岩手県

火渡館 火渡の石碑群と火渡館の戦い


スポンサーリンク



火渡館(ひわたり-だて)は、岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛にある比高60mの平山城となります。
最初の築城は不明ですが、鎌倉初期に遠野郷に入った陸奥・横田城の阿曽沼氏の庶流が、附馬牛(つきもうし)を知行した模様で、火渡館を築いて附馬牛氏とも火渡氏とも称したようです。
ただし、火渡館を儲けた時期は戦国時代の阿曽沼中務(火渡中務)の頃と考えられます。
また、釜石の狐崎城主であった狐崎玄蕃が、遠野の附馬牛に移ったと言う記録もあるようですが、その地が火渡館だったのか?附馬牛氏と称したのか、憶測に域に過ぎません。

城跡は猿ヶ石川と荒川の合流点に近い丘陵上にあり、二重三重の濠と数段の帯郭が残っている模様です。


スポンサーリンク



火渡中務の子である火渡広家は、のち火渡玄浄と号していますが、1600年、阿曽沼広長の最上出陣中に発生した反乱軍の誘いを断りました。
鱒沢広勝による再三の説得にも応じず、
そのため、鱒沢城主・鱒沢広勝、上野広吉、平清水景頼らに攻められ、火渡館では合戦となりました。

火渡の石碑群と火渡城

家臣の大野源左衛門が奮闘したと伝わりますが、火渡中務広家は討死しています。
火渡玄蕃広家は、大槌城主・大槌孫八郎を頼ろうと、城から脱出したともされます。
そのときの逸話としては、自分が自刃したとして死体になり、籠をかぶって抜け出しましたが、見破られて敵兵に鑓で突かれ討たれたともあります。

火渡館

当時12歳だったとされる、火渡広家の遺児・火渡倉之介(火渡左助)は東禅寺に匿わられたと言います。
のち、父の忠義を称賛した、盛岡城主・南部利直に取り立てられて南部藩士になると、土淵に50石の所領を得ました。
火渡り左助は、山口内蔵助と名を改めて、その子孫は幕末まで続きました。

今回は時間の関係で登れませんでしたが、堀切や、2重の空堀などが残っているようです。

火渡館の駐車場はありませんが、火渡の石碑群のあたりの道路は広く、駐車禁止ではありません。
ただ、危険防止のため、カープには止めないよう、お願いしたいと思います。

陸奥・横田城 遠野の領主である阿曽沼氏の本拠地
盛岡城 哀愁漂う東北の日本100名城 訪問攻略法
大槌城 三陸海岸屈指の規模を誇る山城
鱒沢城(鱒沢館) 鱒沢広勝の謀反
狐崎城 狐崎館の戦い
遠野ふるさと村 懐かしい風景が再現されている時代劇ロケの聖地


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP