青森県

聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館 南部氏・南部藩発祥はこの本三戸城から

聖寿寺館

スポンサーリンク



陸奥・聖寿寺館

陸奥・聖寿寺館(しょうじゅじだて)は青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺にある平山城で、本三戸城(ほんさんのへじょう)とも呼ばれます。
また、近くには平良ヶ崎館(ひらがさきだて)もあり、それぞれれ国指定の史跡になっていますので、2城、合わせてご紹介したいと存じます。

ややっこしいのですが、聖寿寺館はもともと三戸城と呼ばれていたましたが、戦国時代に別の山城・留ヶ崎城が、三戸城と言う名称となったため、南部家の菩提寺・聖寿寺が近くにある事から、こちらは聖寿寺館と呼ばれるようになりました。
そのため、新しい三戸城と区別するために本三戸城とも言います。


スポンサーリンク



聖寿寺館跡の東と北には幅20mの空堀で、背後丘陵から分かれており、西と南は比高20m以上の急壁となっています。

700mほど離れたところには、平良ヶ崎館(ひらがさきだて)がありますが、平良ヶ崎城は三戸南部氏の政庁で、この聖寿寺館は居館だと考えられています。
東には佐藤館、さらに南には小向館と馬場館があり、かなり広い城域となっています。

平良ヶ崎館

平良ヶ崎館(ひらがさきだて)は、前述の通り、初代・南部三郎光行が築城して、三戸南部家の政庁が置かれたと考えられています。
馬淵川北岸にあり、南へ伸びた台地の南端に、平良ヶ崎城があります。

平良ヶ崎館

南部中学校があったようで、そのときに土地は改良されてしまったようです。
北側には東西に新しい道路が走っていますが、その道路が堀跡と言えます。

平良ヶ崎館

南部家

南部氏の出自は、もともと、甲斐で山梨県南巨摩郡南部町が出身です。
甲斐源氏の祖とされる源義光の孫・源清光の四男に加賀美遠光がいます。
その加賀美遠光の3男・南部光行(なんぶ-みつゆき)が、奥州合戦にて戦功を挙げたため、陸奥国糠部の五郡を知行しました。
このとき、南部光行は、奥州南部家として最初に相内館を築きましたが、手狭となり、すぐに平良ヶ崎城を新たに築いて移ったとされています。
南部光行の長男・南部行朝は、庶子であったため一戸氏の祖となり、次男・南部実光が本家となる三戸南部氏を継ぎました。
下記は、南部実光の墓で、聖寿寺館の北側にありました。

南部実光の墓

三男・南部実長は八戸氏の祖、四男・南部朝清は七戸氏の祖、五男・南部宗清は四戸氏の祖、六男・南部行連は九戸氏の祖と、それぞれ分かれています。

南部氏の支配地域

鎌倉時代の終わりころ、南部家は鎌倉幕府側と倒幕側に分裂しています。
1331年には、波木井南部氏の南部実長の子・南部実継が、護良親王・尊良親王に味方して、河内・赤坂城の戦いに参じていますが、京の六条河原で斬首されています。
三戸南部氏の南部茂時(南部右馬頭茂時)や南部孫二郎、南部太郎らは鎌倉幕府・北条高時につきました、
そのため、1333年、武蔵の分倍河原の戦いにて、新田義貞勢に敗れて、南部茂時は鎌倉・清浄光寺にて自害し、佐藤彦五郎ら家臣6名が殉死したとあります。享年34。

足利尊氏が台頭し、このように南部家の一族は、南朝・北朝に分かれて戦いましたが、このころの南部家としては根城(八戸)の南部氏の勢力が大きく、三戸南部氏の動向はよくわかっていません。

ただし、三戸南部氏の第11代当主・南部信長が、この頃、聖寿寺館(本三戸城)を築きましたが、南北朝の動乱のため築城したと推測できます。
それから、戦国時代まで約200年間、聖寿寺館(本三戸城)は三戸・南部家の本拠地となりました。

本三戸城

1432年には、十三湊安東盛季安藤康季を13代・南部守行が攻めており、蝦夷地へ追いやっています。
この南部守行・南部義政のときには、糠部郡の他に葛西・大崎・和賀・紫波・閉伊・仙北・由利・庄内・越後境まで、三戸南部氏の勢力は拡大し、津軽を含めた青森県全域から盛岡周辺まで支配しました。

1491年、三戸南部氏の命を受けた南部光信が、津軽の種里城を築城し、安東氏の押さえとなりました。

その後、23代・南部安信のとき、弟・石川高信を津軽の石川城に入れて、津軽支配を任せるなどし、三戸南部氏は戦国大名化を目指して体制を確立させました。
そして、戦国大名・南部晴政が誕生する訳ですが、南部晴政は、別ページにて詳しくご紹介したいと存じます。

南部晴政とは~最盛期の南部家へと発展させる

なお、天文8年(1539年)に家臣・赤沼備中が聖寿寺館に放火して焼失したため、南部晴政は、永禄年間(1558年~1570年)に、留ケ崎城を新たに築き、聖寿寺館と平良ヶ崎館は廃止になったと推測されています。

聖寿寺館の北側に南部利康の霊屋がある正寿寺があります。
下記のように、南部利康の霊屋は、平泉・中尊寺金色堂と同じように、建物にて保護されています。

南部利康の霊屋

有料拝観となりますが、予約が必要らしく遠慮致しました。
表にあった説明によると、下記のようになっていらそうです。

南部利康の霊屋

下記は八木橋藤十郎の墓です。

八木橋藤十郎の墓

この八木橋藤十郎と言う武将は、南部利康の近習だったようで、南部利康が死去した翌日に殉死したと言います。

正寿寺の付近にはこのように見学者用の駐車場や案内板があります。

聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館へのアクセス・行き方ですが、当方のオリジナル地図をご参照頂けますと幸いです。
観光所要時間は、それぞれ10分といったところです。

南部晴政とは~最盛期の南部家へと発展させる
三戸城(留ヶ崎城)は意外と見所満載で景色も良い山城でした
九戸政実と九戸政実の乱~戦国時代末期に天下人に刃向う
大浦城~津軽氏発祥のみなもと大浦光信・大浦盛信・大浦為則
石川城と石川高信とは~津軽・大仏ヶ鼻城の歴史
陸奥・堀越城~津軽氏が本拠地にした技巧ある平城
陸奥・根城~南北朝時代の拠点武家屋敷を復元した貴重な史跡公園
甲斐・南部城山 南部光行の本拠地で南部氏発祥の地
日本全国のお城マップオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP