三重県

伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所)【続日本100名城】東御所(六田館)など多気の北畠氏本拠地


スポンサーリンク



伊勢・霧山城(霧山御所)とは

伊勢の三重県津市美杉町にある霧山城(きりやまじょう)ですが、呼び方が様々あり、山城のほうは霧山城以外に多気城(たげじょう)ともよく呼ばれます。
それに対して麓の居住部は、霧山御所・北畠氏館(きたばたけし-やかた)とも言いますが、全体は多気北畠氏城館跡として国の史跡となっています。
また、北畠氏館として続日本100名城に選定されているほか、北畠氏館跡庭園は国の名勝となっています。

この「多気」(たげ)は伊勢本街道に近い要所で、周りは山で囲まれているため、7つの峠によって守られていると言う防衛には適している地形となっています。

伊勢国司から戦国大名になった北畠氏の本拠地として栄えました。
今では、想像できませんが、最盛期には城下町に3500戸が建ち、1000人近い家臣が居住していたと言います。
多気御所の脇には御犬馬場、御的場、御米土蔵、重臣・内者の屋敷など約200の建物が並んでいたとされます。

霧山城(多気城)

御所の名称にしても、霧山御所以外に多気御所・多芸御所とも書くなど色々とあります。
多気城の名前も含めて、ほとんど使われない別名と言うよりは、よく使われる別名となります。

北畠氏城館跡

北畠氏城館跡は、現在「北畠神社」になっています。

北畠氏城館跡

ひっそりとしていますが、とてもキレイに清掃などされているようでした。

北畠神社

境内には、日本最古の石垣が発見されたと言う事ですが、発掘調査のあと、保存のため、埋め戻されているため、案内版にて拝見するにとどまります。

日本最古の石垣

あと、境内の奥には、武田信玄よりも早く「風林火山」の旗印を用いたとされる、北畠顕家の銅像がありました。

北畠顕家の銅像

下記は居住部と考えられます。

霧山御所

石垣のようなものと思いましたが、庭園の一部かも知れません。

霧山御所

六田館(東御所)

北畠氏館からほど近いところには、六田館があります。
これまた、東御所とも言うため、ややっこしいのですが、地元では東御所と言うのが通例なようです。
北畠氏の一族の居館と考えられていますが、規模はそこそこあります。

六田館(東御所)

一説には雪姫が暮らしたと言うのが、雪姫伝承があるようです。
雪姫(千代御前)は北畠具教の娘であり、13歳の織田信雄が北畠家に養嗣子として入った際の正室となった女性です。

雪姫(千代御前)は、三瀬の変の知らせを受けて、東御所(六田館)にて自害しようとしたため、御所内の桜の木に縛りつけられたとあります。
しかし、伝承では、白狐が現れて雪姫を救い、姿をくらましたとあります。

霧山城(多気城)

霧山城(多気城)の標高は標高560m、比高240mの山で、いわゆる詰の城です。
詰の城は1つではなく、北畠氏館詰城(標高414m)もあります。

霧山城(多気城)

この山城や麓の御所付近や城下町も含めて、安土城と同じように総合的な大要塞であったと考えられます。

霧山城(多気城)

北畠氏館・詰の城・霧山城の3城を含めて多気城とする場合もあるため、この記事では、別々の城としてではなく、全体をひとつの城としてご紹介致しております。

最初の築城は南北朝時代である康永元年・興国3年(1342年)に北畠顕能が築いたとされます。

北畠顕能の父・北畠親房は、後醍醐天皇の建武の新政を支え、のち南朝の軍事的指導者となっており、常陸・小田城にて「神皇正統記」を執筆したのも良く知られます。

その子・北畠顕能(きたばたけ-あきよし)は、公卿の子で、後醍醐天皇の南朝に味方して、田丸城(玉丸城)を拠点としていました。
しかし、北朝方によって田丸城が落城し、北畠顕能(17歳)は多気の地に逃れて、新たに拠点にしたと言う事になります。
そして、吉野朝廷を支えた訳ですが、明徳3年(1392年)に南北朝合一がなった後も、北畠氏は、その後8代・北畠具教まで多気を本拠にて、南伊勢5郡・伊賀・大和宇陀郡を治めました。


スポンサーリンク



戦国時代になると、北畠具教(きたばたけ-とものり)は、北畠家の最盛期を築きますが、1568年から、岐阜城主・織田信長が伊勢に侵攻開始します。

これを迎撃するため、北畠具教は、1569年に本拠地を霧山御所から伊勢・伊勢・大河内城に移しました。
伊勢・大河内城の戦いを経て、織田家に降伏すると、織田信長の次男・織田信雄が、北畠具教の娘・雪姫と結婚して、北畠家に養子として入ります。
北畠具教は、伊勢・丸山城を築いて隠居しようとしますが、三瀬館にて「三瀬の変」となり、暗殺されます。

北畠具教が殺害されると、北畠氏の旧家臣は、一門の北畠政成が城主となっていた霧山城に続々と集結したと言います。
その数は約1000と言いますが、1576年、羽柴秀吉・神戸信孝(織田信孝)・関盛信ら織田勢1万5000が霧山城を攻撃しました。
北畠政成・波瀬具通らは自害して果て、織田信長の命を受けた日置大膳亮が、津田一安を斬殺しています。
抵抗もむなしく、こうして栄華を誇った城下町も姿を消しました。

北畠氏館・霧山御所

北畠氏館跡庭園は、室町時代の伊勢国司・北畠晴具の義父である管領・細川高国が造営したと言う、400年も維持されていきた池泉観賞様式の武家書院庭園になります。
北畠神社境内にあり、前述の通り、国の名勝に指定されており、日本名園五十撰・日本三大武将庭園にもなっていて、11月には紅葉も素晴らしいと言います。
ただ、小生が訪問した平日は、門が閉まっていました。
あとで、分かったのですが、北畠神社の社務所(9時~17時)で300円を支払うと、開けて頂けるようですが、社務所に人影はなかったように感じます。
そのため、土日に行くのが良いところかも知れません。

霧山御所

ちなみに、他の日本三大武将庭園は、越前・一乗谷城の朝倉氏庭園と、滋賀の旧秀隣寺庭園となります。

居館から背後の詰の城を経て霧山城に登る場合には、片道約40分となります。
今回は雨天と言う事で登るのは自粛しましたが、夏は虫除け、軽登山靴などがあったほうが良さそうです。
道は整備されているようですが、方向案内が少ないようですので、山の中で道に迷わないよう、事前に、道の駅・美杉にてパンフレットをもらいましょう。
結構、迷う方がいるようです。


スポンサーリンク



交通アクセス

交通アクセスですが、かなり不便です。
JR名松線の比津駅からですと、山をひとつ超える感じで徒歩60分。
タクシーだと約10分となりますが、タクシーは呼ばないと来ないです。
なお、比津駅から歩きで向かうのであれば、比津峠から霧山城に入っていった方が道も短縮できます。

伊勢奥津駅には、無料のレンタサイクルがありますが、それでも峠超え(長いトンネル)となります。
コルチカムの里に行けば、電動チャリもあるようです。

クルマの場合、伊勢自動車道・久居インターより県道久居美杉線にて約60分となります。

日本100名城のスタンプがある場所も北畠神社の社務所となります。

駐車場は、当方のオリジナルポイント地点のトイレ脇となります。
すぐ隣に、JAがあり、そこの駐車場に止めさせて頂いても、支障はない模様です。

北畠顕家とは~若くして散った北畠親房最愛の長男~
北畠晴具とは~北畠家の勢力を拡大した七代目当主~
伊勢・大河内城の解説~大河内顕雅の居城となり北畠具教のときには大河内城の戦い
北畠具教と雪姫~信長に乗っ取られた伊勢国司の末路
映画「忍びの国」出演者・キャスト一覧情報
剣聖上泉伊勢守信綱~新陰流の創始者で剣豪の上泉信綱とは
織田信雄~織田信長の次男のその生涯
織田信孝~有能な武将だったと考えられる織田信長の3男
長野左京亮と柘植三郎左衛門(柘植保重)の伊賀・伊勢での行い
百地三太夫~伊賀忍術の祖と百地丹波・藤林長門守
九鬼嘉隆~九鬼水軍を率いた織田家・豊臣家の水軍大将
三瀬館(三瀬御所)の解説【三瀬の変】北畠具教の隠居城
田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」
火の谷温泉「美杉リゾート」ANNEX 日本初ビール風呂
名古屋方面の観光に便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP