静岡県

伊豆の長浜城はユニークな構造の海城~北条水軍の基地

伊豆・長浜城

スポンサーリンク



伊豆・長浜城とは

伊豆の長浜城(ながはまじょう)は、伊豆国の君沢郡長浜(静岡県沼津市内浦重須)にある駿河湾に面した海城(平山城)です。
重須湊を守るための城と考えられ、戦国時代関東一円を治めた小田原・北条氏の北条水軍の基地でした。
小田原北条氏の祖である伊勢盛時(北条早雲)は、興国寺城から堀越公方・足利茶々丸の館を急襲し、韮山城を構えると戦国大名としての第一歩を踏み出します。
その後、小田原城を手中におさめ、二代・北条氏綱・三代・北条氏康のころには領地を武蔵から下総まで広げ、里見氏と激しく対立しました。
北条氏は、三崎や浦賀を根拠とした三浦水軍を創設して、江戸湾(東京湾)から里見氏の勢力を駆逐しました。
その一方で、今川義元亡き後の駿河に侵入してきた武田信玄が、沼津の三枚橋城を築いて武田水軍を配置した事もあり、伊豆の水軍を組織し、その脅威に備えたのが、この重須湊・長浜城と言う事になります。


スポンサーリンク



1579年には北条水軍の事実上の統括者である梶原景宗(梶原備前守景宗)が長浜城主となっています。
そして、1580年、武田水軍と北条水軍による駿河湾海戦が勃発しました。
この戦いの結果は、よくわかっていないところが多いですが、この海戦の後、武田勝頼は次第に衰退していきます。

長浜城

その後、1590年、豊臣秀吉が、小田原攻めを行った際には、長浜城は引き続き梶原景宗が入っており、下田城の北条水軍は伊豆衆筆頭の清水康英が率いました。
梶原景宗は、九鬼嘉降らの豊臣水軍が清水港に集結したため、駿河湾沿いの進路を妨害するべく、西伊豆の安良里港へ北条水軍を進めて迎撃態勢をとりましたが、梶原景宗は敗れました。
それ以降、長浜城は水軍基地としての機能を失い、韮山城の開城と共に廃城となったものと推測されています。

長浜城

また、北条水軍が安良里港へ向かったあと、長浜城を守備したのは、1589年頃から城代を務めていた在地土豪・大川兵庫を中心とする地元住民だったと言われています。
その後、大川兵庫の子孫はこの地の津元(網元)として繁栄しました。

長浜城

この長浜城は通称「城山」と呼ばれ、明治に入ると本丸部分には三井家の別荘が建っていましたが、昭和40年代に取り壊された後は、荒れていたそうです。
昭和60年に、沼津市の教育委員会による調査が行われて、4つの曲輪と15の腰曲輪の他、曲輪上の土塁跡や6基の掘切などが確認されました。
曲輪の一つ一つは小規模ですが、城郭形式は直線の連郭式で、小田原北条氏の特有の城郭形式となっています。

その後、昭和63年に国指定史跡となり、平成6年度までには土地の買い上げも完了して、平成7年度より保存整備に着手し、現在は歴史公園として開放されています。
また城の南側、陰野川沿いに田久留輪と呼ばれる地域がありますが、これは水軍武将の居館のあった曲輪跡であると考えられているようです。

長浜城の駐車場

伊豆・長浜城の駐車場は、海の釣り堀の駐車場が無料で利用できるようになっています。
ただし、広くは無いので、見学目的以外での駐車はできません。

長浜城の駐車場

海辺の城にある駐車場は、下田城のように釣りをする人などが長時間止めてしまっていて、肝心の城を訪問したい我々が、満車で止めれない事が多いです。
そのため、このように駐車を見学目的のみ許可して頂けているのは、大変ありがたい話です。
伊豆・三島シーパラダイスの少し先にあります。
下記の地図ポイント地点が、その駐車場入口となります。
縮尺は変えてご覧ください。

長浜城の駐車場には、新しいトイレと長浜城の説明も記載されており、観光スポットとして沼津市はかなり力を注いでいます。

長浜城の駐車場

駐車場に車を止めて、さっそく長浜城へ登って見ます。

長浜城の登山口

長浜城は標高は約32mで、道路との比高は28mとなります。

長浜城の登山口

長浜城は北条家の家紋が入った登りもあり、雰囲気を演出してくれています。

長浜城

また、階段や木道などがキチンと整備されていて、とても見学しやすいですので、お子様連れでも大丈夫です。

長浜城

ちょっと登るだけで、すぎに郭が見えてきますので、楽しいですね。

長浜城の虎口

上記のように虎口のようになっていところもありました。
そこを右に折れると、神社が祀られています。

長浜城の神社

遺構も結構残っているようです。

長浜城の曲輪

いよいよ、二の丸部分へと入って行きます。

長浜城

下記は土塁と言って良いでしょう。

長浜城

二の丸からは建物跡が発見されており、柱の位置が示されています。
最近はこのような展示がありますが、建物があったことが良く分かっていいですよね。

長浜城の二の丸

一段高くなっている本丸へは、下記の物見櫓のようなものを経由して入れます。
本丸へ入る通路口が発掘でも見つからない代わりに、掘立柱建物跡があったったことから、このような建物にて本丸に入ったのでは?と推定されています。
非常にユニークな本丸への入り方です。

長浜城

その脇には空堀がありました。

長浜城の空堀跡

下記は、本丸から二の丸を撮影したものです。
発掘調査では全部で180基もの穴の跡見つかったとの事ですので、それ相応の建物があちこちにあったようです。

長浜城

長浜城の本丸の写真です。

長浜城の本丸

麓にあるマリーナを撮影すると下記のような感じです。
この辺りである三津の海は、いつもは波などない、大変静かな海でして、水軍基地にはもってこいです。
写真はでは雲を被っているので分かりにくいですが、富士山もキレイに見えます。

長浜城

さて、本丸を見た後は、グルッと西側へと、駐車場の反対側へ降りて行きます。

長浜城

戦国時代のものかはわかりませんが、石垣もありました。

長浜城

西側の麓にある広場には、安宅船(あたけぶね)のモチーフもあり、想像力を掻き立てます。

安宅船(あたけぶね)

なお、重須地区は、その後かなり埋め立てられて今のような地形となっているようでして、かつての長浜城は、もっと海に突き出た山城であったようです。

安宅船(あたけぶね)

以上、伊豆・長浜城の観光所要時間は30分~60分といったところです。
駿河湾の向こうに見える富士山も素晴らしいところですので、是非、天気が良い日にご訪問なさってみてはいかがでしょうか?

この記事は戦国武将列伝Ωの記事を再編集したものです。

春日信達とは 武田滅亡後に上杉につくも真田の調略に応じる
三枚橋城とは 沼津の中心部にある沼津城
下田城と清水康英【下田城の戦い】北条水軍対豊臣水軍
北条氏規とは
韮山城 激戦を物語る煙硝曲輪など
伊豆・丸山城と富永山随(富永左兵衛尉)の伝説
近江・長浜城の歴史と探訪記~琵琶湖の湖畔に残る太閤井戸
伊豆韮山の北条家関連や源頼朝・北条政子の史跡巡り駐車場情報など
興国寺城~巨大な堀切と高い土塁に囲まれたココから戦国時代が幕を開けた
戦国時代にガレオン船が日本で用いられなかった理由を考えてみた
武田水軍~武田海賊衆の武将たち


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP