愛知県

三河・竹谷城の解説~老将意地と覚悟を見せる

竹谷城城址碑

スポンサーリンク



三河・竹谷城とは

竹谷城(たけのや-じょう)は愛知県蒲郡市にある丘城で、竹谷松平家の本拠地でした。
竹谷松平家は松平宗家3代目である松平信光(まつだいら-のぶみつ)の長男(次男説も有)にあたる松平守家(まつだいら-もりいえ)を祖とした氏族です。
平氏は現在の豊田市の山中から起こった豪族で、松平城(まつだいら-じょう)を本拠として、初代の松平親氏(まつだいら-ちかうじ)、2代目の松平泰親(まつだいら-やすちか)が基盤を整えて松平信光の代に岩津城(いわづ-じょう)を攻略し、平野部進出へと踏み出しました。


スポンサーリンク



寛政6年(1465年)反幕府・反守護に対する額田郡一揆が勃発します。
室町幕府より一揆鎮圧の命を下された松平信光らは一揆の首謀者である深溝城(ふこうず-じょう)の大庭次郎左衛門らを討ち取り、その功績によって五井(ごい:蒲郡市五井)、深溝(ふこうず:幸田町深溝)、形原(かたはら:蒲郡市形原)、竹谷(たけのや:蒲郡市竹谷)の地を拝領し、数多くの息子の中から五井城には七男の松平忠景(まつだいら-ただかげ)、深溝城は忠景の次男である松平忠定(まつだいら-たださだ)、形原城に四男の松平與副(まつだいら-ともすけ)、竹谷城には長男の松平守家を配して、西三河一帯に支配権を拡大しました。

松平守家は当初、蓬生(よもぎゅう)の地を治めていたと言われています。
蓬生は松平城から南に10km程の所にある山間部から平野部への出口に位置する部落で、郷内を流れる乙川を降ると現在の岡崎城の北を経由して矢矧川に合流する交通の要所にあり、山間部から平野部へ進出を目論む松平信光は南方面を息子に任せ、西へは自ら軍を率いて進行していったと思われます。

歴史

松平氏が竹谷の地を得たのは前述のとおり寛政6年(1465年)以降ですが、大正5年(1916年)に建立された竹谷城の城址碑の裏面には

松平信光ノ子守家来リテ此地ニ住シ其ノ曾孫清善ニ至リ城ヲ築キ子孫竹谷松平ト称ス天正十八年家清武蔵八幡山ニ移ル
大正五年八月建立

竹谷城城址碑裏面
〇竹谷城城址碑裏面

と記されており、一般的には松平守家の曾孫にあたる松平清善(まつだいら-きよよし)が天文16年(1547年)頃に築城したとされていますが、文亀元年(1501年)に記された『大樹寺連判警護状』の署名の中には竹谷弥七郎秀信(松平守家の息子の一人と伝わる人物)の名が記されており、城は築かれていなかったものの、松平守家の代に竹谷の地を領有していた事は確実だと思われます。

松平清善の父である松平親善(まつだいら-ちかよし)は今川義元の妹を正妻として迎えましたが、松平親善が死去した後は近隣にある上ノ郷城の鵜殿長持へと嫁いでおり、今川家と縁があったとはいえ松平清善の実母は今川義元の妹ではなく、名前不明の子女のため、今川一族と血は繋がっていません。
松平清善の代になり、遠江の大名である今川義元(いまがわ-よしもと)の勢力範囲が三河に及んでくると松平宗家の松平広忠(まつだいら-ひろただ)を始めとした三河諸氏は今川家に人質を出して命脈を保つようになります。
松平清善も松平守家の弟である与副(與副)を祖とし、近隣の形原城を本拠とする形原松平氏らと同様に今川家に人質を出していますが、永禄3年(1560年)桶狭間の戦い織田信長(おだ-のぶなが)によって今川義元が討ち取られると松平元康(まつだいら-もとやす:後の徳川家康)は今川家から離反し独立をします。


スポンサーリンク



松平家が離反した報に接した今川氏真(いまがわ-うじざね)は、吉田城(よしだ-じょう)外にある龍拈寺の門前にて三河諸氏からの人質十三名を処刑しました。
現在の愛知県豊橋市富本(とみもと)町の由来は、人質が処刑された時に使用された十(と)三(み)本(もと)の槍からきたと言う説があり、豊橋市小池町にある地蔵堂の脇には十三名の名前が記された看板も立てられています。

