目次 Contents
富士塚城(飯田五郎家義館)
富士塚城(ふじづか-じょう)は、神奈川県横浜市泉区下飯田町の旧鎌倉道の脇にある平城です。
最初の築城は不明ですが、鎌倉時代に御家人となっていた飯田家義(いいだ-いえよし)の築城と言われています。
その飯田五郎家義の屋敷だったことから、飯田五郎家義館とも言います。
富士塚城と言うのはあとから呼ばれたものと推測致しますので、飯田家義館とするのが正しいような気が致します。
飯田家義(飯田五郎家義)は、秩父氏の一族である渋谷重国の子で、飯田三郎家能と同一人物と考えられています。
兄弟には渋谷光重、渋谷高重、渋谷時国、渋谷重助、渋谷重近などがいます。
スポンサーリンク
父・渋谷重国は、相模国高座郡渋谷荘を領しており、相模・早川城を本拠にしていたと考えられます。
渋谷氏は、大庭御厨の大庭景親を攻撃して、鎌倉郡飯田郷の領地を得ました。
その後、和睦した際に、大庭景親の娘が、飯田家義の正室になったと言う事になります。
1180年、源頼朝が伊豆にて挙兵した際に、渋谷氏は加勢を打診されて、当初は、源氏に味方するつもりだったようです。
しかし、平氏の総大将になっていた大庭景親の軍勢と、弟の俣野景久に渋谷氏は挟まれてしまったため、やむなく平家として参じました。
石橋山の戦いで敗れた源頼朝は、土肥(湯河原)・椙山(すぎやま)の「しとどの窟」に隠れた訳ですが、この誘導と申しましょうか、支援した一人が飯田家義とされます。
源頼朝が落とした数珠(じゅず)を飯田家義が拾って届けたともされます。
結果的に、梶原景時によって源頼朝は発見されてしまいますが、梶原景時も大庭氏に報告せず、源頼朝は箱根権現社別当行実に匿われあと、真鶴半島から安房へと船で渡ったと言う事になります。
スポンサーリンク
また、源頼朝の側近として仕えていた、佐々木定綱・佐々木経高らを、合戦の前まで父・渋谷重国が保護していました。
そのため、早川城に居ると推測される、佐々木氏の妻子を引き渡すように大庭景親は要請します。
しかし、父・渋谷重国は拒否しました。
そのあと、佐々木兄弟らは阿野全成と共に、渋谷氏のもとを訪れています。
このような経緯からも、渋谷氏の一族は、以後、源頼朝に協力し、飯田家義は富士川の戦いにて、長男・飯田太郎を亡くしましたが、伊藤小次郎の首級を挙げる武勲をたてました。
そのため、源頼朝から無双の勇士なりと評価され、最初に平氏側だった武士では、飯田家義だけが所領安堵となり、飯田郷の地頭に任ぜられました。
このほか、史料によっては、甲斐国の住人ともあるため、他にも所領を得た模様です。
1200年には、北条義時の命にて、梶原景時を駿河にて討伐し、駿河・大岡(沼津市)の所領を得ています。
渋谷氏は日本各地に所領を得たため、東郷氏・祁答院氏・入来院氏・高城氏など薩摩に渡った一族もいます。
また、渋谷氏からは東郷氏も輩出しており、のち、日露戦争でバルチック艦隊を破った東郷平八郎がいます。
諸説ありますが、もともと、渋谷氏は秩父党であると冒頭でも触れましたが、河崎基家の子が、武蔵・渋谷城に入って、渋谷氏となったのが発祥ともされています。
すなわち、現在、東京の繁華街として知らせる「渋谷駅」や「渋谷区」の渋谷は、この渋谷氏が由来とも言えます。
その渋谷一族の飯田家義の子孫に関しては、よく分かっていませんが、少し、おもしろい話があります。
同様に相模・飯田氏も、各地に散らばっており、例えば、京都・伏見の小栗栖城主も飯田氏です。
なんでも、鎌倉時代末期の1333年に飯田家秀(飯田源五郎家秀)が足利尊氏に従って上洛し、小栗栖に砦を築いたのが始まりとされます。
その飯田氏の子孫は、戦国時代にはかなり没落していましたが、本能寺の変あと、山崎の戦いにて敗れた「明智光秀」を明智藪にて襲撃した土民のリーダーが飯田氏とされています。
なお、戦国時代には小田原城の北条氏の領地であり、上飯田を平山源太郎、下飯田を川上藤兵衛が与えられています。
さて、富士塚城の周辺は富士塚団地と言う住宅地になっており、遺構はありません。
唯一、小さな富士塚公園に城址碑が建てられています。
スポンサーリンク
交通アクセス
富士塚城(飯田五郎家義館)への交通アクセス・行き方ですが、横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅から徒歩約5分と至近です。
ただし、駐車場はありません。
・明智藪 明智光秀「絶命の地」はこんなところ 本経寺 小栗栖城
・早川城 渋谷氏・渋谷高重・渋谷光重の栄華
・中和田城【泉小次郎親衡館】の解説~泉親衡の領地、北条家の重臣・笠原康明も
・渋谷氏館(渋谷氏長後居跡)の解説~相模・渋谷荘にある渋谷氏の舘跡?
・日本全国のお城マップ
この記事へのコメントはありません。