静岡県

大見城の解説~大見実政(大見平次実政)や大見三人衆

大見城

スポンサーリンク



伊豆・大見城とは

伊豆・大見城は、静岡県伊豆市柳瀬にある山城になり、大見川と柳瀬川の合流地点にある、標高220mの城山(じょうやま)に築かれています。
修善寺と伊東の中間あたりに位置し、伊豆・鎌田城に繋がる重要な場所でして、比高は80mほどです。
城ケ平(しろがたいら)とも呼ばれているようですが、最初の築城は、平安時代末期とされ、大見家政(大見平三家政)、または、子の大見成家(大見小藤太成家)ともあります。
実成寺の境内に、大見平三家政の墓があるようです。

大見城

ただし、平安時代・鎌倉時代には、山城は使っても、詰の城ですので、城主の館があったとしても、麓にあったと考えらるのが妥当になります。
現在ある實成寺あたりでしょうかね?
ただ、鎌倉時代から、山を砦として活用していたかは、少し疑問に感じます。
なお、大見塚がある東の吾妻山は、大見古城とも呼ばれ、大見家政の館址であったともあります。


スポンサーリンク



なお、初代とされる大見家政の娘・大見玉江(玉枝姫)は、最初、近くの関野に屋敷がある八田宗基の正室になったようです。
しかし、未亡人になると、伊東氏の租・工藤祐隆(くどう-すけたか)に嫁いでおり、伊東祐親・工藤祐継・工藤茂光・工藤時光を生んだと、「韮山の栞」の系図にありますが、信憑性はわからないといったように思えます。
<注釈> 別の説では、大見玉江の連れ子となる女子(八田宗基の娘)が、工藤祐継を産んだともあります。
そして、工藤祐経は、広くて裕福な久須美を与えられるのですが、伊東氏の嫡流である伊東祐親よりも優遇されたと言うことになり、トラブルの元となりました。

大見城

大見成家(大見小藤太成家)は、工藤氏の家臣になっていたようです。
工藤祐経(くどう-すけつね)が京にいた間に、伊東祐親が伊東荘を押領して、工藤祐経の妻・万劫御前も奪い、土肥遠平に嫁がせました。
そのため、工藤祐経は、1176年、所領を取り戻すため、大見成家(大見小藤太)と八幡行氏(八幡三郎行氏)の兄弟に、伊東祐親を暗殺するよう命じました。(相談を受けた兄弟が暗殺を申し出たとも)
伊東祐親を、討ち漏らしましたが、嫡男・河津祐泰を射殺したため、大見成家と八幡行氏は、伊東祐親の次男・伊東祐清の軍勢に討たれています。
そして「曽我兄弟の仇討」へと繋がるのでした。
下記は、河津祐泰の血塚です。

河津祐泰の血塚

河津祐泰の血塚&椎の木三本【河津祐泰暗殺の地】伊豆・赤沢

また、これで、大見氏の家督は、大見実政に移った模様です。
ただし、大見小藤太成家が、誰の子なのかは、不詳です。


スポンサーリンク



吾妻鏡によると、1180年、源頼朝が挙兵して、石橋山の戦いとなった際に、工藤茂光(狩野茂光)をはじめとし、宇佐見正光(大見正光)、大見実政(大見平次実政)や大見家秀が、加藤景廉らは源頼朝に味方しますが、大庭景親の軍勢に敗れています。
その後、源頼朝が鎌倉に入ると、大見家秀・大見実政は、本領を安堵され、越後・白川荘の地頭職を追加されました。
<注釈> 大見平次家秀と、宇佐美平次実政は、同一人物の可能性もある。

1181年、源頼朝の寝所を警護する11名の若者が、北条義時・下河辺行平・結城朝光和田義茂梶原景季宇佐美実政・葛西清重・三浦義連・千葉胤正・八田知重と、この中に宇佐美実政の名があることから、工藤一族として、宇佐美城(宇佐美館)を領していたの(大見と宇佐美の両方?)は、間違いないでしょう。

1189年、奥州藤原氏を討伐した際には、、大見実政(宇佐美実政、宇佐美實政)が、比企能員と一緒に、北陸道の大将軍となっています。
藤原泰衡の郎党・由利惟平を捕縛する武功をあげ、津軽の総地頭となりましたが、1190年、藤原泰衡の残党・大河兼任が反乱した大河兼任の乱(おおかわかねとうのらん)にて、宇佐美実政は討死しました。

その後、大見家秀の子・大見実景が、伊豆から越後の白川荘(水原代官所がある地)へ移ったようです。
戦国時代になると、狩野氏の家臣として大見三人衆が見受けられます。
<注釈> 大見三人衆は佐藤広頼(佐藤藤左衛門広頼)・梅原宣貞(梅原六郎左衛門宣貞)・佐藤七郎左衛門

大見城

大見三人衆由来書によると、北条早雲(伊勢宗端)が、1497年に柏久保城を攻撃した際に、伊豆・狩野城から救援が向かったようです。
この時、大見三人衆は、狩野氏を裏切り、伊豆・大見城を拠点として、背後から襲撃し、狩野勢を退却させたとあります。

大見三人衆は、1590年に北条氏が滅亡するまで忠節を尽くしており、大見郷を領していたことが、小田原衆所領役帳にも記載されています。

地元の皆様が、キレイに草刈りするなど、保存に務めておられるようです。
ただし、季節によっては、草が伸びている場合もあるかと存じますので、虫除けなどあると良いかと存じます。


スポンサーリンク



晴れていれば、曲輪から富士山も、見えるとの事ですが、今回は、雨が降りそうだったため、登城は断念致しました。

伊豆・八田氏の謎

あと、近くである静岡県伊豆市関野の八田原バス停付近は、源頼朝に早くから仕えた八田知家が生まれた場所(八田屋敷)ともされています。
根拠としては、関野にある神明社で「関野村住産 内出朝臣 中務正八田四郎」という陳札が、かつてあったと言う話があります。
ただ、神明社は、現在なく、関野神社に合祀されているようですが、当然、昔あったその文書も、現存はしていないため、確認が取れません。

また、一般的に知られる八田氏は、茨城県下舘市の八田か、茨城県筑西市八田が出自だと考えられますので、鎌倉幕府にて十三人の合議制にも加わる八田氏が、伊豆出身であると言うのは、間違えである可能性が高いでしょう。
このように、伊豆の歴史を調べていますと、あまり裏付けが取れていないのに、八田原バス停付近が、常陸・八田氏の根拠地など「憶測」(勘違い?)で、まかりとおっているところが、多いように感じます。
勝手ではございますが「伊豆の歴史あるある」と、命名させて頂いております。

八田知家の父は、宇都宮氏2代の宇都宮宗綱(八田宗綱、中原宗綱)とするのが一般的です。
ただし、八田知家に関しては、源義朝の落胤(10男)とする説もあります。

ともあれ、名前が違っても、伊豆にも別の氏族の八田氏がいた可能性は十分にあるでしょう。
大見城の初代とされる大見家政の娘・大見玉江(玉枝姫)が、近くの関野に屋敷がある八田宗基の正室になったと言う話を信用することにしてみます。
この場合の「八田宗基」(八田八郎藤原宗基を)は、一般的に、八田知家の子なんですよね。

これらのことを、総合的に判断しますと、伊豆の豪族・八田氏がいたと言う事が、語り継がれるうちに、有名なほうの常陸の豪族・八田氏の名前が、当てられてしまったと言う印象を受けます。


スポンサーリンク



ともあれ、のち、曾我兄弟の仇討ちへとなる工藤氏内紛のカギを握っているのは、大見家政などの大見氏のような気が致しております。

交通アクセス

伊豆箱根鉄道の終点・修善寺駅から、伊東行きバスに乗車して、所有20分、柳瀬バス停下車となります。
伊豆市観光協会が運営している、農産物直売所「季多楽」が麓にあり、登城時の駐車場利用が認められています。
その駐車場から30mほど北に進むと、案内板と登城口があります。

5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
曽我兄弟の仇討ち 分かりやすい経緯と解説 工藤祐経と伊東祐親の遺恨
仁田忠常の解説【鎌倉殿の13人】北条氏に味方するも
伊東祐親の解説~八重姫の父で源頼朝の命を狙った伊東氏
宇佐美城の解説【宇佐美祐茂の本拠地・宇佐美荘】
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
柏久保城(柏窪城)の解説~北条氏と狩野氏の攻防
わかりやすく【工藤祐経】解説~工藤氏の内紛から曾我兄弟の仇討ちへ~オリジナル家系図あり
修善寺城の解説~関東管領・畠山国清による最後の抵抗
伊豆・狩野城【工藤茂光】(狩野茂光)と最後の城主である狩野道一
伊豆・鎌田城の解説【朝倉政元とは】北条家の家臣になった朝倉一族
城めぐりにも便利なオリジナル関東地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • 山納隆雄
    • 2024年 2月 21日

    楽しく読ませて頂きました、ありがとうございます。
    八田宗基に関する私の一考。
    宇都宮氏の藤原宗円の養子中原宗房(宇都宮宗房)がおりますが、その子宗隆の養子が宗基(実父は宗隆兄弟の良宗)といいます。
    宇都宮氏は八田とも称しており、裏付け不足ではありますが、八田宗基はこの宇都宮氏族宗房の孫の宗基と同一人物であると考えております。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP