龍岡城とは
龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある平城で、別名を龍岡五稜郭、その形から「桔梗城」とも呼ばれています。
国の史跡で、続日本100名城にも選定されました。
五稜郭(ごりょうかく)と申しますと、北海道・函館にある、星型をした西洋式城郭が良く知られていますが、実は日本に五稜郭は2つあるのです。
函館の五稜郭は、ロシアに備えて日本の防衛のため、幕府主導で本格的に整備しましたが、ここの龍岡五稜郭は小藩の城と言うことになります。
甲斐・武田家の子孫される大洲藩士・武田斐三郎が、当時、江戸幕府の命にて箱館奉行となっており、函館・五稜郭の設計などを行いました。
函館の五稜郭は1857年7月から建造開始しますが、明治維新のときにもまだ一部が完成しておらず、榎本武揚が入ってから明治2年(1869年)3月に完成しています。
これに対して、長野県佐久市の五稜郭は、1863年に、三河・奥殿藩の藩主・松平乗謨(まつだいら-のりかた)が、分領の信濃国佐久郡への藩庁移転と、陣屋新築の許可を江戸幕府から得て、新築した最新鋭の城と言うことなります。
松平乗謨の大給松平家は徳川家康から5代前となる松平家当主・松平親忠の次男・松平乗元からの一族で、代々松平宗家に譜代家臣として仕えていました。
松平乗謨は、聡明で砲学や西洋事情にも詳しかったため、西洋式の城郭を採用し、1864年3月から建設を開始しました。
1864年は、新選組による池田屋事件、禁門の変、そして 第一次長州征伐と激動の年となります。
松平乗謨も、松平慶永と対立し若年寄職を罷免されるなどしています。
しかし、1866年6月、幕府の老中に復帰しますが、翌年1867年4月には、龍岡城の城内に御殿が完成していますが、フランス式の軍制を導入して軍事訓練も行ったようです。
規模としては函館・五稜郭の半分くらいの大きさになり、堀の幅もそんなに広くありませんので、陣屋の最新版と言った印象でしょうか?
奥殿藩は約16000石ですので、それ相応と言うことになります。
ただし、奥殿藩の石高の12000石がココ、佐久であったことから、手狭な奥殿(4000石)からの移転は悲願でもあったようです。
松平乗謨は老中格・陸軍総裁となりますが、水堀や石垣などの工事は進まなくなりました。
建物の瓦も、全部準備していたと言いますが、使用されたのは10%未満であったと伝わります。
そして、1868年、戊辰戦争となり、松平乗謨は陸軍総裁・老中を辞任して、新政府に帰順しています。
このように、龍岡城は、水堀と石垣の部分が約半分くらい、未完成のまま明治を迎え、明治4年(1871年)、財政破綻のために廃藩を申請し、廃藩置県よりも先立って廃藩となりました。
松平乗謨は名前を大給恒(おぎゅう-ゆずる)と改名し、以後は日本赤十字社の創設者の一人になるなどし、「日赤の母」と呼ばれます。
晩年、危篤の際に、正二位に叙され、勲一等旭日桐花大綬章が授与となりました。
現在の龍岡五稜郭には、堀と土塁、建物の一部「お台所」が城内にあります。
また、佐久市立田口小学校の校地になっていますが、水濠がある部分などは普段でも見学可能です。
龍岡城桝形
龍岡城の本丸部分から北西の方向に「龍岡城・桝形」があります。
桝形の虎口となっており、石垣もありました。
交通アクセス
さて、龍岡城への交通アクセスですが、鉄道の場合、JR東日本の小海線「臼田駅」から、約1kmで徒歩15分といったところです。
バスはありません。
スポンサーリンク
クルマの場合には、龍岡城五稜郭の資料の展示もある「五稜郭であいの館」のところに無料駐車場とトイレがあります。
場所は当方のオリジナル地図にてわかるようにしてあります。
・信濃・田口城~佐久の重要拠点でもあった大規模や山城
・相木城と相木昌朝(相木昌友)~相木市兵衛や相木頼房も
・海ノ口城~武田晴信が初陣にて300を率いて落とした山城
・志賀城とは~小田井原の戦いと笠原清繁の首塚
・日本全国のお城便利地図(オリジナル)
この記事へのコメントはありません。