三重県

紀伊・長島城の歴史解説~加藤甚五郎の本拠

紀伊・長島城

スポンサーリンク



紀伊・長島城

紀伊・長島城は三重県北牟婁郡紀北町長島にある山城で標高146m、比高144m。
別名は紀伊・岡山城、城腰城、梅谷長島城、紀伊長島城とも書く。
眼下に紀伊長島の街と江の浦などを望むため水軍基地・海城とも言える。


スポンサーリンク



最初の築城としては南北朝時代の1384年に、北畠顕能・北畠顕泰の家臣・加藤甚左衛門が築城したと伝わる。
なんでも赤羽谷の前山的場あたり(紀北町島原付近)に本拠を構えていた鎌倉執権・北条氏の遺臣である奥村進之丞らが近隣を荒していたと言い、北畠氏が紀伊・長島城を築城して家臣の加藤甚左衛門が城主になったとされる。

応永2年(1395年)に奥村進之丞らが攻撃に出ると加藤甚左衛門は尾鷲の紀伊・中村山城で迎え撃った。
しかし、内通者が出たため大敗を喫し加藤甚左衛門は自刃したとある。
その後、紀伊・加藤氏は続いたようだ。

戦国時代になると新宮城堀内氏善から侵攻を受けており、1576年、5代・加藤甚五郎と奥村氏は織田信雄から熊野攻めを命じられている。

そして、加藤甚五郎は紀伊・三木城(三鬼城)を攻撃すると、城にいた堀内氏善は少しの兵を残して新宮城に帰った。
その隙を狙って、加藤甚五郎は奥村氏らは紀伊・三木城を落としている。

そのため、堀内氏善は天正4年(1576年)に反撃開始。
2000の兵にて紀伊・三木城に夜討ちをかけ、加藤甚五郎は本拠の紀伊・長島城に戻った。
しかし、奥村氏が裏切ったようで、堀内勢の攻撃を受けて数ヶ月の籠城の末、紀伊・長島城は風上より火を放たれて焼失し加藤甚五郎は自刃した。享年54と伝わる。

なお、数日を待たずして北畠勢が伊勢より押し寄せ、奥村氏も衰退したと言う。

紀伊・長島城の登城口は南側にある長島神社の脇からが良いみたいだ。
急な道を登り、愛宕大権現を経由して約25分で本丸に到着できるとある。

ちなみに、長島城落城時に長島神社の社殿が焼け落ちたが、江戸時代に再建されたとの事。


スポンサーリンク



伊勢・長島城と間違えやすいので注意。

交通アクセス

JR紀勢本線・紀伊長島駅から登城口の長島神社まで徒歩25分。
長島神社の駐車場が利用できる。
駐車場の入口は当方のオリジナル地図「名古屋・北陸方面」にてポイントしている。
オリジナル地図「名古屋・北陸」方面
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

紀伊・中村山城の歴史解説~仲新八郎(仲新之丞)の居城
紀伊・有馬本城【紀伊・熊野】戦国時代は有馬忠親の本拠地
紀伊・鬼ケ城(鬼ケ城本城)の解説~有馬忠親が隠居した世界遺産で風光明媚な城跡
赤木城への行き方や歴史解説【続日本100名城】天正の北山一揆・慶長の北山一揆


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP