三重県

紀伊・有馬本城【紀伊・熊野】戦国時代は有馬忠親の本拠地

紀伊・有馬本城

スポンサーリンク



紀伊・有馬本城

紀伊・有馬本城は三重県熊野市有馬町にある平城(館跡)。
鎌倉時代の頃に有馬氏が築いたと伝わる。

熊野・有馬氏(くまのありまし)は、熊野大神に奉仕した国人領主・熊野別当家が出自とされ、産田神社神官の榎本氏が有馬一帯に勢力をはり有馬氏を名乗ったとされる。
古くは平安時代の寛治4年 (1090年)に有馬荘司が牟婁郡の内幡大将に任ぜられたとあり、保元・平治の乱のころ有馬実通、有馬忠方の名がみられる。
本姓は榎本で鈴木姓、宇井姓と合わせて熊野から全国に広まった姓で熊野三党と称された。

紀伊・有馬本城

南北朝時代には当初南朝であったが、のち鵜殿城主の鵜殿氏と同様に北朝に転じると永徳2年(1382年)北山の戦いで兄弟3人と家子若党数名が討死したともされる。
応永年間(1394年〜1428年)頃、有馬忠永(有馬和泉守忠永)は東は九鬼・行野、西は阿田和(尾鷲市)あたりまで領した。
有馬氏は1444年に安徳寺を創建している。

戦国時代となり、有馬忠親(有馬和泉守忠親)には子がいなかったので、甥の有馬河内守忠吉をに家督を譲って、1521年頃、鬼ヶ城本城を築くと隠居した。
しかし、隠居したあとに実子が生まれたため、家督を譲っていた有馬忠吉に罪を着せ久生屋(くしや) (熊野市久生屋町)にて自刃させたと言う。
怒った忠吉の親族は北山郷の者らと有馬忠親の紀伊・鬼ヶ城本城に攻撃したため有馬忠親は伊勢方面に逃れた。
そして、味方していた遊木曽根、 三木氏も降参したため伊勢・三木城で有馬忠親は自刃したと言う。


スポンサーリンク



その後、実子・有馬孫三郎が家督を継いだが当然うまくまとまる訳なく、有馬孫三郎も子のないまま天文の末(1550年頃)に死去。享年25。
有馬氏は一族の有馬大和守が継いだようだが新宮の堀内新宮城を本拠とする堀内氏虎から攻撃を受けた。
有馬氏は降伏して堀内氏虎の2男(弟とも?)・堀内楠若(8歳)が有馬氏に養子で迎えている。
なお、1574年に堀内氏虎と嫡男が死去すると、有馬楠若は新宮に戻って堀内氏善(堀内安房守氏善)となって堀内氏を継承したため、有馬氏は堀内氏善の五男・有馬氏時が継いだ。

交通アクセス

紀伊・有馬本城があった場所は当方のオリジナル地図「名古屋・北陸方面」にてポイントしている。
オリジナル地図「名古屋・北陸」方面
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

もちろん鬼ケ城とセットでどうぞ。

紀伊・鬼ケ城(鬼ケ城本城)の解説~有馬忠親が隠居した世界遺産で風光明媚な城跡
紀伊・川瀬城の解説【南紀・熊野】
紀伊・長島城の歴史解説~加藤甚五郎の本拠
紀伊・中村山城の歴史解説~仲新八郎(仲新之丞)の居城
赤木城への行き方や歴史解説【続日本100名城】天正の北山一揆・慶長の北山一揆
世界遺産「鬼ヶ城」南紀にある天然記念物・国名勝【風光明媚な大岸壁】海賊・多娥丸の伝説
熊野三山めぐり 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社
鵜殿城 今川家の家臣である鵜殿氏の発祥地


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP