栃木県

鶴ヶ渕城/姥捨山城のちょこっと解説~下野街道から南会津への侵入を防ぐ

鶴ヶ渕城

スポンサーリンク



鶴ヶ渕城とは

鶴ヶ渕城 (つるがぶち-じょう)は、栃木県日光市上三依にある平城です。
最初の築城としては、戦国時代の1569年、会津田島の鴫山城主・長沼実国が造営したと伝わります。
那須・日光方面から、北上してくる佐竹氏などの対策だったのでしょう。

鶴ヶ渕城

伊達政宗が、会津・黒川城から小田原城を目指した際にも、大内宿・会津田島を経由して、下野街道から抜けて行ったようです。
豊臣秀吉が、黒川で奥州仕置を行ったあと、関西に戻るルートも、この下野街道を利用したとの事。

その後、蒲生領となり、会津に上杉景勝が入ります。
そして、1600年、関ヶ原の戦いの前に、会津若松城の上杉景勝が、東にある姥捨山城と共に改修したと言い、鶴ヶ渕防塁とも書きます。


スポンサーリンク



鶴ヶ渕城と言う名称になっていますが、実際の機能としては、敵の北上を防ぐための下野街道(しもつけかいどう)の関所・防塁と言った感じです。

幕末の1852年、吉田松陰が東北を見聞した際には、帰り道に、仙台城、陸奥・白石城米沢城を経て、会津・若松城から下野街道を通って、田島、山王峠、日光を経て江戸に戻りました。

戊辰戦争の際には、宇都宮城から敗走した、土方歳三率いる旧幕府軍と新撰組の混成部隊も、通行して、会津・若松城を目指しました。
山王峠までは、なかなかの、登り坂となっていますが、その先は、そんなに起伏は、激しくありません。


スポンサーリンク



今でも、会津・山形・秋田方面へと抜けていく大型トラックも、よく通行する下道です。

姥捨山城

男鹿川左岸の遺構となる姥捨山城は、見張り台としての砦機能程度だったようです。
遺構としては「すり鉢状の曲輪」「土塁」「物見台」などがあるようですが、日が暮れてきたため、道路からの撮影に留めました。

姥捨山城

ただ、崖しか、写っていませんが・・・。

交通アクセス

駐車場はありませんが、男鹿川を渡れる橋があり、その前後付近の路肩が広くなっており、3~4台程度が駐車できます。
クルマで訪問の場合、誰も、ここで、停車すると思いませんので、早めにウインカーを出して頂ければと存じます。
橋は、ロープで遮られており、渡ることはできませんでしたので、遠景撮影に留めました。
もし、登城されたり、探索なさる場合には、クマ注意です。


スポンサーリンク



駐車スペースの場所などは、当方のオリジナル関東地図にてポイントしております。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。
自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂けます。

鴫山城から南下してきて、次は、塩原城を目指しました。

塩原城の歴史~那須塩原温泉では最大の城跡
鴫山城~会津田島の山城~長沼盛秀・長沼実国・ 長沼盛秀


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP