石川県

大聖寺城 佐久間盛政が改修した北陸の要


スポンサーリンク



大聖寺城

加賀・大聖寺城(だいしょうじ-じょう)は、石川県加賀市にある標高65m(比高60m)の錦城山(古城山)に立地する平山城で別名は錦城山(錦城)です。
まず「大聖寺」と言うお寺の名前が城名にもなっていますが、この大聖寺(だいしょうじ)は白山寺の末寺となる白山五院の一つで、この錦城山にあったそうです。
そして、平安時代には大聖寺の門前町が発展しましたが、鎌倉時代になると親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、日蓮の法華宗などの新興宗教が伝わり、衰えたようです。

さて、大聖寺城は本丸を中心として、尾根上に北の丸、二の丸、西の丸、鐘ヶ丸、東丸の6つの郭が北から連なる連郭式平山城になっており、なかなかの規模です。

大聖寺城

本丸の広さは、東西約45m、南北約17mで、高さ約4mの鉤形・土塁があったと言います。
最初の築城は鎌倉時代で狩野一族によって築かれたとされます。


スポンサーリンク



それでは、大聖寺城の歴史と共に写真を添えて少しご紹介したいと存じます。
下記は大聖寺城の登城口となりますが、他にもいくつかあるようです。

大聖寺城の登城口

狩野氏(加納、嘉納)と申しますと、伊豆の狩野川上流にある狩野庄が出自で、工藤氏や伊東氏とも同族だとされますが、その本家の狩野家と加賀の狩野家がどのような関係であったのかは、つかめていません。

大聖寺城

建武2年(1335年)、中先代の乱の際に、杉本城主・名越時兼(北条時兼)が3万騎を率いて上洛を目指した際に、福田・敷地・山岸・上木といった狩野一党や、援軍として派遣された瓜生保ら越前の武曽・深町などが、大聖寺城に拠って迎撃しました。
この時、名越時兼は討死したとされています。

大聖寺城

1337年には、新田義貞に荷担した畑六郎左衛門尉時能は、敷地伊豆守、山岸新左衛門光義、上木平九郎家光ら狩野一族を味方にし、津葉清文(津葉五郎清文)が守備する大聖寺の城を攻略して攻め落としています。
この頃は、前年の湊川の戦いで楠木正成を失っていた新田義貞は、越前・金ヶ崎城も失い、新田義貞の子・新田義顕と尊良親王をも失い、恒良親王も捕らわれるなど、苦しい戦いを強いられていたころです。
ただし、この大聖寺の城と言うのは、荻生山にあった津葉城のことだと推定されているようです。

大聖寺城

大聖寺城の支城としては、小松城・虚空蔵城・今江城があり、出城は日谷城・津葉城となります。

大聖寺城

富樫高家が加賀国の守護となると、以後、狩野氏は、富樫家に従っていたようです。
1448年、加賀一向一揆が発生し、高尾城の富樫政親が討死すると、加賀は一向宗徒が支配しますが、この頃までには狩野氏も没落していたようです。
ただし、大聖寺主・狩野親信が、越中・氷見に逃れて飯久保城・鞍骨山城を築くと、以後は、増山城主・神保長職の家臣に加わったともあります。

大聖寺城

戦国時代となって、天文24年(1555年)7月23日に越前・一乗谷城朝倉宗滴が、一向宗の加賀に侵攻し、南郷城・千束城と大聖寺城も1日で陥落させました。
しかし、この戦いが猛将・朝倉宗滴にとっては最後の戦と言う事になります。
病となって一乗谷へ撤退しますが、2ヵ月後に没しました。

大聖寺城

1567年、越前・本庄(あわら市)の堀江景忠が、一向一揆に加担して朝倉義景に反旗を翻します。
朝倉勢の魚住景固・山崎吉家が討伐に動きましたが勝敗が付かず、足利義昭の仲介にて、12月15日に一揆方の2城とともに、朝倉税の黒谷城、檜屋城、大聖寺の3城を焼払うことで和議が成立し、堀江景忠は能登に逃れました。
大聖寺城はこの時一度破棄されましたが、1575年、織田信長が越前を平定すると加賀にも侵攻し、江沼郡・能美郡を占領しました。

大聖寺城

そして、北ノ庄城に入った柴田勝家に命じて、日谷城と大聖寺城を修復させて、織田信長の馬廻を務めていた戸次広正(簗田広正)を入れています。
しかし、戸次広正(簗田広正)は兵力不足で加賀一向一揆の討伐に失敗し、尾張に戻されると、織田勢に寝返っていた堀江景忠・堀江景実の父子が、大聖寺城主となりました。

大聖寺城

ただし、堀江景忠(堀江藤秀)は恩賞に不満だったようで、それが信長の耳に入ったため、天正4年(1576年)4月に誅殺されました。(諸説あり)
なおも、一向一揆は根強く抵抗していたため、柴田勝家が尾山御坊(金沢御坊)の一向一揆を鎮圧すると、猛将・佐久間盛政が大聖寺城に入ることになりました。

大聖寺城

そして、1577年まで更に大聖寺城は改修されましたが、1577年11月3日、能登・七尾城攻略から南下した上杉謙信と、手取川の戦いにて柴田勢は大敗し、このとき、大聖寺城も奪われています。

大聖寺城

しかし、上杉謙信が死去すると1580年、柴田勢は再び加賀を取り戻し、佐久間盛政が最初の金沢城主となったころには、拝郷家嘉(はいごう-いえよし)が、8万石にて大聖寺城を任されています。

大聖寺城

1582年に武田家が滅び、本能寺の変にて織田信長が横死します。
そして、1583年、羽柴秀吉と賤ケ岳の戦いになりますが、拝郷家嘉(拝郷五左衛門家嘉)は柴田勝政・山路正国らと共に退却しているところを、福島正則に討ち取られました。

大聖寺城

北ノ庄城に丹羽長秀が入ると、その与力となった溝口秀勝(溝口金右衛門尉定勝)が4万4000石にて大聖寺城に入りました。
天正13年(1585年)に丹羽長秀が没したあとは、堀秀政の与力となっています。

大聖寺城

慶長3年(1598年)に、堀秀政の子・堀秀治が加増移封されて春日山城に移動すると、溝口秀勝は新発田城に転封されます。
代わりに、名島城主・小早川秀秋が越前・北ノ庄15万石となった際に、小早川家の重臣・山口宗永が豊臣直臣となって6万3000石にて大聖寺城に配置されました。

大聖寺城

この山口宗永に関しては別サイトにて詳しく記載させて頂いております。

山口宗永と大聖寺城の戦い~関ケ原の際には2万の前田勢に500で挑むも?

山口宗永は関ケ原の戦いの際に、石田三成に協力したため、金沢城の前田利長によって、大聖寺城は攻撃を受け落城しました。

大聖寺城

関ヶ原の戦功によって、大聖寺城は前田利長の領地となり、城代として津田重久(津田遠江守重久)が置かれます。
しかし、1615年、元和の一国一城令により廃城となりました。

大聖寺城

ただし、1639年、加賀藩藩主・前田利常の三男・前田利治が70000石を分封して、加賀藩の支藩として大聖寺藩が成立します。
この時、東麓に陣屋がおかれました。
下記が大聖寺藩陣屋跡となります。

大聖寺藩陣屋跡

なお、錦城山は『お止め山』として入山を厳しく禁止されたそうです。
そのため自然が維持されていたようで、野生動物などが現在も生息している理由なのかも知れません。

大聖寺城

なお、大聖寺藩は石高の見直しでのちに10万石となっていますが、城持ちではなく、陣屋として石高では日本で一番大きいと言う事になります。
10万石だと、参勤交代も豪華にしなくてはならず、11代・前田利平は3万石を返上して、7万石にしてもらおうとよう考えたと言いますので、おもしろい話です。

大聖寺城

大聖寺城は比高60mといっても険しい山ではなく、籠城するには心細い縄張りです。
よって、攻められた場合には、城から撃って出ないといけなかったことも分かりやすいです。

長流亭

大聖寺藩の建物遺構として長流亭が現存しています。

長流亭

この長流亭は国の重要文化財となっていますが、大聖寺藩の3代藩主・前田利直の別邸として使われていました。

長流亭

数寄屋風の茶室になっており、小堀遠州の設計と言われます。

長流亭

なお、見学する場合には、建物には誰もいないので、事前予約が必要で、入館料は300円です。

大聖寺城散策注意点

大聖寺城跡は、錦城山公園となっており、整備はされているはずなのですが、想像よりも荒れていました。
正直に申し上げて、道案内も少ないため、途中で迷い引き返しました。

大聖寺城

無料駐車場から本丸に至る主要コースは良いのですが、他のコースは、途中で草をかき分けるような事にもなり、沢水も、遊歩道を流れており、靴もグチョグチョになってしまいました。
あと、ズボンのすそに「チジミザサの種子」が、ついてしまいました。
このチジミザサの種子は粘液を出して、ネバネバとズボンに引っ付いてしまい、手はベトベトになりますし、すべて取るのに5分位要します。
甲斐の郡内・勝山城を訪問して以来の出来事です。
その様子では、夏季はヤブとヤブ蚊がスゴイそうなので、虫除けなど必須かと思われます。
私の場合の観光所要時間は30分でしたが、できれば60分はみた方が良いかと存じます。


スポンサーリンク



交通アクセスですが、JR北陸本線・大聖寺駅から徒歩14分、またはバスとなります。
駐車場は麓に公園駐車場が2箇所ありますが、便利なほうの駐車場は、当方のオリジナル地図にてわかるようにしてあります。

山口宗永と大聖寺城の戦い~関ケ原の際には2万の前田勢に500で挑むも?
梁田正綱 簗田広正 織田信長のもとで活躍した織田家の武将
青木一矩と青木俊矩とは~秀頼の乳母となった宮内卿局も
大楠公「楠木正成」の知謀を探る~日本史上に残る知将の戦い
北ノ庄城(北の庄城)~北陸支配の柴田勝家とお市の方の居城
加賀・小松城~一国一城令で廃城となっても明治維新まで続いた名城
増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城
浅井畷の戦い~北陸での関ケ原は西軍が勝利したか?
溝口秀勝 新発田の発展に大きく貢献した新発田藩主
日本の城へのアクセス地図(オリジナル)


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP