福島県

会津・藤倉館の歴史解説「藤倉二階堂」皆鶴姫の碑・暦応の碑

藤倉館

スポンサーリンク



会津・藤倉館とは

会津・藤倉館(ふじくらやかた)は、福島県会津若松市河東町倉橋藤倉にある平城です。
最初の築城としては、鎌倉時代に、佐原盛連の3男・佐原盛義(藤倉三郎左衛門盛義)が、河沼郡・藤倉を父から与えられて、藤倉氏を称して居住したのが始まりとされます。
1252年、藤倉盛弘は、越後国蒲原郡小川荘の金上館へ移封となり、以後は、金上氏を名乗ったともされます。

藤倉館

金上氏は、その後、津川城を築くと、蘆名一族の重臣として、越後からの街道を守備しました。
ただし、金上氏には、蘆名氏から養子なども入っているようで、藤倉氏の直系と言う事でもなさそうであり、藤倉氏はいつしか、没落したものと考えられます。
藤倉義弘のあとの、会津・藤倉館や、藤倉氏に関しても、よくわかっていないと言えますが、蘆名氏を支える家臣が、与えられていたとは考えられるでしょう。


スポンサーリンク



戊辰戦争の際には、藤倉集落は、焼き討ちに合いましたので、新政府軍に、抵抗したようです。

会津・藤倉館の東には、源義経の妾・皆鶴姫の碑と、皆鶴姫の墓があります。

藤倉二階堂

藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)は、国の重要文化財にも指定されている寺院で、延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)とも言います。
延命寺(えんめいじ)は、真言宗豊山派の寺院で、創建は807年と大変古い古刹です。

藤倉二階堂

戊辰戦争で新政府軍によって、村ごと焼き払われ、延命寺も多くの建物が焼失しましたが、かろうじて、室町時代中期の建立とされる、地蔵堂だけは残りました。

屋根は禅宗様の重層建築になっており、周囲に円柱で支えた裳階がつけられ、二階建てのように見えるため「藤倉二階堂」と親しまれているようです。

藤倉二階堂

他にも藤倉館付近には、見どころがあります。

皆鶴姫の碑

藤倉館の東側、近いところに、源義経と皆鶴姫の悲恋物語を伝える碑もあります。

皆鶴姫の碑

下記にてご紹介しておりますので、この記事では割愛させて頂きます。

皆鶴姫(みなづるひめ)ちょこっと解説~源義経が初恋した女性とは?

暦応の碑

皆鶴姫の碑がある場所から、少しだけ、南に行った道路わきに、暦応年間の板碑があります。
南北朝時代の1342年になる「暦応五年十二月敬白」と刻まれている石碑です。

暦応の碑

左側には源義経が奥州平泉に下る際に、鏡山を通過し、休憩のため、愛馬を繋いだと伝わる「駒繋石」があります。

暦応の碑

右側には、名前が読めなくなっていますが、墓があります。
このような石碑が、700年近く経過しても、そのまま残っていることが、素晴らしいですね。

交通アクセス

会津・藤倉館への行き方・交通アクセスですが、磐越西線の広田駅から歩くと、約2.5km、徒歩35分くらいの距離です。
ただし、普通列車は、極端に、本数も少ないので、バスのほうが、無難かも知れません。
会津町方伝承館などで、貸自転車(レンタサイクル)を利用しても良いかと存じます。
駐車場は、藤倉二階堂の駐車場を拝借して、散策するのが、ベストだと存じます。


スポンサーリンク



場所などは、当方のオリジナル東北地図にてポイントしております。
スマホで表示して、目的地として選択し「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。
自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂けます。

会津新宮城(陸奥・新宮城)~新宮時康・新宮盛俊・新宮時兼ら蘆名一族
陸奥・北田城の解説~会津盆地の真ん中にある館跡
猪苗代城の解説【猪苗代盛国】蘆名氏一族の争いが猪苗代湖畔で


スポンサーリンク



コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

城迷人たかだ

投稿者の記事一覧

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

都道府県別


スポンサーリンク

只今人気のお城

城めぐり 2400城超えました

城めぐり
PAGE TOP