静岡県

三枚橋城とは 沼津の中心部にある沼津城

三枚橋城

スポンサーリンク



三枚橋城(沼津城)

戦国時代に、春日信達(高坂昌元)が対北条の備えとして城主を務めた三枚橋城(さんまいばしじょう)は静岡県沼津市の中心部にある。
旧東海道の抑えになっており、現在の住所は狩野川河口の静岡県沼津市大手町になり、別名は観潮城とも言うので、水軍を有した海城とも言えるだろう。
北条氏康が東海道沿いに最初に「砦」を築いたとされ、その後、武田勝頼が1579年に梯郭式平城として本格的な築城を行い、武田家の駿河・伊豆国境の最前線拠点となった。
最前線拠点としてだけではなく、武田水軍の基地にもなった。


スポンサーリンク



最初の武田家城将は小笠原信嶺で、その後、曽根昌長、堀内政豊などとなり、最終的に春日信達(高坂昌元、高坂源五郎)が三枚橋城に入った。

三枚橋城の旧東海道

1582年2月29日、春日信達(高坂昌元)が三枚橋城から退去し、もぬけの殻となった三枚橋城を占拠したのは徳川家康で、松平忠次が城主となっている。

三枚橋城跡の旧東海道

1590年3月、豊臣秀吉小田原攻めの際、臣従する為にはるばる馳せ参じた津軽為信は、この三枚橋城にて豊臣秀吉に謁見し所領を安堵された。
現在の三枚橋城跡としては本丸部分が、下記写真の中央公園となる。

三枚橋城跡(中央公園)

その中央公園の西端に、下記の沼津城跡の石碑があり、過去っている石(岩)は、建設工事などで出土した石垣が使われている。

沼津城跡の石碑

1601年、沼津藩が成立し大久保忠佐が藩主となると、沼津城と改名されたが、1613年に大久保忠佐が亡くなった際、嫡子がいなかったため、沼津藩大久保家は断絶となり、1614年に沼津城(三枚橋城)も廃城となった。

沼津城跡

沼津城は旧国道1号沿いにあったが、目だった遺構は残されていないが、付近の建設工事などで発見された石垣の石が、沼津リバーサイドホテル前、アゴラ沼津前、中央公園の沼津城本丸址にて展示されている。

沼津城の石垣

上記は沼津リバーサイドホテルの玄関前にある石垣。

三枚橋城の外堀跡

上記写真は、三枚橋城の外堀跡の石碑で、ナティ沼津ビルの西側歩道にある。
また、沼津リバーサイドホテルの東側(狩野川沿い)には、下記の上土朝日稲荷神社があり、1577年に武田勝頼が三枚橋城の守護神として祀ったものとなる。

上土朝日稲荷神社

三枚橋城(沼津城)への交通アクセス・行き方だが、沼津駅から徒歩6分と便利。
駐車場はなかったので、小生は、下記の地図ポイント地点にあるコインパーキングを利用したが、10分ほど止めただけでは、精算料金0円であった。

伊豆・長浜城と北条水軍の駿河湾海戦~長浜城の訪問記
武田勝頼の最後はこちら
森長可~武勇から「鬼武蔵」と称され槍術が得意だった武将
上杉景勝(詳細版)~豪毅果断・潔白謹厳な武将
直江兼続~戦国の上杉家を支えた智勇兼備の名将(詳細年表)
真田昌幸~戦国時代を巧みに生き抜き真田家を守った名将
天正壬午の乱の全容~神流川の戦いから北条・徳川の勢力争い
板部岡江雪斎~北条3代に仕えた外交僧であり和歌や茶道を好む風流人
北条氏直とは~小田原 北条氏第5代当主
御館の乱 上杉謙信死後の壮絶な跡継ぎ争い
北条氏政【詳細版】~小田原城主・関東覇者への道のり
韮山城 激戦を物語る煙硝曲輪など
長久保城の歴史~今川家・北条家・武田家が奪い合った最前線
伊豆・戸倉城~伊豆と駿河の国境にある戸倉城こそが更科六兵衛の居城だったか?


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP