新潟県

佐渡・青木城 水堀などが残る青木殿の城跡

佐渡・青木城

スポンサーリンク



佐渡・青木城(あおきじょう)は、新潟県佐渡市新穂青木にある平城です。

佐渡ヶ島の中心にあり、新穂川の扇状地の末端部分、沖積している場所に接する徴高地の上に築城したようです。
単郭単濠で村殿の館跡となり、郭内には「城の内」「堀」などの地名を残っています。
村殿と言うのは、在地領主の意味になります。

東西約80m、南北約120mの長方形の郭になっており、北・西・南の三方には土塁も残されています。
また、外側には水堀があり、幅10m前後で西側と南側に残っています。
ただし、北側・東側の水濠は水田になってしまったようです。


スポンサーリンク



なお、水堀は、地下水が堀底からの湧いており、隣接する北方城や新穂城の堀の水にも使われていた他、領内の水田にも供給されていた模様です。

佐渡・青木城の郭内南東部には、城内鎮守となる八幡様跡があり、外郭部には「外城」と言う地名もあります。
また、城下には「中通」「古小路」「表小路」などの通りや町屋も配されたようです。

佐渡・青木城

更に、青木城の西方120mほどにある水田地帯には「平城」の地名があります。
おそらくは、最初に館をもうけた場所なのではないかと考えられているようです。

佐渡・青木城

分かっている城主は本間青木守?とされます。
本間氏(ほんま-し)と言うのは、武蔵七党・横山党の庶流で、相模・海老名館の海老名氏の一族と考えられます。

佐渡・青木城

横山党の小野季兼の孫で、海老名季久の弟が、相模国愛甲郡依知郷本間を知行し、本間義忠(本間能忠)と称したのが始まりです。
その本間能忠の子・本間忠家は遠州・本間氏の祖となり、のちに本間能久(本間義久)が、佐渡守護代となって佐渡・本間氏の祖となりました。
ちなみに、佐渡守護は大仏北条氏で、その被官が本間能久(本間義久)であったと言うことになります。
本間家は雑太城を本拠として佐渡での最大勢力となり、いくつも支流を排出しました。
そのため、佐渡・青木城の城主も一族の者と推測致します。

佐渡・青木城

ただし、青木斉藤文書によると、鎌倉時代の途中からは土屋氏が地頭だったともありますので、そのあとに本間氏が入って可能性もあります。

南北朝時代からは「青木殿」(本間姓)と呼ばれる村殿の名が見受けられ、雑太地頭・本間氏の一族であると推測できます。
青木郷などは本間貞忠(本間新兵衛尉貞忠)が安堵されています。

戦国時代の末期には、吉井地頭の藍原氏に従った模様です。

青木城からは発掘調査の結果、珠州焼きの壷やその破片、染付片などが出土しています。

また、要害(山城)は新穂ダムの脇にあったようでして、詰め城だったのかもしれません。

駐車場はありませんが、案内板付近の路肩にクルマを短時間であれば止められます。

佐渡・青木城

なお、場所はどこだか、よくわからないのですか「新穂青木のとのさま杉」と言う木が、青木集落の墓地にあるそうです。
その新穂青木のとのさま杉(佐渡市記念物)の根本に、青木城の殿様の墓と伝わる石塔があるとも言います。


スポンサーリンク



近くの佐渡・新穂城とセットでどうぞ。
両津港から車で20分、小木港から車で45分、赤泊港からは車で45分となります。

佐渡ヶ島は3回目の訪問ですが、城跡メインなのは、今回が初めてです。
始発のジェットフォイルので乗り込み、両津からレンタカーを借りて、最終便までの時間、1日であちこち回らさせて頂きました。

佐渡・雑太城 佐渡最大の城跡である妙宣寺と日野資朝の墓
佐渡・新穂城(下新穂城) 村殿と呼ばれた言わば村長さんの館
佐渡・相川城(羽田城) 相川を守る佐渡の山城
羽茂城 上杉勢が攻め落とした羽茂本間氏の本拠地
佐渡観光にもナビ代わりに使えるオリジナル地図
佐渡汽船 少しでもお得に乗船「攻略」ガイド


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP