愛知県

三河・今川城の解説~愛知県が今川氏の発祥地

城址碑

スポンサーリンク



三河・今川城とは

三河・今川城(いまがわ-じょう)は愛知県西尾市にあった城館です。
現在は埋め立ても進み大半が内陸地の西尾市街ですが、当時は矢矧川の川幅も広くなっており海岸線も入り込んでいました。
今川城はそんな海を望む碧海台地にある今川荘に築かれた城館です。

城址碑前の路地

城跡前の路地:右側の建物は中学校の体育館

三河・今川城とは

足利家は源義家(みなもと-よしいえ:通称・八幡太郎義家)の孫である源義康(みなもと-よしやす:足利義康)が下野国足利荘を相続して足利氏を称した事が始まりで、異母兄の源義重(みなもと-よししげ)は上野国新田荘を本拠とした事から新田氏の祖となっています。

足利義康の孫である足利義氏(あしかが-よしうじ)は三男ながら正室が鎌倉幕府二代執権北条泰時(ほうじょう-やすとき)の娘を迎えていたため、足利家の家督を継いで和田合戦や承久の乱などで戦功を挙げ、三河国守護を得る事となりました。
足利義氏には足利長氏(あしかが-ながうじ)、足利泰氏(あしかが-やすうじ)、足利義継(あしかが-よしつぐ)の息子がいましたが、家督を継いだのは鎌倉幕府の執権である北条泰時の娘から産まれた次男の足利泰氏でした。


スポンサーリンク



長兄である足利長氏の生母は家女房(足利家に仕える身分の低い女性?)だったため、足利長氏は鎌倉幕府将軍の随兵となり流鏑馬の射手や相模国一宮への使いなどの役目を行った後、鎌倉を離れて地頭職を務める三河国吉良荘(愛知県西尾市吉良町)へと移り住みます。
長男でありながら庶流の扱いを受けた吉良長氏に対し、父の足利義氏は髭切丸と並ぶ源氏の宝剣である龍丸を与えたと伝わっています。
吉良荘を得た足利長氏は西条に城館を築き本拠地として吉良長氏(きら-ながうじ)と称し、三弟を東条に配して吉良義継(きら-よしつぐ)を名乗らせました。

吉良長氏の長子である吉良満氏(きら-みつうじ)は吉良家を継ぎますが建治元年(1275年)頃に行われた日本海沿岸諸国の大規模な守護更迭により越後守護に任ぜられます。
鎌倉時代に足利家庶流で守護職を得たのは吉良満氏だけですが、弘安8年(1285年)に起こった霜月騒動で平頼綱(たいら-よりつな)の軍勢に敗れて自害しました。

今川の碑
今川荘の碑

吉良長氏の次男である今川国氏(いまがわ-くにうじ)は父の吉良長氏が隠居所としていた三河国今川荘(愛知県西尾市今川町)を譲られ今川氏を称し、宝剣の龍丸も譲り受ける事となりました。
後に今川家の嫡子は幼名を龍王丸と名付けられますが、この宝剣の名前から来ており「御所(足利家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われるようになった背景にはこの宝剣も一役買っていると思わます。

今川国氏には多数の子供があり、家督を継いだのは長兄の今川基氏(いまがわ-もとうじ)で、次男の関口常氏(せきぐち-つねうじ)は後に徳川家康(とくがわ-いえやす)の正室となった築山殿(つきやまどの)の先祖であり、他の弟達も入野氏や木田氏を名乗るなど今川家の支流として今川宗家を支えた他、娘の一人は足利泰氏の七男で三河国一色郷(愛知県西尾市一色町)を所領として後に一色氏の祖となる一色公深(いっしき-きみふか/こうしん)に嫁いだ他、多くの娘達は公家に嫁いでおり幕府と朝廷に深い繋がりを持っていたようですが、所領は今川荘の3ヶ村に過ぎない小領主でした。


スポンサーリンク



二代目の今川基氏には四人(五人とも)の息子がいました。
長男の今川頼国(いまがわ-よりくに)は建武2年(1335年)に起こった中先代の乱で敵将である名越邦時(なごえ-くにとき)を討ち取る手柄を立てますが、その後に起こった相模川の戦いで戦死します。弟の今河範光(いまがわ-のりみつ)も武蔵小手指原の戦いで討死していたため、家督を継いだのは末子の今河範国(いまがわ-のりくに)でした。

今河範国は執権の北条高時に従い、その後に元弘の乱に出兵。
鎌倉幕府の滅亡後は同族の誼で足利尊氏に従って各地で軍事活動を行い、建武3年(1336年)に遠江守護、次いで駿河守護を与えられ、祖父の代から住む今川荘を後にして遠江国に曳馬(引馬とも)城を築き、駿河、遠江、三河国を領有する戦国大名へと成長していく事になります。

今川貞世の碑
今川貞世の碑

交通アクセスと登城

今川城跡は名古屋鉄道西尾駅から南東に約1.6km(徒歩約20分)西尾市立西尾中学校の南側にある路地を挟んだ場所にあります。
道路沿いには今川氏發跡地と記された碑がある他、後に九州探題などを務めた今川範国の次男である今川貞世(いまがわ-さだよ)の墓が江戸時代に西尾藩主である土井利信(どい-としのぶ)の手によって建てられました。

今川貞世の墓
今川貞世の墓

関連施設
・今川城
西尾市今川町字土井堀

・丸山御所
西尾市上町丸山
吉良長氏の隠居所です。
現在は宅地化されており遺構などは何もありませんが、周囲には御所ノ下と言う字名がある他、横道屋敷、垣外屋敷、下屋敷、築山など城館があったと思われる字名を現在も多数見る事ができます。


スポンサーリンク



・実相寺
西尾市上町下屋敷15
吉良家の菩提寺として文永8年(1271年)に吉良満氏が建立したと言われています。
京都の東福寺から聖一国師を迎えて三河の安国寺として栄えましたが、天文15年(1546年)今川義元(いまがわ-よしもと)の軍師として名高い太原雪斎(たいげん-せっさい)が入ると妙心寺派に転じ、その後は織田家との戦いの中で多くの堂宇が焼失したとされます。

実相寺堂宇
実相寺の堂宇

(寄稿)だい

駿河・今川氏館の解説~藤枝にあった初代の駿河・今川氏の館跡
深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~
三河・藤井城 ~藤の花のような清水~
形原城 ~悲劇も戦国の習い~
三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城
日本全国の城跡オリジナル地図

共通カウント


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

だい

投稿者の記事一覧

愛知県在住の会社員です。
休日には県内の城巡りをしており、愛知県内にある1,300以上ある城館を全て制覇する事が当面の目標。
モットーは「どんなマイナーな土地にも歴史はある!」
愛知県出身の有名武将は数多く存在しますが、それ以上にマイナーな武将や城も多数存在しています。
そんなマイナーな武将やお城を歴史好きの皆様にご紹介できるような記事を書いて行きたいと思います。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

PAGE TOP