岡山県

岡山城の解説【日本100名城】宇喜多家の思い~岡山城のみどころと歴史

岡山城

スポンサーリンク



岡山城(おかやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある国指定史跡、日本100名城日本の歴史公園100選にも選ばれている梯郭式平山城で、別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも言います。

岡山城の歴史

最初の築城者は名和氏の一族・上神高直で、南北朝時代の正平年間(1346年~1369年)に、石山台(岡山)に城を築いたと備前軍記にあります。
戦国時代の大永年間(1521年~1528年)の岡山城主としては金光氏が見受けられますが、金川城主・松田氏の家臣でした。
1570年に、浦上宗景の家臣・宇喜多直家が金光宗高を謀殺しています。


スポンサーリンク



宇喜多直家は金川城主の松田元輝・松田元賢も没落させ、前年には主君に対して反旗を翻していたのです。
岡山の地を手に入れた宇喜多直家は、亀山城(沼城)に入っていましたが、1573年からは隣接する石山城を本拠として、岡平内に命じ岡山城の改修をしています。
下記は宇喜多家時代の石垣とされています。

岡山城

また、北方の山裾にあった西国街道を、岡山城の南に付け替えて、城下町を整備し、福岡や備前・西大寺などから商人を呼び寄せて、経済を発展させています。
1575年には、主家である浦上宗景を播磨へ追放し、事実上の下克上にて、備前、美作、さらに播磨、備中の一部を支配し、毛利家とも手を結びました。

岡山城

こうして、家臣の身から戦国大名に躍り出た宇喜多直家ですが、羽柴秀吉が進出してくると、毛利家から織田家に鞍替えします。
宇喜多直家は1581年に岡山城にて死去し、宇喜多秀家(うきた-ひでいえ)が家督を継ぎました。

岡山城

宇喜多秀家も織田信長の元で活躍する羽柴秀吉について、備中・高松城攻めなどに参戦しますが、まだ幼少だったため、叔父の宇喜多忠家、戸川秀安、長船貞親、岡利勝らが補佐しています。
そして、豊臣政権下では57万4000石の大大名となり五大老のひとりとなり、1588年には、前田利家の四女・豪姫を正室に迎えています。

岡山城

1590年からは、備前・岡山城の大改修に取り掛かりました。

「岡山」を本丸として、石山城の本丸だった場所を二の丸内郭に、二の丸だったところを西の丸にして、そして内堀を挟んで二の丸、その西に三の丸と郭を整備しました。

岡山城

また、防御が弱い東側は、旭川本流の流れを変えて、天然の堀としました。

岡山城

そして、金箔瓦を使用した壮麗な4重6階の望楼型天守も建造したのですが、安土城を模したとも伝わります。
豊臣政権の大名において、金箔の使用が許可されている例は、そんなにありません。

岡山城

こうして、岡山城と呼ばれるようになり、城下町にも「岡山」の名称が定着しました。

岡山城

1600年、関ケ原の戦いで、宇喜多秀家は石田三成に協力して西軍主力として戦います。
しかし、小早川秀秋らの裏切りもあり、宇喜多秀家の思いは露と消え、宇喜多家は取り潰しとなり、八丈島に流刑となりました。
その後、岡山城には、奇しくも小早川秀秋が備前・美作52万石として入ります。

岡山城

小早川秀秋は、本丸中の段を拡幅し、三の丸の外側に外堀を掘り、三の外曲輪の整備を更に行い、城下町を拡大させています。
また、中の段南隅に沼城天守を移築したと言う大納戸櫓が儲けられました。

岡山城

1602年10月に小早川秀秋は岡山で急死すると小早川家は断絶し、備前28万石は姫路城主・池田輝政の次男である池田忠継に与えられます。
池田家は石山の西端に西の丸を整備したとされていますが、1615年には、池田忠継の弟・池田忠雄が淡路から31万5千石で入封しました。

岡山城

池田忠雄は岡山城をさらに拡大させ、国の重要文化財に指定されている月見櫓を設置するなどして、現在の岡山城の縄張りが完成しました。
本丸には天守の他に3つの御殿、大納戸櫓を含む高層櫓が9棟、さらに2層の櫓・櫓門などが多数あったと言います。

岡山城

また、郡代・津田永忠により、14年かけて後楽園が造営され、閑谷学校の開設、藩の新田開発なども行われました。

岡山後楽園

1945年(昭和20年)6月29日、太平洋戦争中のアメリカ軍による岡山空襲で、国宝だった天守や石山門などが焼失しました。

岡山城の天守は、昭和41年に外観復元されたものですが、宇喜多秀家が築城した三層六階建ての望楼形天守閣が再現されており、1階部分の不等辺五角形や、黒い壁など、岡山城の特徴が見受けられます。

岡山城

烏城(うじょう)の名称は、黒漆が塗られた壁が、太陽光に照らされると、あたかもカラスの濡れ羽に似ているからついた名前です。

岡山城

城跡は烏城公園として整備されており、復元天守の内部は博物館になっています。
展示ケース内の展示資料は撮影禁止です。
また、撮影禁止表示がある資料に関しても撮影禁止となっていますので、ご注意を。
岡山城天守閣2階では無料の着付け体験も可能です。

岡山城の着付け

最上階から見渡す景色も絶景です。
天守は夜間24時までライトアップされています。

月見櫓は、池田忠雄の時に追加されたものですが、現存する江戸時代初期の隅櫓となります。
2階の城内側には、廻り縁側があり、名前のとおり月見にも適していました。

岡山城

隣接する大名庭園・後楽園は、水戸・偕楽園、金沢・兼六園とともに「日本三名園」と称されています。


スポンサーリンク



観覧時間

岡山城の天守は午前9時~午後5時30分(入館は午後5時まで)
年末の12月29日~31日は休館となります。

天守閣入場料

入場料金は大人300円、小学生・中学生は120円です。
岡山城・後楽園の共通券は、大人560円、小学生・中学生は260円です。
クレジットカードや電子マネーが使えるのは便利でありがたいです。

アクセス・駐車場

JR岡山駅からバスの場合、岡電バス「岡電高屋行き」、両備バス「東山経由西大寺行き」にて「県庁前」で下車し徒歩5分となります。
路面電車の場合には、岡山駅前から「東山行き」に乗車して「城下」電停下車の徒歩10分です。

クルマの場合、烏城公園駐車場が、1時間300円(以後30分=100円)となりますが、岡山城天守閣の入場者は、駐車料金が150円分割引を受けられます。
入場券の半券か、岡山城天守閣受付で印を押した駐車券を、駐車場の受付で提示すればOKです。
ただし、後楽園側にある大きな駐車場は1時間100円と料金が安いです。

天守閣地階には100円が戻る式のコインロッカーもあります。
大きな荷物は、事務所で預かってくれるとの事です。
観光所要時間の目安は30分~1時間程度ですが、岡山後楽園はこの時間に含まれていません。

有料駐車場の場所は、当方のオリジナルGoogleマップにて正確な入口が分かるようにしてあります。

岡山後楽園~日本三大庭園の1つを存分に楽しむ方法
宇喜多直家~岡山の開祖として地域発展させた戦国武将
豪姫とは~流罪になった夫へ仕送りを続けた前田家と豊臣家の姫
池田光政「仁政」の心を忘れなかった生まれながらの藩主
浦上宗景 美作・備中に覇をとなえるも宇喜多家により
備中・高松城 水攻めの舞台となった備中高松城址
お鮮 (おふく) ~宇喜多直家の継室
宇喜多秀家~豊臣政権・五大老も最後は流罪で八丈島で没する
関ヶ原の宇喜多秀家陣跡への行き方
小早川秀秋(金吾、羽柴秀俊、豊臣秀俊)~関ヶ原では裏切るも・・
金川城(玉松城) 松田元賢の最後も
瀬戸大橋をクルマで渡るなら与島PAにて瀬戸内海を満喫しよう
城めぐり用オリジナルGoogleマップ


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP