目次 Contents
名称 : 姫路城、白鷺城
場所 : 播磨国
形態 : 渦郭式平山城
天守 : 連立式望楼型5重6階地下1階(現存)
遺構 : 現存天守・櫓・門・塀・馬屋・石垣・土塁・堀・庭園
築城年 : 1346年(南北朝時代)
指定文化財 : 国宝・国重要文化財・国特別史跡・世界遺産
姫路城
姫路城(ひめじじょう)は、姫山と鷺山を中心に築城された平山城で、白鷺城(はくろじょう)とも呼ばれます。
日本三大平山城のひとつ(他には松山城と津山城)とされていますが、国の特別史跡、日本100名城、国宝、世界遺産、日本の歴史公園100選など肩書がたくさんある世界的な人気観光地です。
最初の築城は、1346年、赤松貞範とする説が有力ですが、現在の姫路城とは大違いで、館があった程度の小規模なものでした。
その後、御着城主・小寺政職の家臣となった黒田重隆・黒田職隆が姫路城主となりますが、黒田官兵衛の頃の姫路城も砦程度の規模でした。
スポンサーリンク
やがて羽柴秀吉が中国地方へ侵攻してくると、交通の要所であもある姫路城の重要度は高まり、本格的な総構えへと拡張されていきます。
姫路城を建てた人
1600年、関ヶ原の戦いのあと、池田輝政が52万石で姫路城主となると、徳川家康の命もあり本格的な拠点へと改修されて現在の姫路城へと発展し、城下町も整備されました。
赤松貞範が館を築いたのが姫路城の始まりですが、現在の姫路城の天守閣を造営したのは、池田輝政ですので、姫路城を建てた人は池田輝政と言ってよいでしょう。
江戸時代の姫路藩には、西国探題も置かれ、大名も頻繁に交替していますが、本多氏・榊原氏・酒井氏など徳川譜代の大名が姫路城に入っています。
1618年には千姫(徳川秀忠の娘)が、姫路城主・本多忠刻に再嫁すると、西ノ丸が整備されて、現在でも多くの人々を魅了する、ほぼ現在の姫路城の姿となりました。
日本最大の現存天守である姫路城は、望楼型5重6階地下1階の大天守と、3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた、連立式の天守です。
白漆喰で塗られた白亜の外壁と屋根や破風の構成美の上、見る方向により異なった趣となる連立式となっています。
大天守・小天守・渡櫓など8棟が「国宝」に指定されており、1993年12月にはユネスコ世界遺産にも登録されました。
明治に入ると、陸軍の兵営地となり、姫路城にも取り壊しの危機が訪れますが、陸軍大佐・中村重遠の働きかけによって、彦根城や名古屋城などと共に、国が保存する事になりました。
太平洋戦争では2度、姫路は空襲を受けています。
例えば、福山城、広島城、岡山城、大垣城、和歌山城、名古屋城の天守は、B-29の攻撃による戦災で焼失しました。
姫路城も例外なく、天守閣の最上階など焼夷弾が落ちています。
しかし、その焼夷弾が不発だったと言う幸運もあり、奇跡的に焼失を免れました。
築城から400年余り、現在の姫路城があるのも「風水」が救ったとも言われていています。
まさに幸運な城とも言えますので、ご利益にあずかりたいところです。
しかし、元々は防御を重視した城であり、城壁には狭間が総数997個もあります。
姫路城の見どころ
姫路城へ訪問致しました際の実際に歩いたコースを写真にて順番にご紹介して参りたいと存じます。
まず、駐車場ですが大手門駐車場を利用いたしました。
駐車場から5分くらい歩くと大手門に到着致します。
姫路駅から歩くとこの大手門まで約15分となります。
大手門を抜けると、かつて城主の屋敷などがあった三の丸に出て、正面に姫路城の天守閣が見えてきました。
姫路城の天守閣へは、三の丸を更に抜けて行きます。
天守閣への入口は「入場口」の1箇所となり、有料拝観です。
天守は靴を脱いだビニール袋を持って歩く形になります。階段も多数ありますので、もし、荷物があったら入場口から入る手前のコインロッカーに預けると良いです。
上記は伏見城から移されたという伝承がある菱の門です。
菱の門を抜けると天守閣が間近に見えてきます。
天守閣の中にトイレはありませんので、入場口を入ったところで、先に済ませておきましょう。
上記は「いの門」です。
姫路城には上記のような井戸が11箇所もあり、籠城するのにも万全です。
続いて「ろの門」を抜けて進みます。
ここまで入ると、姫路城の複雑な構造が良く分かります。初めて攻めてきた兵や忍者は天守閣への道が分からず迷うでしょう。
せっせと登って行きますが、勾配はそんなに急ではありません。
私は姫路城3回目なので、なんとなく予想がつくのですが、初めて姫路城を訪れる方は、どこまで行けば天守なのか、よくわからない心境に置かれます。
上記は「にの門」です。
いよいよ、天守が迫ったように感じますが、まだまだ、いくつかの「門」を抜けないとたどり着きません。
小さな「門」が続きます。
まだまだ続きます。
そして、いよいよ天守の真下にやってきました。
ここからは靴を脱いでビニール袋に入れて、天守の中に入って行きます。
写真枚数が多いので、姫路城の天守の内部写真は、別のページにて公開させて頂いております。
・姫路城の天守閣内部訪問記・写真集の特集
下記は、最上階からの展望で、最初の1枚は、西ノ丸と男山方面となりますが、3連チャン行きます。
さて、天守の内部を見学したあとも、まだまだ見学コースは続きます。
下記は本丸井戸です。
その本丸からの展望は下記のような感じでした。
本丸から天守閣を撮影するとこんな感じになります。
天守の東側にも井戸がありました。
備前門には石不足で石棺も使用されています。
下記がその石棺を使用した説明です。
姫路城・帯郭櫓の建物ですが、古そうですね。
帯郭櫓へ降りる階段です。
昔からここには入れませんが、是非、公開して欲しい所です。
通路の先に太鼓櫓が見えてきました。太鼓櫓は1599年の建物の可能性があるとの事です。
下記は姫路城の太鼓櫓を外側から撮影した写真を2連発で。
二の丸(上山里曲輪)に出ると有名なお菊の井戸があります。
お皿を割ってしまって井戸へ投げ込まれた悲運の死を遂げ、「一枚~、二枚~」と幽霊が出る怪談話で有名な、お菊さんの井戸ですね。
二の丸から見える姫路城の天守閣もステキでした。
姫路城・ぬの門を抜けます。
ぬの門とるの門の間は「扇の勾配」と呼ばれる、曲がった坂になっています。
姫路城・るの門を通ると、三国掘の場所に戻ってきました。
見学所要時間
ここまで、姫路城の天守閣見学の観光所要時間は標準で80分位です。私の単独行動で約50分でした。
ここからは、菱の門を出て帰るパターンと、更に西ノ丸を見学するパターンと選択できますが、西ノ丸は標準でプラス50分(私の場合で30分)必要となります。
駐車場や姫路駅からだと、なんだかんだ言って往復2時間30分~3時間はみた方が良いでしょう。
また、土日祝などの混雑時には入場制限となる場合もありますので、その場合にはすぐに入場できませんので、お急ぎの時には注意が必要です。
姫路城の開城時間は朝9時~16時(退場17時まで)で、夏季(4月27日~8月31日)は営業時間が1時間伸びて17時まで(18時閉城)となります。
なお、混雑が予想される日は早く開場する場合がありますので、休城日の12月29日と12月30日と合わせて、最新情報もご確認願います。
通例ですと元日は入城無料となり、開場時間も早くなります。
続いて、西ノ丸も見学して参りましたので、別ページにてご紹介させて頂いております。
たくさんの写真でご覧頂くのも大変だったと存じますが、御礼申し上げます。
交通アクセス
姫路城への交通アクセス・行き方ですが、JR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」山陽出口から入城口まで徒歩16分。
山陽電鉄本線「山陽姫路駅」山陽出口からでも、入城口まで徒歩16分の距離です。
クルマの場合ですが、さて、大手門駐車場の入口をご案内申し上げます。
下記の地図ポイント地点が駐車場の入口となります。右折禁止ではありませんが、交通量も多いので、できれば左折で入るように行くと良いでしょう。
観光バスも止められます。
・姫路城の天守閣内部訪問記・写真集の特集
・姫路城の西の丸【千姫ゆかりの化粧櫓】訪問記・写真集
・好古園~姫路城西御屋敷跡庭園はロケ地としても有名
・黒田官兵衛とは 黒田家とは~名軍師・黒田孝高、黒田如水の詳細紹介
・池田輝政と池田元助~現在の姫路城を築城した池田輝政の功績
・本多忠政と本多忠刻とは?【姫路城主】
・書写山円教寺(書寫山圓教寺)と書写山ロープウェイの訪問記と写真集
・姫路城主・豊臣秀長(羽柴小一郎、羽柴秀長)~有能な秀吉の補佐役
・福山城 天守もあり新幹線の福山駅からも近い観光名所
・国宝天守・松本城はこちら
・国宝天守・犬山城はこちら
・国宝天守・彦根城はこちら
・お城に行くのに便利なオリジナルGoogleマップ
この記事は日本の国内旅行ガイドの記事を再編集したものです。
この記事へのコメントはありません。