丹後・田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある輪郭式平城で、別名は舞鶴城(ぶがくじょう)とも言います。
最初の築城としては、鎌倉幕府・室町幕府のとき、一色氏が政務を行い丹後の守護所となった八田守護所(八田館)があった場所ともされますが、戦国時代になって細川氏が田辺城を築きました。
1579年、細川藤孝は明智光秀らと一色氏の本拠地・建部山城を攻撃して陥落させました。
その後、一色家の家督を継いで弓木城に籠城した一色満信ら残党と和睦すると、細川氏は丹後の半分を領しました。
この時、最初、細川藤孝は丹後・八幡山城に入りますが、すぐに宮津城を築城しました。
しかし、まもなく、八田の地名を田辺と改めた上で田辺城を築くと、本拠としています。
スポンサーリンク
1582年、本能寺の変で明智光秀が織田信長を討つと、隠居した細川藤孝は細川幽斎は、宮津城に移り、家督を継いだ細川忠興が田辺城主となっています。
1600年、石田三成が挙兵した際には、西軍についた福知山城主・小野木重勝ら15000の攻撃を受けて、田辺城の戦いとなりました。
田辺城の戦いはこちらで詳しい解説していますので、簡単に記載致しますが、僅か500の兵にて50日に及ぶ籠城の末、開城したときには、関ケ原の戦いの本線で雌雄が決し、この戦功によって細川家は、豊後・中津城に39万石で移封しました。
変わりに、京極高知が丹後12万3000石となって田辺城に入城しました。
下記は天守台跡です。
京極高知は、焼けていた宮津城を再築すると、宮津城を本拠としました。
このとき、宮津城再建のため、田辺城の建造物を移築したとされます。
京極高知の遺言により、京極家は嫡男・京極高広が宮津城で7万5000石、次男・京極高三が田辺城にて3万5000石、養子・京極高信が峰山藩1万3000石となり、分割相続しています。
京極氏が3代続いたあと、豊岡藩へ転封となり、1668年、代わって牧野氏が3万5000石で入封します。
すると、田辺城の大手門その他の城門・石垣などが改築され、明治維新まで続きました。
現在、田辺城跡は舞鶴公園として整備されています。
昭和15年に彰古館として二重櫓が再建されました。
また、平成4年に櫓門が田辺城資料館として再建されていますが、昔あった場所はここではありません。
その大手門の2階部分は、無料で見学できる田辺城資料館になっています。
内部は写真撮影もOKと良心的です。
また、ボランティアガイドさんがおられまして、色々と貴重なお話を聞けました。
下記は、牧野氏の甲冑です。
その甲冑ですが、甲冑師に「鉄砲の弾が貫通しない甲冑を作るように」と作成を依頼したそうです。
そのため、実際に、鉄砲を撃って、貫通しないことを確かめたとされ、その「弾痕」があります。
まぁ、火縄銃を撃った距離など色々とあるかとは存じますが、少なくとも貫通しなかったことが証明されているようです。
これは、ボランティアガイドさんの説明を聞かなかったら、気が付かなかったです。
下記は移築されている田辺藩校・明倫館正門です。
田辺城への交通アクセス・行き方としては、JR舞鶴線の西舞鶴駅から徒歩5分と至近です。
駐車場ですが、田辺城の北側に1時間100円の有料駐車場がありますので、当方のオリジナル地図
では入口が分かるようにしてあります。
また、恐れ多くも、資料館向かいにある、舞鶴警察署の駐車場に、クルマを止めて良いと言う事前情報もあり、実際に試しました。
下記の写真、田辺藩校・明倫館正門の前にあるのが舞鶴警察署の駐車場です。
警察署にて免許の更新など、用事がある方向けの駐車場になっているようですが、問題なく止めることができました。
城攻め(お城訪問)で奉行所(警察署)にクルマを止めた経験は、さすがに初めてです。
本当によかったのかどうか、いまだに疑問符がついています。
・田辺城の戦い 細川幽斎の器量にて負け戦を勝ち戦に
・宮津城 丹後の中心地と細川ガラシャも暮らした大久保山城
・京極高知とは
・弓木城 一色義定や一色義清の最後と鉄砲の名手である稲富祐直
・丹後・八幡山城 細川氏が入った最初の本拠地
・建部山城 先祖伝来の地を守り切れなかった一色義道
・伊也姫のお噺~本能寺の変により動かされた細川忠興の妹の運命
・細川忠興~文武両道の名将として戦国の世を・・
・細川ガラシャの悲しい生涯を知って頂きたい(明智珠、明智玉)
・細川幽斎(細川藤孝)~断固たる態度を取った戦国大名
この記事へのコメントはありません。