岐阜県

飛騨・高山城 戦国時代に日本で5つの指に入った立派な城跡

飛騨・高山城

スポンサーリンク



飛騨・高山城とは

飛騨・高山城(たかやま-じょう)は、岐阜県高山市城山にある比高100mほどの平山城です。
標高は686.6メートルで、通称は城山、別名は天神山城、臥牛山城、白雲山城、青山城とも言います。
最初の築城としては、室町時代の文安年間(1444年~1449年)に飛騨守護・京極氏の家来であった、多賀徳言(多賀出雲守徳言)が飛騨・天神山城と言う名称にて築城したとされます。
城の守り神として、多賀天神を祀ったことから多賀山城とも呼ばれました。


スポンサーリンク



その後、永正年間(1504年~1520年)には、多賀氏の一族である高山外記が城主として見られます。
1558年、三木良頼(姉小路良頼)と姉小路頼綱が南から高山へ進出すると高山外記らは敗れ、鍋山城の鍋山安室や、畑安高・大谷蔵人・岡本豊前守らは降伏したようです。

飛騨・高山城

そして、三木氏は飛騨・松倉城を築城し、さらに1582年、北の江馬時盛を滅して飛騨を掌握します。
しかし、豊臣秀吉の対抗した富山城佐々成政と同盟したため、1585年、越前・大野城主の金森長近が飛騨攻略を行い、飛騨・高堂城を攻撃された姉小路頼綱は降伏しました。

飛騨・高山城

3万8700石にて、飛騨一国の大名となった金森長近は、しばらく鍋山城を本拠として城下町も整備開始しています。
しかし、拡張性に乏しいことから、1590年頃から、天神山城跡の大改修を開始して、飛騨・高山城の築城を開始しました。

飛騨・高山城

1600年に本丸・二の丸が完成し、1603年に三の丸の工事も終わって完成しています。
天守台には、外観2層内部3階の天守閣もあったそう、その立派な城の姿は、日本で5つとない見事な城であると記録も残っています。

飛騨・高山城

城下町も上段には武家屋敷が並び、下段は商人町となりました。

飛騨・高山城

江戸時代に入り、1692年、飛騨高山藩主・金森頼時が。出羽・上山城に国替えとなると、飛騨・高山城は加賀藩主の前田綱紀が預かっています。
その後、1695年、高山は天領となり、前田綱紀が飛騨・高山城を60日間ほどで破却しました。
そして、江戸幕府によって、高山陣屋が設けられたと言う事になります。

飛騨・高山城

麓から歩いて登ると大変なのですが、本丸跡は城山公園として整備されており、中腹の二ノ丸公園にある無料駐車場から遊歩道を登って本丸まで行けます。
熊さん注意です。

飛騨・高山城の駐車箱

電車の場合、JR高山本線の高山駅から、二の丸公園の登城口まで徒歩約15分です。

飛騨・高山城の見学所要時間ですが、30分~60分といったところでした。
冬期は積雪となりますので、道路は凍結しますし、登城は困難です。

姉小路氏城館(向小島城・小島城・小鷹利城・古川城・傘松城) 飛騨の姉小路氏
神岡城のみどころ 江馬時盛の苦悩
鍋山城 築城した鍋山安室と小峯の方
姉小路氏城館(向小島城・小島城・小鷹利城・古川城・傘松城) 飛騨の姉小路氏
三仏寺城 飛騨で最も古くから栄えた城
増島城 とても雰囲気がある櫓台と桜
飛騨・尾崎城 塩屋秋貞における飛騨の本拠地
金森長近~赤母衣衆から北陸方面を任される
飛騨の史跡巡りにも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP