愛知県

三河・亀山城(作手城) よく整備されている平山城

三河・亀山城

スポンサーリンク



三河・亀山城(かめやまじょう)は、愛知県新城市作手清岳にある平山城で、標高は540m、比高は20mほど。

三河・亀山城

作手にある三河の亀山城(かめやまじょう)は、別名を作手城とも言う平山城となる。

南朝に味方していた上野国甘楽郡岩井奥平郷の奥平貞俊(1348年-1433年)が、天授年間(1375年~1380年)に外戚である作手領主・山崎高元(山崎左衞門高元)頼って、三河にやって来たようで、鴨谷村甘楽寺に居住する。
家臣としては桜井刑部太夫が移住に従っている。
そして、はじめは下記の川尻城を築いたようだ。

川尻城

その後、700貫文となった奥平貞俊は、応永31年(1424年)3月に亀山城を築城したとある。
また、異母弟・奥平貞直も兄を頼って作手に移住し金村に住んだ模様だ。
なお、作手領主の山崎高元は奥平貞俊に臣従しており、のち山崎家は代々奥平家の重臣となり奥平五家老の一家となった。
下記は亀山城への登城口。

三河の亀山城

奥平貞俊の長男が奥平貞久で、松平親長に属したあと今川家に従っている。
その子・奥平貞昌は、今川氏親の遠州・曳馬城攻めに参加した他、井伊谷の三岳山城を攻めでも戦功を挙げ三岳山城の城番を務めた。
その後、松平清康(徳川家康の父)に従うと三州・宇利城攻めにも加わったが、その子が奥平貞勝で、田峯城主・菅沼定継の妹が後妻となっている。

三河の亀山城

この奥平定勝(奥平貞勝)が、冒頭でご紹介した奥平定能の父と言う事になる。

三河の亀山城

関ヶ原の戦いの後、慶長7年(1602年)に、奥平信昌の4男・松平忠明が17000石にて亀山城主となったが、慶長15年(1610年)に伊勢・亀山城へ移封となり、亀山城は廃城となった。

三河の亀山城

交通アクセス

三河・亀山城への行き方・アクセスになるが、国道301号線沿いの道の駅「つくで手作り村」の脇から道を入って、奥の方の大きな駐車場まで進むと登城に便利となる。

三河の亀山城

その駐車場から本丸までは約5分で、公園として遺構もきちんと整備されており、子供連れでも登ることができる。
見学所要時間は30分といったところか。

三河の亀山城

三河・亀山城の駐車場の場所は当方のオリジナル地図「名古屋・北陸方面」にてポイントしている。
オリジナル地図「名古屋・北陸」方面
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

奥平仙千代の墓がある場所も上記リンク先の地図にて示している。

古宮城三河・石橋城もセットでどうぞ。

この記事は、戦国武将列伝Ωの記事を再編集したものとなります。

長篠城の訪問記・写真
菅沼定忠と田峯城の復元された本丸御殿と武田勝頼が逃れた武節城~菅沼定利も
奥平貞勝のちょこっと解説~今川・織田・徳川・武田と鞍替えの奥平氏当主
三河・久保城のちょこっと解説~奥平氏の古い城跡と奥平氏4代当主・奥平貞昌
奥平定能と奥平信昌と亀山城~英雄・鳥居強右衛門と長篠城の戦い
長篠の戦い(設楽原の戦い)の訪問記・写真集
三河・石橋城での謀反~石橋繁昌ら43名が討死した奥平氏の争い
三河・文殊山城のちょこっと解説~一夜で築いた作手の山城
亀姫~徳川家康の長女【加納御前】
商業と文化と水の都・大阪の礎を築いた松平忠明と安井道頓
姉川の戦いと遠藤直経~信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
三方ヶ原の戦い解説【どうする家康】一言坂の戦い~現地写真や地図・駐車場情報も
奥平貞治~目付として小早川の陣に入った徳川家臣
古宮城 武田信玄が三河侵攻のために築いた名城【続日本100名城】
古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡
日本全国の城跡オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP