江田館(新田荘城館)
江田館(えだ-やかた)は、群馬県太田市新田上江田町(旧新田町)にある平城で、国指定史跡「新田荘遺跡」のひとつに指定されています。
立地としては、木崎台地の端っこに築城した感じで、平地部分は堀で仕切られています。
最初の築城は不明ですが、鎌倉時代の1210年頃に江田頼有が築いたとされます。
この上野・江田氏は、清和源氏の新田氏から分かれた世良田氏の一族と推定されます。
鎌倉時代末期、惣領家となる新田義貞は、執権・北条高時らを討ち、鎌倉幕府を滅ぼしました。
この新田庄にあるのが、上野・江田館となります。
スポンサーリンク
鎌倉幕府が滅んだ1333年に、江田行義なる武将が長楽寺に寺領を寄進しています。
江田行義は、鎌倉攻めでは極楽寺坂口の大将を務めて貢献しました。
北側の土塁に「義貞様」(ぎていさま)と呼ばれる祠(石宮)があると言います。
1364年には、足利尊氏の4男・足利基氏(初代・鎌倉公方)が、世良田義政の領地だった新田荘江田郷を、一族の岩松直国に与えたとありますので、江田館の領主は、目まぐるしく変わっていたようです。
その後、岩松家純が、上野・金山城を築城したころには、すでに新田宗家は没落しており、新田一族の岩松氏が新田庄を掌握していました。
その頃、後ろ盾を失った江田氏は、姓を守下氏に代えたようです。
そして、戦国時代に入ると、近くの反町館と一緒に少しは江田館も改修した模様で、由良氏の四天王の一人、矢内四郎左衛門が江田館主となっています。
館跡の東北方向には、黒沢屋敷・毛呂屋敷・柿沼屋敷と三曲輪が並ぶ縄張りになっています。
1584年、北条氏直が、新田金山城を攻めた際、先に江田館を攻め落として攻略拠点として活用しました。
また、徳川家康は、源氏である世良田氏の末柄と称して、征夷大将軍となり江戸幕府を起こしています。
上野・江田館の保存状態は良く、堀や土塁はも残っています。
江田館(新田荘城館)への交通アクセス・行き方ですが、最寄りの世良田駅から歩くと約4km、60分といったところです。
東武鉄道・伊勢崎線の太田駅から、路線バスですと、上江田会館バス停下車となります。
太田駅の太田市観光案内所と、世良田駅前では、太田市が無料で自転車の貸し出しも行っていますので、電車の方はレンタサイクルが便利だと存じます。
なお、県道わき(館跡の脇)に、3台ほどの駐車スペースがあります。
ただし、いかんせん、地元の方が、城跡散策の目的以外に、長時間お止めになられているようで、混雑気味でした。
駐車スペース(空き地)は、当方のオリジナル地図にてポイントしておきます。
このあとは反町館へ向かいました。
・反町館 (新田荘城館) 新田義貞の居城か?
・足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
・新田義貞とは 鎌倉幕府を滅亡させるも
・武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは
・上野・金山城(新田金山城)【日本100名城】
・日本の城跡「場所」がわかるオリジナル地図
この記事へのコメントはありません。