福岡地蔵尊
〇福岡地蔵尊脇の看板

看板に書かれた十三名の名前は
松平玄蕃允清善の妻
松平又七家廣の妻
菅沼新八郎定盈の妻
菅沼左衛門貞景の妻
西郷弾正左衛門正勝の妻
水野藤兵衛の妻
大竹兵右衛門の妻
浅羽三太夫の妻
浅羽三太夫の子
奥山修理の妻
大竹麦右衛門の妻
設楽越中守貞通の妻
奥平九八郎貞能の妻
となっていますが、今川氏は三河諸氏から数多くの人質を取っており、『三州吉田記』には松平玄蕃清善妻を始めとして梁田某妻、白井某妻并嬰児の名前が記されており、この場で処刑された人物にも諸説あるようです。

ともあれ、人質として差し出していた妻を処刑された松平清善は対今川氏の最前線で戦い、永禄5年(1562年)には竹谷城にほど近い上ノ郷城(かみのごう-じょう)に籠る鵜殿長照(うどの-ながてる)攻めの先陣として活躍し、その後は嫡子の松平清宗(まつだいら-きよむね)が戦陣に立ちます。
永禄7年(1564)年の吉田城攻めにおいては龍拈寺口で2ヶ所に傷を負うものの5つの首級を挙げ、遠江掛川城攻めに従軍します。

元亀年間(1570年~1573年)に入ると武田信玄(たけだ-しんげん)の率いる甲州軍の遠江侵攻が本格化する事に対し、浜松城(はままつ-じょう)を本拠としていた徳川家康は各地の城塞に軍勢を入れ武田軍の侵攻に備える事にします。
その中の一つ、浜名湖北岸の宇津山城は今川氏の重臣である朝比奈一族の支配する城塞でしたが、徳川方の離間工作によって内部分裂を招いた後、一旦は徳川方の拠点となりますが、今川氏真(いまがわ-うじざね)の命を受けた小原鎮実(おはら-しげざね)の手により奪回。
しかし、永禄11年(1568年)に酒井忠次率いる遠江侵攻軍の手により攻略された時、城主の小原鎮実は城内に爆薬を仕掛けで湖上に脱出。城は爆発炎上したため宇津山城は廃城となります。


スポンサーリンク



徳川家康は廃城にはなったものの、要所の地にある宇津山城にも兵を入れようとしますが、武田軍の侵攻の前に包囲攻撃を受ける可能性も高く、守将に名乗り出る武将がいません。
その中で68歳となる松平清善は十四松平筆頭の意地を見せて、自ら守将を買って出て戦地へと赴きます。
徳川家康はこの申し出に対し、竹谷松平家に千貫の加増をもって報い、松平清善は無事に城主を務めあげた後、天正15年(1587年)に82歳の長寿を全うしました。

天正19年(1591年)松平清宗は徳川家康の関東移封に伴って武蔵八幡山1万石を得たため、竹谷城は廃城となりました。
松平清宗の跡を継いだ嫡子の松平家清(まつだいら-いえきよ)は、関ヶ原の合戦後に三河吉田3万石の所領を与えられます。
慶長17年(1612年)松平家清の跡を継いだ松平忠清(まつだいら-ただきよ)は28歳の若さで急死。跡継ぎを定めていなかったため吉田藩は無嗣断絶となりますが、竹谷松平家の功績を鑑みた幕府は、異母弟の松平清昌(まつだいら-きよまさ)に名跡を継がせ、竹谷城にほど近い西郡11ヶ村5千石を与えて大身旗本として蒲形陣屋を構る事となり、その子孫は幕末まで続く事になりました。

交通アクセスと登城

推奨ルート:
※いずれも駐車場は無いため、徒歩での訪問となります。
※公共交通機関を利用する場合、JA東海道本線三河塩津駅、もしくは名古屋鉄道蒲郡競艇場前駅より徒歩15分程度の距離になります。

尺地神社・(徒歩3分)・竹谷城跡・(徒歩5分)・竹谷松平家4代の五輪塔

国道247号線と県道383号線が交わる錦田橋東交差点の西北にある尺地神社は後鳥羽天皇の時代、源範頼(みなもとの-のりより)が三河を支配した際に創建され、竹谷城が築かれた際には辰巳(南東)の方角の守護神とされました。
※手水舎の中に掲げられた由緒版より抜粋※

尺地神社
〇尺地神社の由緒版

尺地神社の脇道を北に進んだ所に竹谷城跡があります。現在は開発も進み、遺構等は少なくなってしまいましたが、撮影時の2015年には本郭に城址碑が建てられていました。

竹谷城看板
〇竹谷城看板

竹谷城跡の西隣には蒲郡市立塩津中学校があります。
県道383号線にある土生の交差点から北に40m進んだ所にある四辻を西に塩津中学校のグラウンド沿いを進むと墓地があり、その一角には竹谷松平家4代を供養した五輪塔が建てられています。

竹谷松平家四代五輪塔
〇竹谷松平家の供養塔

その他関連施設等
・十三本塚
豊橋市富本町字東郷
国道259号線の高師口交差点南西角に石碑が建てられています。

十三本塚
〇十三本塚の碑

・福岡地蔵尊
豊橋市小池町
国道259号線の高師口北交差点より、北西に100m程進んだ3差路の脇に地蔵堂があり、お堂の脇には人質でありながら殺害された十三人の名が記された看板が立てられています。


スポンサーリンク



・犬飼湊
蒲郡市竹谷町犬飼55
徳川家康の幼少時竹千代と名乗っていた頃、今川家へ人質として出される事になりますが、途中で東三河の戸田氏が奪い取り、織田家へ向かい船を出した地です。
現在は埋め立ても進んだため、海岸線より1本中に入った民家の敷地前に看板が立てられています。

犬飼湊
〇犬飼湊の看板

・蒲形陣屋
蒲郡市本町12
北側にある蒲郡高校が下之郷城跡と言われており、城の南側に隣接する形で陣屋は建てられました。
神社南側の空き地に土塁の一部が残されています。

蒲形陣屋土塁
〇蒲形陣屋跡に残る土塁

・蒲郡市博物館
蒲郡市栄町10-22
蒲形陣屋門が移築現存されています。

蒲形陣屋門
〇蒲郡博物館にある陣屋門

・天桂院
蒲郡市蒲郡町荒子83
天正9年(1581年)徳川家康の異父妹である「おきんの方」が13歳で松平家清に嫁ぎますが、徳川家康の関東移封に伴って移り住む際、身籠っていたおきんの方は道中の小田原で女子を出産するものの、自身は命を失ってしまいます。妻を亡くした松平家清が冥福を祈って建てた寺は、おきんの方の法名の天桂院を寺号としました。

西郡松平家墓所
〇天桂院の西郡松平家(蒲形陣屋を支配した松平家)墓所


スポンサーリンク



・全保寺
蒲郡市竹谷町作間3
竹谷城跡より北に100m程に位置する竹谷松平家の菩提寺です。

(寄稿)だい

三河・上ノ郷城の解説~松平元康が忍びを使って落城させたお城
深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~
刈谷城の解説 織田・今川の間で生き抜いた戦国大名の城

共通カウント


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • 匿名
    • 2021年 9月 19日

    蒲郡は年間通じて一番良く行く所です。
    しかしながら何も知らずとても良い勉強になりました。
    ありがとうございます。

    • だい
    • 2021年 10月 02日

    コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなり申し訳ありません。
    蒲郡だけでなく、尾張・三河にはまだまだメジャーではない歴史が数多くありますので、ご紹介できたらと思っています。

だい

投稿者の記事一覧

愛知県在住の会社員です。
休日には県内の城巡りをしており、愛知県内にある1,300以上ある城館を全て制覇する事が当面の目標。
モットーは「どんなマイナーな土地にも歴史はある!」
愛知県出身の有名武将は数多く存在しますが、それ以上にマイナーな武将や城も多数存在しています。
そんなマイナーな武将やお城を歴史好きの皆様にご紹介できるような記事を書いて行きたいと思います。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

PAGE TOP