和歌山県

鵜殿城 今川家の家臣である鵜殿氏の発祥地

鵜殿城

スポンサーリンク



鵜殿城とは

鵜殿城(うどの-じょう)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある平山城で、新宮城の対岸、熊野川の河口左岸にあります。
最初の築城は、鎌倉時代の鵜殿氏ともされますが、鵜殿家はもちろん、熊野別当が出自といったところです。
熊野別当・湛増(たんぞう)の子(名前不明)が鵜殿に移って鵜殿姓を称したともされます。


スポンサーリンク



下記は神倉神社から撮影した新宮の街の展望からです。

鵜殿城

同様に新宮城からも狙ってみたのですが、木々に遮られて望むことはできませんでした。

南北朝時代に鵜殿氏は最初は南朝に味方しましたが、のち北朝に転じたため、1341年に、南朝方の攻撃を受けました。
ただし、鵜殿城に4日間籠ると、なんとか攻撃に耐えています。

その後、鵜殿氏は熊野別当家が代々荘園を有していた三河蒲郡の三河・上ノ郷城に移りました。
鵜殿長将、そして鵜殿長持の正室は今川義元の妹で、鵜殿長照、次には鵜殿氏長(うどの-うじなが)と代々続いていました。


スポンサーリンク



1560年、織田信長桶狭間の戦いにて今川義元を討ち取ると、徳川家康は独立を図ったのは皆様ご承知のとおりです。
この時、徳川家は1562年、上ノ郷城を攻めて、父・鵜殿長照、祖父・鵜殿長持が討死し、鵜殿氏長と弟・鵜殿氏次は捕縛されました。
そして、今川家の人質になっていた、徳川家康の正室・瀬名姫、嫡男・竹千代、長女・亀姫らとの人質交換要員として使われています。
領地を失った鵜殿氏長は、二俣城の松井宗恒の世話を受け、今川家が滅亡したあとは徳川家の家臣として働いています。
鵜殿氏次は、松平家忠に従って伏見城の戦いで討死にしています。
鵜殿氏長は1700石にて徳川家の旗本として江戸時代を迎えました。

南紀に残っていた鵜殿氏は、戦国時代になると新宮を領した堀内氏善と姻戚となって従っています。


スポンサーリンク



再訪時には高速道路の建設中であり、城址からの景観も変わってしまいそうだ。

交通アクセス

紀伊・鵜殿城への交通アクセスですが、麓にある紀宝町ふるさと歴史館の駐車場が利用可能です。
城址は「ふるさと歴史公園」として整備されており、土塁、空堀、土橋などの遺構が保存されています。
かつて日本一小さな村として有名でもあった鵜殿村です。
近くで写真を撮影しようと、わざわざ旧道にも入ったのですが、道路工事中で容易にクルマを止められなかったため、断念しました。

なお、すぐ西にある標高110mの峰は飯盛口城(下記写真)と言う別名の城跡ですが、詰の城と推定されているようです。

飯盛口城

夏場は蚊がスゴイようですので、虫除けが必須な模様です。
もちろん、新宮城とセットでどうぞ。

上ノ郷城の解説「鵜殿氏とは?」鵜殿長照の本拠地
鵜殿長照と人質交換となった鵜殿氏長とその弟である鵜殿氏次
徳川家康~詳細版4万文字【徳川家康を詳しく知ろう】
新宮城 (続日本100名城) 丹鶴姫の伝説と堀内氏善も
紀伊・川瀬城の解説【南紀・熊野】
日本全国のお城がある場所が分かる地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP