広島県

備後・大可島城 鞆の浦にある風光明媚な海城

大可島城

スポンサーリンク



備後・大可島城(だいがしまじょう)は、標高10mの岬にある水軍城で、鞆の浦(とものうら)にあります。
瀬戸内海国立公園の鞆の浦は、古くから瀬戸内海の潮待ちの港として知られ、また万葉集にもうたわれた風光明媚な場所です。

すぐ近くの鞆城よりは古い時代から城郭があったようで、1342年に岡部出羽守が築いたと言う伝承があります。
大可島というくらいですので、昔は今のように陸続きではなく「島」になっていました。

大可島城

この1342年に、四国の伊予・仏殿城が、北朝の細川頼春によって攻撃されており、救援に赴いた南朝方の伊予衆は、燧灘(ひうちなだ)で北朝方に阻止されたと言います。
仏殿城(川之江城)の土肥義昌が討たれて落城すると、敗れた伊予衆は折からの突風にあって、鞆に流れ着き、再起を図り築いたのが大可島城と言う事になります。

大可島城

しかし、伊予の世田山城と笠松城が落城の危機に瀕すると、伊予衆の大半が本国に帰ってしまいます。
そして、1342年5月には、鞆沖大海戦が十数日間もに及び、大河島を中心に鞆の浦が戦場となり、小松寺を始め古寺や街並みは焼失しました。

備後・大可島城

戦力が低下する中、残っていた桑原重信(桑原伊賀守重信)の大可島城も北朝に攻略され、桑原一族は滅亡します。

円福寺の階段わきにあるいくつかの五輪塔は、桑原伊賀守一族の墓となります。
下記写真にある右側の白壁の向こうが墓所です。

桑原伊賀守一族の墓

桑原伊賀守一族の墓は下記のようになっていました。

桑原伊賀守一族の墓

丁重にお参りさせて頂きました。

桑原伊賀守一族の墓

1349年には、足利尊氏の弟・足利直義の養子である足利直冬が、四国探題として赴任した際に、大可島城に約半年いたと言います。

当然、鞆港を防衛する目的の城(砦)ですが、戦国時代までは、主に水軍基地でした。
下記は、鞆城から見た、大可島城方向です。

鞆城から見た大可島城

村上水軍が台頭してくると、村上水軍の因島村上氏の一族が大可島城を拠点に、海上交通の要所である鞆の浦一帯の海上権をにぎっています。
足利義昭毛利輝元を頼った際には、村上亮康が関船で出迎え、警護役として足利義昭の直臣扱いとなり、毛利氏と足利氏の両方から知行を得て大可島城に入ったようです。


スポンサーリンク



関ヶ原の戦いのあと、広島城主となった福島正則が、鞆城(ともじょう)を大改修した際に、鞆城の城域を広げたことから陸続きとなりました。
大可島城跡にある現在の円福寺は、真言宗で1601年頃に建立されたようです。

鞆の浦・円福寺

なお、江戸時代には遠見番所が置かれたようで「舟番所」が現在ありますが、訪問時は危険なためか、立入禁止になっていました。

この舟番所は、最初の鞆奉行・萩野新右衛門重富が設置したもので、船の出入りや安全を管理・監督する事務所と言う事になります。

鞆の浦「安国寺」 国の重要文化財も見学可能
鞆城 鞆の浦にある軍事拠点
鞆の浦はなぜ重要な地点になったのか?
いろは丸沈没事件を追って鞆の浦へ 坂本龍馬の海援隊
鞆の浦(とものうら)の古い街並とみどころ~仙酔島
山陽にある史跡めぐり用オリジナル地図


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP