日向・塩見城(しおみ-じょう)は、南北朝時代に土持氏が築いたと伝わります。
日知屋城、門川城と共に「日向三城」と呼ばれた重要な山城でした。
標高は60m、比高は20mとなります。
1457年に伊東氏が財部土持氏を滅ぼしたあと、戦国時代の塩見城主は右松四郎左衛門尉で、都於郡城主・伊東祐重の弟が先祖であるとされます。
右松四郎左衛門は伊東義祐が佐土原城から豊後に逃亡した伊東崩れのあとも、門川城主の米良四郎右衛門尉、山陰城主の米良喜内とともに大友宗麟の軍勢に加わり、縣城の土持親成を攻めています。
しかし、1578年の高城の戦い(耳川の戦い)にて討死しました。
右松四郎左衛門は、島津家に降伏した際に、子の右松次郎三郎を鹿児島に人質に差し出していました。
その右松次郎三郎は薩摩から脱走を図り、佐土原城までたどり着きましたが、そこで裏切られて鹿児島に戻されると誅殺されたともあります。
下記は、日向・塩見城の本丸への入口です。
島津領になった後は吉利忠澄・吉利忠張が塩見城に入りました。
豊臣秀吉の九州攻めのあと、松尾城に入った高橋元種の延岡藩領となり、元和元年(1615年)に廃城となりました。
最近、建立されたとみられる慰霊碑もありました。
現在、城址公園となっています。
しかし、放置されているようで、荒れ放題となっていますが、冬場でしたのでなんとか見学はできました。
もともとは、地元の区長会の皆様が、率先して塩見城の保護に乗り出したと言いますので、市の方で予算をつけてもう少し整備できないのでしょうかね?
もし、塩見城に登城される場合には、城山墓園を越えた水月寺の西側から登り口があります。
登り口からは軽自動車向けの細い道ですが、小型車であれば入って行き、二の丸部分に2台ほどの駐車スペースもあります。
運転に自信が無い方は、水月寺さんの駐車場にクルマを止めて歩いて行きましょう。
水月寺さんから歩いて見学するとして、所要20分くらいです。
交通アクセスなどは当方のオリジナル九州地図をご参照願います。
・伊東義祐~日向から南九州の覇権を争うも伊東崩れで没落
・伊東祐邑と日知屋城~キレイな海に囲まれた堅城と鵜戸神社
・伊東祐兵~所領を失うも巧みに戦国を生き抜き3万6000石にて復活
・日向・松尾城(縣城)~日向の延岡にて勢力を誇った土持氏最後の本拠
・都於郡城~伊東家の本拠として素晴らしい大規模な山城
・佐土原城~伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城
・土持親成~死しても家を残すことに成功した名君
・3分でわかる高橋元種~延岡城を築いた初代の延岡藩主
・九州の史跡や城跡もバッチシわかるナビ代わりの地図
この記事へのコメントはありません。