかるようにしてあります。
近くには龍門寺城・越前府中城・金剛院城もありますので、セットでどうぞ。

越前・府中城~前田利家や朝倉氏に所縁深い北陸道の要所
越前・龍門寺城~前波吉継や不破光治が城主を務めた平城
越前・金剛院城(青木氏館跡)もあります
一乗谷城(一乗谷朝倉館)と一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
杣山城~新田義貞も立て籠もった越前の山城
越前・藤島城~藤島の戦いと新田義貞最後の地である燈明寺畷
お城巡りに便利なお城マップ・カーナビ代わりにも


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP